
ニョイスミレ[如意菫](スミレ科)
平地や山地、水湿地などに生える多年草。有茎性で茎高は5~30cm。葉は心形~腎形で、長い柄があります。4~5月、葉のわきから花柄を伸ばし、8~10㎜の白色花を咲かせます。唇弁に紫条が入り、側弁は有毛です。ツボスミレとも呼ばれます。
この花は、近くに水が湧き出る湿地に生えていました。
4月上旬 横浜市内にて

マルバスミレ[円葉菫](スミレ科)
日当たりのよい、山野の道端や草地などに生える多年草。無茎性で草丈は5~10cm。葉は鈍い鋸歯のある卵形で、基部は心形になります。4~5月、白色の花をつけます。唇弁に紫条がありますが少ないです。花柄や葉に粗い毛があることが多いです。以前は、毛のあるものをケマルバスミレ、無いものをマルバスミレと呼んでいたそうですが、今ではどちらもマルバスミレでよいそうです。
この花は、林の中を通る道端に咲いていました。
4月上旬 横浜市内にて

アリアケスミレ[有明菫](スミレ科)
日当たりのよい草地や田畑、河川敷、湿地などに生える多年草。無茎性で、草丈は10~15cm。葉はへら形~長楕円状披針形で、葉柄が長く、翼があります。
4~5月、紫条のはいる花を咲かせますが、花の色は変化が多いです。側弁には毛があり、距は太くて短いです。花の色がいろいろなので、有明の空に例えてこの名がついたそうです。
この花は、アスファルトとコンクリートの塀の隙間に生えていました。
スミレはいろいろありますが、区別が難しいですね・・・・・
4月中旬 横浜市内にて
今年は横浜開港150周年。blogの背景も港っぽくしてみました。
そろそろ開国博が開催されます。
この週末は赤レンガパークで引き上げられた、巨大なクモが港の辺りを歩き回るようです。
時間があれば是非お越しください。
開国博Y150について
スミレも種類が多いですよねぇ~
もちろん私は覚えていませんが(苦笑)
1枚目のスミレはタチツボスミレとは違うんですか?
スミレもけっこう小さいので踏まないようにしないと♪
Wポチっと♪
マルバスミレはこの辺りに見当たりません。そちらではよく見られるのですか。
スミレは区別が難しですね。
同じスミレだとは思うんですが、
少し離れると色が微妙に違っていたりします。
葉で区別をつけようとしても、難しいものもあるんですね。
スミレにはまっていますが、なかなか同定が難しく(笑)
素朴なすみれ、大好きです。 わがやにもおちびさんのツボスミレやタチツボスミレが咲いています。どこからかたねが飛んできたみたいです。
ツボスミレの花びらは踊っているみたいですね。白いマルバスミレもかわいいです。
スミレはややこしくて、ポケット図鑑でなんども調べてます。(偶然YAKUMAさんと一緒の「日本の野草・雑草」ですよ~)
日本には50種くらいのスミレがあるそうです。
本当に多いですね。
ツボスミレの側弁には毛があります。
花も少し小さいでしょうか。
群生していると足の踏み場に困りますね。
Wポチ。ありがとうございます。
マルバスミレは、はじめシロバナタチツボスミレかと思っていました。
私もあまり詳しくないのですが、あちこちで見たという記憶はありません。
この林では、いくつか咲いていましたが・・・
本当にスミレは難しいですね。
たぶん、この3種はこれでいいと思うのですが、
はっきりと言い切れるか自信はありません。
葉の形も微妙に変異があるのでより難しいでしょうか。
スミレはスミレでいいと思ってしまいます。
スミレって、難しいですね。
さなさんのところで、いろいろスミレを見て
刺激されました。
本当に魅力があります。