goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

迷い無く・・・

2025-03-25 17:56:10 | お散歩

ヒュウガミズキ[日向水木](マンサク科)
北陸西部~近畿北部の本州日本海側、高知県に自生する落葉低木。枝は細くよく分枝し、高さ2~3m。葉は互生し卵円形で、縁には鋸歯があります。 3~4月、葉の展開に先立って短い穂状花序をだし、淡黄色の花を2~3個付けます。その花弁の先から黄色い葯を見ることが出来ます。
この辺りには自生していなく、公園等に植えられている物を見ることが出来ます。毎年のように迷うのですが、よく似たトサミズキは一つの花序に7~10個ほどの花をつけ、葯は暗赤色となります。どちらも花が終わって葉だけの姿になると、注目されることは無いでしょうかね。

3月中旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春黄金花・・・ | トップ | 咲き始めた花・・・ミツマタ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro-photo)
2025-03-25 19:17:35
こんばんは。
地域毎に名前の付いた水木が有りますが、並べて見ないと特徴も分かりづらいですね。
高知には土佐水木が有ります、今を盛りと花をつけています。
返信する
見たことは.. (地理佐渡..)
2025-03-27 06:50:15
おはようございます。

トサミズキの名は聞きますが、こちらの種のことも
また、花の姿も見たことがないですねぇ。
気が付いていないだけかもしれませんが、まだまだ
不勉強な地理佐渡です(苦笑)。

さて、今日の予報は新潟県下でも夏日なんて予報で
すが、まだ3月なので変な感じがします。
返信する
hiro-photoさん (YAKUMA)
2025-03-27 17:30:58
土佐水木の花、近所でも咲いています。
花数が多いから見応えがありますね。
春ですね~
返信する
地理佐渡..さん (YAKUMA)
2025-03-27 17:32:41
私は辛うじてこの花と土佐水木を知るのみです。
私も覚えることが多いです。
今日は暖かと言うより暑さを感じる一日でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事