
道端や荒れ地に生える、北アメリカ原産の越年草。
5~7月、茎の上部で多数分枝して、先端に総状花序を付け、径3mm程の白色の4弁花を咲かせます。果実は扁平な円形で、種子には白色半透明な翼があります。

このマメグンバイナズナは、道端の草むらに生えていました。この辺りでは時々、小群落を見ることがあります。
草丈が50cm位になり、上部でよく分枝しているので、なんとなくちぐはぐな感じがします。
明治時代中期には帰化が報告されていたといいますが、しっかりと日本に根付いているようです。
6月上旬 横浜市内にて
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
軍配のようなハート形のような…
その部分が小さいから、豆軍配なのですね
マメグンバイナズナという名前なのですね。
草丈が50センチにもなるとありますからかなり背は高いようです。
小さなうちは可愛らしいけど、大きな株は見栄えも悪いでしょうか。
実もたくさん付けていました。
ポチ、ありがとうございます。
ナズナも、このマメグンバイナズナもこれは葉ではなくて実になります。
大きくなると見栄えが悪いかもしれません。
この株は50cmもなかったですが、大き目の株でした。
分枝もするので、マメの名がふさわしくないような気もします。