
日本全土の山野や草地、道端、川原などに生える二年草もしくは多年草。茎には腺毛が生え、高さ20~50cm。葉は卵形で縁は波打ち、茎下部の葉には葉柄がありますが、上部の葉に葉柄はありません。
5~10月、白色の花を咲かせます。花弁は5枚で深裂し、10枚に見えます。花弁と萼片の長さは、ほぼ同じ長さです。
ウシハコベの花柱は5個、コハコベやミドリハコベは3個なので区別できます。
道端の草地で、久しぶりにウシハコベの花と出会いました。
5個の柱頭がクルッとしていて可愛いですね。
他のハコベより大きいことからこの名が付いたそうですが、花の姿は同じように素敵です。
11月上旬 横浜市内にて