タツナミソウ[立浪草](シソ科)
林縁や草原に生える多年草。葉は心形で、両面に軟毛があり、縁には鈍い鋸歯があります。
5~6月、茎先に花穂を出し、長さ約2cmの青紫色~淡紅紫色の唇形花を咲かせます。花は茎の一方に2列に並びます。上唇はかぶと状で下唇は3裂します。
花は花序の下方から咲き始めます。まだ小さな蕾の姿も見られますね。
木々の緑だけではなく、生え始めた草の緑も足元で美しい季節ですが、その緑の中でこの花色は目立ちます。
葉や茎、花に見られる毛の様子がわかるでしょうか。この毛の生え方で、仲間の区別もできるようです。
林縁で出会ったタツナミソウの花。
この林では、この時花盛りでした。
5月上旬 横浜市内にて
林縁や草原に生える多年草。葉は心形で、両面に軟毛があり、縁には鈍い鋸歯があります。
5~6月、茎先に花穂を出し、長さ約2cmの青紫色~淡紅紫色の唇形花を咲かせます。花は茎の一方に2列に並びます。上唇はかぶと状で下唇は3裂します。
花は花序の下方から咲き始めます。まだ小さな蕾の姿も見られますね。
木々の緑だけではなく、生え始めた草の緑も足元で美しい季節ですが、その緑の中でこの花色は目立ちます。
葉や茎、花に見られる毛の様子がわかるでしょうか。この毛の生え方で、仲間の区別もできるようです。
林縁で出会ったタツナミソウの花。
この林では、この時花盛りでした。
5月上旬 横浜市内にて