オカでしょうか・・・ 2016-05-18 21:51:00 | お散歩 オカタツナミソウ[丘立浪草](シソ科) 本州~四国の丘陵の林縁などに生える多年草。葉は対生し、縁には粗い鋸歯があり、広卵形~三角状卵形です。茎には下向きに毛が密生します。 5~6月、短い花序をだし淡紫色の唇形花を密に付けます。筒部の基部はほぼ直角に曲がり立ちます。 花序は上下に伸びず、花はほぼ同じ高さに集まって付きます。花は必ずしも同じ方向にはならないのが特徴です。 よく歩く林縁で、オカタツナミソウが花の季節を迎えていました。 この様にまとまって咲く姿を、所々で見ることができます。 この近くではタツナミソウを観察することもできますが、花序の感じが違いますね。 茎に下向きに付く毛を今度は撮ってみたいと思います。 5月上旬 横浜市内にて