ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ホマレ(921鞍)馬場レッスン

2009-12-21 21:03:00 | 乗馬日記2009


今日はホマレ。手綱がめちゃくちゃ太くてイヤなので、これなら自分の持ってる
手綱のほうがマシ!大きくたってマシ!で使うことにしました。
これで腕がつるようなことはないと思います。

馬場について並歩しながら柔軟運動していました。
ホマレはサクサク動いていました。けっこう元気めに動かしていたので
首の振りも大きくなってきました。
レッスン始まるまでにハミれたらと、そろそろいい雰囲気になってきたので
手綱を持って内方脚そ使ってみました。
ちょっとマゴついているような感じだけれど、悩み悩んだ結果でスッと
頭が下がりました。ここからが私の戦いです。
下がったのはいいけれど、潜ってはいけないし、できるだけ高い位置で
鼻先だけ真下に下げたい!頭を上げろ~上げろ~と手綱を上にあげたり
色々と試しまくりました。
どんどん下がってくると拳が重たくなってくるので、これはダメだから
また内方脚で体制を整えて。なんか持続できひんです。
ふっと気を抜くと馬もフッと頭を上げるし、上げると乗りにくいし。

輪乗り運動で内方姿勢をきちんととった中での輪乗り。
輪乗りの手前を変えて、また輪乗りに戻る。
何回か繰り返しました。
正反撞でも同じことを繰り返しました。

並歩の合図がかったので、ここで小休止です。
だいたい小休止の時に先生が一人ずつコメントしていかはるのを聞いてて
私の番になった時、「レッスン中の並歩は終わりの並歩じゃなくて、コンタクトをとって動かしての並歩に」と言われました。
何かの動きが終わって並歩って言われると「とりあえず終わったー」って
手綱ダラ~ン、脚どっか留守、疲れたー、を一気に放出しているので
悪い事を考える馬だったら、きっとここで暴れて落とされてるんだろうなぁ。
次からは気をつけようと思います。ただし、体力が残っていれば(笑)

駆歩は右手前の発進は初期のランボーのようにお下品発進でした。
駆歩アピールが激しくてスムーズさゼロです。
馬場の経路でこんな感じだったら次の地点にすぐ行ってしまって、また
バタバタするから、最初にどれだけまとめられるかが大事と先生が言って
はりました。

左手前はとても静かに発進できてバッチリです。脚さえしっかり使っていれば
けっこう小さな巻き乗りもできそうな気がします。
ただ走っている最中も、ハミ受けじゃなくてハミもたれになってしまってて
腕に馬が乗ってくるような感じで、もたれてしまったら内方脚で刺激して
頭を上げて軽いコンタクトが続けられるように、けっこうこの動作が
頻繁すぎて忙しかったです。

特に何事もなく平和にレッスンが終わりました。

輪乗りの中心を通って手前を変えるって、理想の形はどんな感じなのかな?
私はいつも馬がハミを外さないように手前を変えているので
輪乗りの中心とか意識していません。だからいつも色々な中心になって
しまいます。輪乗りの中心を通って手前を変えるのは、
そのレッスンで一番脚力が必要なポイントで、ここで体力がもつかどうかに
なってしまいます。

ホマレの頭は下がるけれど、どっちかといえば潜るほうかも。
何もしない状態で歩いているホマレの頭の高さで鼻先だけ下ろせたら
見た目がいいだろうなぁ~と思います



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジギー(920鞍)障害レッスン | トップ | チャージ(922鞍)障害レ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乗馬日記2009」カテゴリの最新記事