goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ヴァンベールシチー(2882鞍)フラットレッスン

2023-10-13 22:37:12 | 乗馬日記2023
前回チビーでビシバシしごいてもらったので
先生は違うけど乗るのは私だし復習です。

最初の常歩はチビーのご機嫌うかがいじゃなくて、
前に歩かせる。カメ歩きにしない。少しでも遅くなったら
蹴る。動いたらそのまま。また遅くなったら蹴る。

速歩も同じように。これでハミを前に押す力を出していきます。
なので、ハミを受けるより、鼻先を前にしてハミにくいつかせていく
アイカちゃま乗りをしていきました。
ひたすら「前っ!」チビーに声をかけ続けて、何て近所迷惑な私・・・。
ちなみに私がチビーに前って叫ぶ「前」は、もっと加速しろっていう
「前」じゃなくて、ハミを前に押す為に後ろから前にパワーを送れっていう
意味で言っています。

途中で歩度のつめのばしの号令もありました。
歩度をつめる時も「前」、歩度を伸ばす時も「前」。常に「前」です。
歩度をつめる時はシート座り込んで半減脚を使って馬を持ち上げてから
拳で馬の頭の位置を決めて、そこからパワーをハミに送ります。

歩度を伸ばす時は、馬の速度を上げるのではなくて、
体を大きく使えるように少し前をラクにして、そこからハミに
くいついていくように動かします。

隅角でショートカットしてる後続の馬をチラ見しては
後肢蹴り&立ち上がりの面倒くさいチビー。
ここで自分がひるんでしまうと、つけあがるので
そんな事してる暇があるんやったら前進しろって蹴ります。

駈歩は1頭でやりました。
これも鼻先を前にして前に前に。拳を揃えてじっとしていると
スッと鼻先が下がりました。でも、この態勢がチビーには
キツイのですが、自分から下がってくれたので褒めて
とりあえず私から要求しないようにしました。
小回りは出来ないチビーですが、今日は乗ってて
動かし方に対して手応えを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2881鞍)DTレッスン

2023-10-13 22:05:32 | 乗馬日記2023
今日のアイカちゃま、常歩して動きがオカシイ・・・。
いつも乗り始めの常歩はツンツンしたような動きが
時々あって、その時は大きく大きくって伸び伸び歩かせるように
気をつけるのですが、右手前はひたすらツンツン。
先生にオカシイって伝えると、見た目もオカシイらしく
速歩したらほぐれるかな?って思って速歩しました。
速歩ではツンツン感もなく、また常歩に戻すとツンツン。
駈歩もササッとやってから常歩に戻しました。でもツンツン歩き。
今日は駈歩発進もかなり反応悪いし、動きに元気なかったです。
「肢が痛いのではなくて、腰か背中かな?」先生。
「左の後肢が遅れている」とにかくレッスン終わったら
みてみようって事で、地獄のブリティッシュ経路だけやりました。

ブリティッシュ経路はほとんど常歩と速歩だけなのですが
これが難しい・・・。特にアイカちゃまでやると地獄です。
前回も前々回も経路を間違えてたので、今日は慎重にやりました。
経路は間違えなかったけど、輪線運動が汚い。
いっつも巻き乗りの形が悪いです。片方まぁまぁ、もう片方めちゃくちゃ。
みたいな。
腰か背中かわからないけど、座りを浅めにして動かしました。

終わってから先生がツボ?を押すと1か所だけアイカの腰がすくむような
反応がありました。きっとココが痛いのか気になるのか???
頑丈なアイカちゃま、ちょっと故障です。
一晩寝たら治るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2880鞍)フラットレッスン

2023-10-11 22:18:35 | 乗馬日記2023
乗った瞬間、今日のアイカちゃまは元気かもって思いました。
先生と喋ってたので、近くでウロウロ歩いている間に
コンタクト取れるか試してみました。
何か反応してくれてる!そのまま蹄跡に出て常歩。
さっきの元気はどこへ行ったのか、まったりモードでした。
たぶん、コンタクト取った動きが好きじゃないから
行く気なくしたのかも・・・。

そのまま速歩して、少し遅くなったと思ったら
ゆずって前に行くようにしました。
円運動の形も自分なりにやって、相変わらず巻き乗りの
形がクッソへたくそ。もぉ~、地面に白線引いてほしいくらい。
ターンオンザホンチスもやりました。これは必ずやります。
今日は先生に、馬が右脚を使ったら右が反応する、
左脚を使ったら左が反応する、その練習を手前を変える時とか
常にやるようにアドバイスもらいました。
最初、理解できなくて斜め横足なのかな?って思ったら
前に進むんじゃなくて、脚を使ったら真横にカニ歩きみたいに
動く、との事で、これから練習に取り入れていかねば。
アイカちゃま、反応なかったし。特に右脚!

駈歩は、いつも左手前で隅角通過した後、腰が内に入って
そのまま蹄跡を外れて内側にはいって蛇行してしまいます。
左手前になると右のハミが抜けてしまうので、今日は特に
ヒドかったです。反対姿勢になってでもいいから左にもたれないよう
右をつかんで動かしてみました。
両方の口角にくっついたなって思ってから反対駈歩しました。
そのまま8字乗り。

最後に恒例のブリティッシュ経路。
後半の巻き乗り巻き乗りとか輪線運動をアイカちゃまでやるのは
キツすぎます。前回、経路を間違えたので、何で間違えたのか
巻き乗りしながら考えてました。
言い訳になるけど、この経路なんかオカシイ。
多分、左右平等の動きが見たいからだと思うけど
次の運動の為に、どちらかの蹄跡に行かないといけないし
こんな経路になったんだと思うけど、
後半にキツイ輪線運動の連続で思考回路とんでる時に
何回巻き乗りしたか、馬に乗って回転してたら
わからなくなるから間違うのかも。
脚に反抗しまくる馬だったら、ずっとロデオしてるかも。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドヴェルティス(2879鞍)馬場レッスン

2023-10-11 21:40:06 | 乗馬日記2023
名前は覚えているけど、乗った記憶が全くないので
また乗りたいと思った馬じゃないんだろうな。
馬房から出たがらない馬って聞いて、確か聞いた記憶があるなって
思ったくらいです。
お迎えに行って、まず馬房から出たがらない以前に
カンヌキ錠っていうのかな?これが硬くてビクとも動かなくて
扉を開けるのに大苦戦しました。やっとカンヌキ錠が動いて
これって閉めるんも大変やろうな・・・
ヴェル君、何事もなく素直に出てくれました。
馬を間違えたのか確認したけどあってました。

蹄洗場でコンタクトのチェックしたのですが、すんなり
受け入れてくれない感じだったので、苦戦するかもしれない。
乗って、常歩したら動く気が全くなくて、脱力感しかないような
僕の人生?馬生?終わった感オーラを出しまくってました・・・。
とりあえず常歩も出来ないし、蹴って反応したらそのまま、でも
脱力するので脱力する前に蹴ってを繰り返して、
それでもダメな時は長鞭。
これはコンタクト取れへん。手綱をブランブランのフリーにして
好きなように歩かせないと。ひょっとしたら背中が弱いのかな?
色々と考えて、お尻を浮かせて常歩したりしました。

速歩の号令が出て、速歩したら体は大きいのに体がガタガタで
こわばってる感じ。歩幅も狭すぎるし、ヒドイ状態でした。
もっと馬らしく動けって長鞭使ったり蹴ったり、刺激を与えながら
動かしました。ハミなんか口角にくっつけたら絶対止まるわ。
ひたすら手綱ブランブランで動かし続けました。重症・・・。

途中から1頭で動かす事になって、最初からやり直しました。
常歩と速歩の移行をひたすらやり続けました。
なかなか反応出ないしテンションも上がらないし、困りました。
あきらめずに移行し続けて、駈歩しました。

駈歩も手綱フリーのまま走らせ続けて、ハミを受け入れてくれるまで
待ちました。
途中で「ヒヒーン」って何回も鳴いてました・・・。泣き虫ヴェル君。
やっと手応えが出てきたので、コンタクト取って常歩。
そこから速歩。ハミを受け続けて動く事に慣れてないのか
ガマンし続けられないけど、すぐに修正できます。
左手前は体が反対向きます。でも修正するより、まずは前に出す。
これを意識しました。

駈歩もコンタクト取りながら走る事ができました。
重くないけど、脚の反応が鈍いのと、ヤル気がないのと、
元気なかったです。
でも、ヴェル君は反対駈歩とそのまま続きで8字乗りも
ちゃんとやってくれました。
シンプルチェンジは移行がヘタクソだったけど、
乗り始めより馬らしくなったので、いいかな。
真夏でもないのに汗ダクダクのヴェル君。首は真っ白だし
手綱も汗で真っ白になりました。
ここまでやっても速歩の動きは悪いかなぁ。
歩幅が狭すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2878鞍)フラットレッスン

2023-10-06 22:32:14 | 乗馬日記2023
アイカちゃま、毛が伸びてきて少しずつモフモフしてきました。
ますます可愛くなってくるわ~。

この時間は定番の自習で、場所がアイカ苦手の狭い場所。
以前の私だったら撃沈してたけど、今日は狭い場所でも
運動できるか試せるチャンスです。

乗って、最初から強気で常歩でコンタクト取ってみました。
常歩でコンタクト取れる時間が少しずつ早くなってきたような
気がします。
そのまま速歩。長蹄跡がないので、正直めっちゃ難しかったです。
活発に動かす時間がほぼナイのと、すぐに隅角がくるので
馬体を真っ直ぐにする距離が取れない。
だけど何とかなりました。

ターンオンザホンチス、前回はリズムを意識したので
今日はリズムと旋回の頂点で前進する、を意識しました。
やっぱり前進は難しいです。腰が外へ流れた感がありました。
外へ流れる腰をブロックすると止まるし、
また次回も練習だな。

駈歩は、この面積だったら絶対に速歩におちるしかなかったのですが
今日は速歩におちる事なく、しっかり走れました。
何か成長~。
調子にのって、反対駈歩も挑戦してみました。
コース取りに気をつけて、両方の口角にハミを真っ直ぐくっつけて
腰が外へ流れないように気をつけながら、普通に出来ました。
さらに調子にのった私は8字乗りもやりました。
強欲すぎる。でも出来たので満足です。

最後に20×60でブリティッシュ経路をやったのですが
アイカちゃまはレッスン終わりモードに入ってて
動く気ないのと、オマケに私は経路を間違えてしまって
大ショック。やり直したけど、本番やったら不合格やん!
せめて最後の面接まで受けて不合格になりたい。
体で覚えたと思ってたんだけど、油断大敵でした。

試験まで、もうすぐなのに学科の勉強も1回しかやってないし
面接の内容すら考えてないし、ヤバイな。
アイカちゃまで試験を受けるわけではないので、
今まで見てもらった先生には一応努力はしてたって
思ってもらえるように、最後まで頑張りたいです。
自爆玉砕まで、あと20日。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブリン(2877鞍)フラットレッスン

2023-10-06 22:16:44 | 乗馬日記2023
今日は風が冷たくて、しかも強くて寒かったです。
長袖着て正解でした。
乗ったら暑かったけど、いつもの汗ダクになりませんでした。

久し振りのラブリン。確か乗り心地が悪かったような、
コンタクトを取るのも難しかったような・・・。

乗って常歩して、すぐにガタガタの反動でした。
右手前は外へ流れていきました。
コンタクト取って速歩したのですが、左手前めっちゃビッコひいてる。
これでいいのか???先生に大丈夫なのか聞いたら
「イレギュラー」ビッコじゃないってわかっても心配なくらいビッコ。
右手前は大丈夫だったけど。外へ流れるのと、首と頭が
チビーみたいに外へ傾くので、真っ直ぐになりません。
反対姿勢にしてみたり、あえて外方つかまえて落としてみたり。

巻き乗りになると、ますます右手前の頭と首の傾きが強くなります。
おまけに内方姿勢を取る脚を使うとテンション上がるのか加速するし
加速しないように気をつけました。
確か前回も巻き乗りで加速して注意された記憶がある・・・。

コンタクト取るのが頭をひたすら畑を耕すクワみたいになるので
これで取れてるのか、1回ずつ外されてるのか謎でした。
たまに良い状態になった時は褒めるんだけど、クワの動きの方が
多かったです。
なので、少し手綱を長めにしてリラックス状態に変えてみました。
何となくマシになったような気もするけど、気だけかもしれない。

駈歩は普通に動いてくれるのですが、何か手応えが微妙です。
途中で輪乗りに変えたり、シンプルチェンジしたり、
変化をつけてみたけど、何か物足りない。

最後に横運動を軽くしようと思って斜め横足をしてみました。
私はいつも斜め横足の時は、先生が馬の顔の向きは
進行方向と逆にして動かすって言ってはるのですが、
ハーフパスの練習を兼ねて逆向きにしています。
注意されないし、きっと見て何かやってるわって思ってはると
思うので、ひたすら斜め横足はハーフパスの向きの練習。
それでラブリンも同じようにやったら、いきなり腰が内に入って
クイッと久し振りにハーフパスの反応が!!!
でも頭カンカンするからコンタクト取りきれずだし
偶然かもしれないって思って、また斜め横足しました。
そしたら同じくハーフパスの反応!!!
ラブリン、練習したらハーフパスできる気がする。
でも今のままの頭を動かす状態だと完成はムリだけど。

先生にハーフパス出来そうな気がするって報告したら
折り返しつけて練習したら出来ると思う。
ラブリンは高い障害を飛ぶから、後肢のパワーが使えるし
それで後肢の反応がある。との事です。
またラブリンに乗ったら、ハーフパスの練習が出来るって思うと
楽しみになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2876鞍)フラットレッスン

2023-10-04 22:52:29 | 乗馬日記2023
今日もチビー。腐れ縁なのか、定番化してきています。
先生に、いつもチビーに乗る時の事を申告してから乗りました。

まず、恒例のカメ歩き。ここからビシバシしごかれました。
「手綱ラクにして歩かせる。蹴って」
1回蹴って少し反応ありました。でも先生の理想の速度ではなく
「遅くなったら蹴る。馬がハミを押す状態の常歩」
手綱をラクにしている中で、反応でてきました。

「速歩」
チビーの苦手な左手前から始めたので不安だわ・・・
やっぱりカメの速度。
「蹴る」
先生の理想の速度になるまで速歩を続けました。

「常歩、速歩」の移行。常歩はグイグイとハミを押してくれますが
速歩になると抜けてしまうので、抜けるのはダメで
常にハミを押し続ける前進気勢を。

「そのまま駈歩」
これってキレられへんやろか・・・
ちょっと心配でしたが駈歩したのですが、速歩におちそうな駈歩。
「蹴る」「歩度を伸ばす」
先生からとんでくる指示に従うので必死です。

ここまでやってからコンタクト取りました。
しっかり深く取る。馬の姿勢が傾いてるのとか気にしないで
外方握ったら頭が下がるように。
とにかく外方外方って、ひたすら外方を使うように
言われ続けて、今度は内方脚を使って内方姿勢で輪乗り。

内方姿勢で輪乗りしたら外へ流れてしまった瞬間に
「流れない、外方」
先生は横からしか見てないのに、少しでも流れたりすると
速攻でバレます。しかも私は内方姿勢を取るときに
カカトが上がってしまう悪癖があるので、
カカト上げないも注意されて、これは直さねば。

今日の駈歩はハミにもたれられなかったので、なんでかな?って
思って先生に聞くと、前進気勢があるから。だそうです。
今日のチビーめっちゃ頑張ってて、テンション上がってました。

常歩もカメ歩き禁止で、でも活発に動かす。
だけど活発に動かすと速歩になる。でも速歩にさせず
そこは拳でガマンさせておく。

色々と動かし方のヒントを得られたので、自習の時に
今日の復習をしなければ。
忘れないようにしたいなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2875鞍)馬場レッスン

2023-10-04 22:28:45 | 乗馬日記2023
クラブへ着いたら肌寒く感じて、半袖着て失敗かと思ったのですが
乗ったら暑くて汗ダクになったので、しばらく夏服でいけそうかも。

今日のアイカちゃまは、まったりしていました。
先日の試合で大活躍したみたいです。
障害はスーパーホースなのに、馬場は・・・。
でもコツコツ乗り続けて、ここまでこれたので
これからも修行し続けます。

前回、常歩からコンタクト取って成功したので、
確信に近づけるよう今回も常歩からコンタクト取ってみました。
難しいけど、何とかなりそう。
そのまま速歩。コンタクト取ってるから鼻先を前にして
速歩するのとは違うのと、動き始めなので
速歩がさらに難しく感じました。
でも何回かコンタクト外れても動かしながら修正が
できるようになってきた気がします。

ターンオンザホンチスは今日もダメでした。
ただ急いで旋回しないように。それだけが成功しただけで
後肢が前に進み続けたり、腰が外へ流れるのを防いだり
旋回の大きさとか、全く出来ずでした。
もう全部を成功させるのは不可能だし、1コずつ何か成功できるように
していけたらいいなと思います。
アイカちゃまでターンオンザホンチスが出来るのは
反対駈歩よりも難しいと思っています。

駈歩は普通に動いてくれるので、反対駈歩をやったら
ちょっとコース取りが微妙だと思った瞬間に失敗しました。
何回か反対駈歩して8字乗りもして、左手前からの駈歩で
反対駈歩は馬体が傾くので、それを内方で傾かないように支える
意識をしながら動かしました。
何となく傾きが修正できそうな気がします。上から見て
馬の傾きが違ったので。

3湾曲シンプルチェンジは慎重に慎重を重ねて
めっちゃ集中しないと移行で速歩がかなり入ります。
カーブすると必ず馬体が傾くので、馬体を傾かないように
しながら中央線に入って、馬を真っ直ぐにする。
これを短い距離でやるのが難しいです。
普段の駈歩だったら急にフッとやめたりするのが得意なのに
3湾曲シンプルチェンジになるとブレーキ効かない。
ブレーキ効いても前進気勢が保てない。
とにかく難しいです。

最後はブリティッシュ経路で自分の体力にトドメを刺しました。
特に今日のアイカちゃまはヤル気ないので後半の輪線運動は
自分の思考回路がとんでました。
意識が薄れていっても体で経路を覚えていればゴールできるので
体で覚えるのには、もってこいのアイカちゃまですが
地獄です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2874鞍)フラットレッスン

2023-09-28 23:53:58 | 乗馬日記2023
いつも2鞍目は遅刻します。2レッスン連続すると必ず遅刻。
同じ馬だったら遅刻しないけど、馬が違うと手入れと馬装で
絶対に間に合わない・・・
しかもチビーで遅刻して部班って・・・。
部班って自習より難しいです。もう自習に慣れてしまって
馬の状態を考えながら運動する癖がついてるので
馬の状態を無視した部班が、かなりキツイ。

チビーは硬いし、気難しいし、動き始めはカメの動きだし、
常歩を少しして、いきなり速歩って拷問やん!
ゆっくり速歩って言われただけマシやけど。
でないとキレて立ち上がるんで、その後が大変だし・・・。

左手前はブチギレモードになって1回立ち上がられたけど
キレる寸前まで何とか頑張ってもらって、もう限界って所で
抜かせて、ごまかしながら蹄跡行進。
蹄跡しか動いてないのに、何でこんなに疲れるんだろう???

隣の馬場が空いたら解放してあげるって言われて、
とりあえずチビーも私も我慢しながら速歩。
隣の馬場があいて、1頭だけで運動しました。
もう時間が終わりに近いので、速歩と常歩の移行を繰り返し続けて
速歩の時に駈歩出そうな雰囲気まで作ってから駈歩しました。

前回、先生に頭を起こして体が伸びないようにして駈歩をする所から
練習って言われてたので、意識しながら駈歩しました。
隅角は通れないけど、短蹄跡の所は自分が思ってる以上に
頭を起こさないと走り続けられないのと、長蹄跡もラクにしてあげたい
所が出来ても、それを長い間ラクにすると急に頭が下がって
速歩におちてしまうので、ラクにする時間は一瞬だけを繰り返して
両手前やりました。
左手前は難しいのですが、頭を起こし続けていたら走ってくれました。
でも部班で全頭駈歩はムリだな・・・。

最後に速歩しました。動くテンポは軽快でいいんだけどなぁ。
癖が強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2873鞍)馬場レッスン

2023-09-28 23:39:25 | 乗馬日記2023
今日は久しぶりに部班でした。
以前の私だったらアイカちゃまの部班は不可能でしたが
今は部班でも大丈夫だなって思えます。
でもマイルール、マイペースで動けないので
いつも鼻先を前に出して運動を始めるのですが
常歩の時間が長かったので、最初からコンタクト取ってみました。
苦戦するかと思ったのですが、すぐ反応してくれて
外れそうになったら前に譲って推進して、を繰り返して
大苦戦する隅角もいつも以上にコンタクト取り続けて動かせたし
いい感じです。

レッスンの内容は他の方にはわからないブリティッシュ経路の
内容を項目を1つずつ分けての運動でした。
直径10メートルの巻き乗り。相変わらず図形ヘタクソやわ。
中央線に乗る事はできても蹄跡と中央線じゃない場所の地点が
決まりません。
輪乗りもグダグダで、右手前は右へ倒れてくるので
どことなく反対駈歩のナゾの態勢と同じような・・・。
そして雄大に外へ流れるので、阻止したり倒れないようにしたり
色々やる事が多すぎて図形が汚い。
輪乗りから斜線上Xで速歩の移行は、コンタクト取り続けたまま
動かせたので満足です。
円運動の連続は前進気勢がどんどんなくなって気力の世界になりますが
今日は1コずつだったので、アイカちゃまも前に進んでくれました。

3湾曲で2湾曲めは反対姿勢、これは蹄跡にしっかり堂々と乗りたいのですが
意外と難しくて乗せることに頑張らないといけない。
3湾曲になると内回りしたがるので。
反対姿勢もいつもより前進しながら譲ってくれました。

今日のアイカちゃまは全体的に良かったです。
すごく頑張ってくれました。
問題は私です。円運動の図形が汚い。
その原因は私なので、何か間違ってる所があるのは確実だけど
間違っている何かがわからず苦戦し続けています。。。
答えは自分で見つけなければいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする