goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ヴァンベールシチー(2872鞍)フラットレッスン

2023-09-25 22:59:42 | 乗馬日記2023
久し振りのチビー君。相変わらず体の歪みがヒドいです。
ちょっと警戒するのは稲刈りコンバインの爆音。
それと虫よけするの忘れて虫の集中攻撃。
この状況でリラックスしてもらえるのかどうか心配。

とりあえず常歩して様子を見ました。
虫にイラつき、音の方を見まくってるけど、怪しい。
いつでもロケットスタートされる覚悟しとこ~。
今日は乗り始めからヨダレが出てて、アイカちゃまの
ヨダレを味わってるのだろうか・・・。
珍しく常歩でハミを押して歩いてくれたので
少しずつコンタクト取って歩きました。

動き始めはカメなので、もっと動けの合図はせずに
チビーのペースとご機嫌を損なわないように速歩。
少しずつ動き始めてきたので、内方姿勢の取れないチビー君に
輪乗りの練習。
やっぱり厳しいなぁ。それでも彼なりに頑張ってるのが伝わってきました。
巻き乗りはやめとこ。輪乗りの練習で内方姿勢が取れるように
なれるほうが大事そうだし。

斜め横足もやってみました。浅めです。
もっと要求したいけど、次の駈歩でご機嫌ナナメになられたら
撃沈するので、浅いなりに少しでも反応してもらえたらいいかな。

駈歩がいつも大変で、隅角を通る事は不可能です。
もう先天性みたいなもん。
なので隅角を浅く通っても速歩におちてしまうし、
長蹄跡はおもいっきりハミにもたれて前転するんちゃうかの
勢いだし・・・。
「馬の体が伸びないように、頭を起こしておく。それを覚えて
もらうしかないかな」
先生からアドバイスをもらってから、またリベンジ。
しっかり座り込んで、もたれられないように頭を起こして
何とか走れたので、調子こいて輪乗りもやりました。

最後にブリティッシュ経路。駈歩は最初からあきらめるけど
自分の体に覚えさす為と宣言して出発しました。
チビー、経路になると精一杯頑張るタイプなのか
ハミ受けは出来てないけど駈歩も続いてくれたし巻き乗りも
頑張ってくれたし、チビーなりに頑張ってくれました。
これにはビックリでした。協力的でした。
今日はチビーの毒々しい?!性格が消えていたので
体の歪んだ普通の馬みたいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2871鞍)馬場レッスン

2023-09-25 22:14:26 | 乗馬日記2023
今日のアイカちゃまは、お迎えに行っても引きこもってました。
そしてレッスンもヤル気なし。
これは、いつまでたってもエンジンかからない日だわ。と思って
速歩の途中で長鞭を使って活性化させました。
ササッと準備運動終わらせて、コンタクト取ってみました。
ちょっと覚えてきてくれたのか、反応が早くなってるような気がします。
でも、コンタクトを取り続ける事が難しいです。
隅角が難しくて、馬の体が曲がると後ろから前への推進が全体的に
散ってしまって外れる。みたいな・・・。
外れても常歩に戻さなくても修正できるようになったけど
それではダメだし。
蹄跡1周で隅角が4か所あるので、1か所ずつ外れない方法を
あれこれ試してみました。
両拳を揃えたままで通過することは私の技術では今の所ムリだけど
準備運動終わった後のコンタクト取ってのお願いの合図をすれば
外れなかったので、これを両拳揃えて出来るようにならないと。
まだまだ修行がたりません。

そしてターンオンザホンチスは今日も撃沈でした。
頂点ばかり気にすると旋回が早くなって
早くなるから後肢がクロスするって言われたり、
リズムが悪いって言われたり・・・

駈歩は、まだコンタクトが浅すぎて頭の位置が安定しません。
アイカちゃまって何でこんなに難しいんだろう・・・。
以前のように勢い走りじゃないから、少しずつは
コツがつかめてきているんだと思うけど。
反対駈歩は左手前から駈歩しての反対駈歩が
いつも姿勢がダメなので、前回発見した馬の傾きを直す練習をしました。
手綱で起こす。今の所はこれが出来るようにならないと
反対姿勢は不可能なので。
手綱で馬なりの傾きが阻止できたら良し。かな。
駈歩で8字乗りができるようになって、やっと馬の傾きを
感じる事ができるようになりました。

難しいけど乗り甲斐があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノドライブイン(2870鞍)フラットレッスン

2023-09-22 22:16:28 | 乗馬日記2023
この時間は、乗りたい馬を選んでコース?で
また経路をするか、ポニーに乗るか、悩んで
ひたすら地獄のブリティッシュ経路ばかりやってるので
ちょっと気分転換にポニーのドングリ君を選びました。
馬房に行くと、入り口が3か所も縛りつけてあって
すぐに出せない状態でした。何の嫌がらせ?と思ったのですが
ドングリが賢くて重い鉄の扉を自力で開けるとの事でした。
でも扉が開かないように、名前がわからないけど鍵もどき?が
あるのに???
ドングリ君は下から上へドンドンと突き上げたら、その弾みで
鍵が浮いて外れるって学習したらしく、でもどうやって
扉をスライドさせるんだろう?
体当たりでスライドさせて脱出して、エサ小屋を襲撃するらしいです。
なので、扉を見ると脱獄犯が絶対に脱獄できないような感じになってます(笑)
蹄洗場につないでビックリしたのは、背が高くなって大きくなってました!
頭の位置が低かったので脇に抱えられる感じだったのに
頭が目の前にある!私が乗った頃って、まだ子馬やったんや~。
めっちゃ小さかったのに、何だかすっかりポニーってなってました。

最初に常歩で自分の体をポニーの動きに慣らしました。
思ってたより体が覚えていて違和感なかったです。
それかドングリが大きくなって乗りやすくなったのかも。

速歩は高速スクワット(笑)出入り口付近で油断すると
必ず帰りたい病になります。
もう大丈夫だろうって油断すると、一瞬で発病するので
毎回油断したらダメだな・・・。

アイカと一緒でハミを押して前進するように意識して動かしました。
途中で円運動をしようと思ったら小さいくせに小回りが苦手。
輪乗りで大苦戦しました。大きな輪乗りから少しずつ小さくして
全体的に回転運動は苦手だと思いました。

駈歩は右手前は以前と違ってすぐに出ました。
左手前は手前が反対ばっかりになって大苦戦。
先生が右手前が出る瞬間の時に手を叩くから、その時に
発進してって言われて、叩いた音の時に発進すると
手前があうのですが続かない・・・
左手前を出すコツは、馬の外側の肩を内側より前へ出す。
馬の頭を下にさせず、起こしておく。速歩におちた時に
馬のペースの速歩になる前にこの状態のまま発進させる。
との事です。だけどドングリは左手前が苦手だそうです。

後半は馬場の真ん中で手前が変えられるように練習してみました。
かなり難しい。まず曲がることが難しい。

最後は常歩で斜め横足の練習。左脚は悲しいほどに反応なかったです。
右はマシかな?こんな運動しないと思うので馬が悩んでたけど。
気分転換になったし、汗ダクダクで良い運動になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2869鞍)DTレッスン

2023-09-22 21:46:59 | 乗馬日記2023
今日は風が秋になった感があったけど、乗ったら蒸し暑くて
汗ダクになりました。まだ夏やん・・・。

今日も動かし始めは前に出す。鼻先を前に出して両手前で歩きました。
いつもより歩く距離は少なめで、速歩をしました。
速歩も鼻先を前に出してハミを押して前進するように。
ここまでの準備運動は、慣れました。いい状態で動いてくれる
ペースも一応確認で歩数を数えました。

また常歩に戻してコンタクト取りました。
長蹄跡は持続できつつあるのですが、やっぱり隅角になると
外れてしまいます。たまに成功するけど、隅角を通過する前に
外れないように取り直してハミ真っ直ぐにキープし続ける事が
難しいです。左右均等に口角にハミをくっつけるのが
めちゃくちゃ難しいです。

ターンオンザホンチスは前回いい感じになったのですが
1週間乗ってないと、初めていい状態の時の感覚には戻せなくて
今日は失敗しました。後肢の動きが伝わってこなかったです。
右へターンオンザホンチスは腰が外へ流れてしまいました。
いつも同じ失敗になります。
頂点は意識したんだけど、まぁこれからコツコツ練習かな。

駈歩は輪乗りをけっこう入れてみました。
外へ流れるというより体が傾くのかな?どっちかの手前が。
そのままの流れで反対駈歩やりました。
左手前から走って、そのまま反対駈歩。
反対駈歩のカーブの所でいつものように正手前の向きで首だけ反対の
妙な形で失敗。
そのまま8字乗りをしながら、どうすれば修正できるのか考えて
また反対駈歩した時に、新しく発見しました!
反対駈歩しているのに体の向きが正手前だから
今迄、体の向きを逆にしようと脚で何とか修正しようとしていたのですが
8字乗りの時に気になる事があって、
反対駈歩のカーブの所で正手前側に傾いているのを
手綱でブロックしてみました。
すると傾きが阻止できました!傾いているのが
馬体が真っ直ぐに立った状態になりました。
きっと首から傾いているので、それで体全体が傾いているのかも。
ひょっとしたら、これを利用すれば、ちゃんと反対姿勢の反対駈歩が
できるようになるかも!!!!!
新しい発見が嬉しくて、先生に報告しました。
傾きがブロックできた時の反対駈歩はOKもらえたので
次も試してみようと思います。
ただ難しいんだよなぁ。ハミを均等に保ってないと速歩に落ちるし
ただでさえアイカの苦手な手前と運動だし。
反対駈歩を続けてくれてるから、お許しは得られているので
何とか成功させたいです。

最後は恒例の地獄ブリティッシュ経路やりました。
最近、覚えてきたのか輪線運動になったとたんに
ヤル気なくしてプススス・・・エンジンとまりました(笑)
「何でいっつも最後にクネクネ運動するの?飽きた」って
言われてるような気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルフィールド(2868鞍)フラットレッスン

2023-09-13 23:01:50 | 乗馬日記2023
平凡な馬の存在と情報は記憶から消えるので
まずは手綱伸ばして歩かせてみました。
めっちゃカタカタするし馬らしくない動き。
だいぶ体が固まっています。
そして、脚の反応が鈍い。
反応を良くするために、手綱伸ばしたままで
速歩と常歩の移行を繰り返しました。
やってるうちに動きが馬らしくなるやろうなって
軽く考えていました。
ほんの少しの脚だけで反応するまで
ひたすら常歩と速歩の移行。ベル君にとっては地獄かも。
違う事したら「違う!」
動かし始めはベル君に向かって「違う!」「OK!」「違う!」
叫びまくってたので、疲れました。

これだけ移行をやっても動きは悪かったです。
でも脚の反応はめちゃくちゃ良くなって
軽いしサクサク動いてくれます。
もう駈歩を先にやったほうが、体が使えるかもしれないって
思って駈歩をやりました。
左手前は不気味な乗り心地でした。

また常歩に戻して、今度はコンタクト取って歩かせました。
でも「もぉ~、こんなん慣れてへん!」みたいな感じで
最初はプイッと鼻先を上げたりしていましたが
違う、OKの連発をして、やっと理解してくれたのか
素直でした。でも外方の加減が少しでも変わると
コンタクト外れるので、特に隅角は意識しないと・・・。

やっと馬らしく速歩が出来るようになったので、少し歩度を伸ばそうと
思ったら、またコンタクト外れたので、同じリズムで
コンタクト取り続けることだけにしようと思いました。
手前を変える時とか、上げられないように慎重に丁寧に。
出来たら褒める、違ったら違うって言って、日本語通じてるんやろか?

駈歩は右手前は普通に動くのに、左手前はハミにかなりもたれてくるので
つまづいたら背負い投げされるわってくらいの
もたれ具合なので、頭を起こそうとしたら、
「それはキツイっす」って、馬的に姿勢がキツイみたいで
動きがメチャクチャになりました。
なので、起こせなくても外方だけで何とか支えるくらいが
限界でした。

おとなしいし、マジメだし、また乗る時に忘れてるだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2867鞍)馬場レッスン

2023-09-13 22:44:28 | 乗馬日記2023
今日は夏日に戻って暑かったです。
定番のアイカちゃまに乗って今日も修行。
いつも通り最初は鼻先を前に出して動かしていきます。

速歩でコンタクト取り続ける距離が伸びてきたけど、
やっぱり1周を確率から確実にするには
まだまだ先だなぁ。難しいです。でも外れた時に
自分側へ寄せるのではなくて、一度パッと前に出して
コンタクト取るのは以前より強い意識をもたなくても
体が覚えてきてくれてる気がします。

ターンオンザホンチスは毎度の事ながら失敗しまくりでした。
先生に旋回の頂点の時に外へ流れたり、ふくらんだり、
後肢がクロスしているって言われて、頂点が失敗している
原因の場所なんだなってわかったので、
大きさはともかく、頂点で後肢が進み続ける練習をしました。
成功した時は乗り心地が失敗の時と全く違ったので
馬の後肢を見なくても、これで成功か失敗かわかるから
次回からも練習していきます。

反対駈歩は相変わらず反対姿勢がおかしかったけど
初めて8字乗りが出来ました。
いつも反対駈歩が終わって長蹄跡で速歩におちるのですが
今日は8字乗りが出来る気がしたので挑戦したら
両手前とも成功しました。

最後は地獄のブリティッシュ経路やりました。
最後の3湾曲は前進気勢が作れず力尽きかけました。
輪線運動の連続をアイカちゃまでやるのは地獄です。。。
自分の思考回路がふっとんでも体が覚えてくれてたら
何とか経路違反だけはまぬがれるので、これも修行だと思って
自分をいじめ続ける事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2866鞍)フラットレッスン

2023-09-11 23:00:03 | 乗馬日記2023
今日は蹄跡1周をハミったまま動かせたと思います。
一応、先生に1周行けたか確認したらOKでした。
この調子で両手前ともずっとハミり続けられるように
もっと修行せねば。

さっきのドクターマンボウのレッスンで
ドクター君は曲がる事を知らないけど
アイカちゃまは曲がる事を知ってるけど
曲がりすぎてクネクネするから、どうやって
真っ直ぐ進み続けられるのか、この時間は考える事にしました。

すごくシンプルに考えたら、真っ直ぐにし続ければいい。
それだけだと思います。
でも首も体も分裂してクネクネするのと、
ドクターと違うのは前進気勢が馬から勝手に出ないので
前進気勢を出せるようにハミにくいつかせ続けなければいけない。

とりあえず、先に速歩で反対姿勢の練習と、いつも
見た目が正手前になる反対駈歩をちゃんと反対姿勢で反対駈歩が
できるかやってみました。
速歩で反対姿勢をした時に、引っ掛かりる所があったので
それをなくさないと反対姿勢をキープするのは難しいと
思いました。駈歩になると速歩よりパワーが出るので
速歩で完璧に抜けてくれないとムリだろうな。
とりあえず反対駈歩やったら、やっぱり左手前からは発進する
反対駈歩は変な姿勢になりました。
反対駈歩が出来るようになっただけでも成長だけど
それではダメ。

次にターンオンザホンチスもやりました。
左へターンオンザホンチスは右脚に反応がなさすぎて
いつも通り。やっぱり真っ直ぐ前進し続けるのと
そのまま真っ直ぐの状態で旋回するのは至難の業。
どうしても腰が外へ流れてしまいます。
でもブロックすると前に進んでくれないし、
右へホンチスは、左よりマシだけど、旋回って感じじゃない。。。

最後に常歩で今日のメインにしていた巻き乗りをしてみました。
巻き乗りで、どうやって前に進ませるか、クネクネさせないように
するか。色々と試しました。
前に進ませながら巻き乗りは、常歩で苦戦してるのに
ブリティッシュ経路の速歩で巻き乗り連発する所で
私が力尽きかけるのは当然やな・・・。

最後に先生に「どの馬乗っても、巻き乗りが楕円になってるから
前から見たらわからんけど、横から見たら長い」って
先生に言われました・・・。

試合の経路で巻き乗り巻き乗りをする時に
中央線で馬体を真っ直ぐにさせないといけないから
そこで距離を取ってしまっていて、楕円になってる。
わざとやってる事が、ちゃんとした巻き乗りの円を
描けなくなってしまってる。もぉ~、だから巻き乗りは
難しいねんなぁ。
巻き乗りや内方姿勢をバチッと決め続けておけば
出来るはずだと思うけど、
私の巻き乗りは乗ってて自覚しているのですが
馬が内方姿勢を取ってない部分があります。
自覚してるなら、直せよ。私・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターマンボウ(2863鞍)馬場レッスン

2023-09-11 22:02:38 | 乗馬日記2023
前回は初めてだったのと、今日のレッスンの先生は
前回と違う先生だったので、隅角が通れなかった事を伝えました。

まずは歩かせて、そのまま隅角まで突っ込んでいって止まって
また歩かせて、何か蹄跡の掘れてる所を取ったほうがいいのか
ちゃんと正規ルートを通ったほうがいいのか、わからなくなって
先生に聞いて蹄跡の掘れてる所を通るように言われて
通ったのですが、途中で脱線したり、普通に歩いてるだけなのに
ありえないルートを通るドクター君・・・。

「そのまま速歩して」速歩もカーブが怪しい・・・
「手前を変えて」これも難しい・・・
「輪乗り」こんなん外へ外へ流れるし・・・
「駈歩して」安定感あるけど蹄跡からはみ出る・・・

「真ん中に来てください」言われて真ん中に行きました。
そして先生から衝撃的な一言が・・・
「馬が曲がる事を知りません。まず、あいうえお、の
あ。から始めます。今から僕の後ろをついてきてください」
先生が説明しながら馬場を歩いていく後ろをついていきました。
これからやる運動内容の説明なのですが、いまいち理解できず・・・

使う場所は馬場の長方形の半分の面積だけです。
拳を揃えて中央線を通って少ししてから隅角手前のラチに向かって進んで
そのまま馬なりで隅角を通る。
隅角を通る時は脚だけを使って拳は絶対に使わないこと。
そして馬が常歩におちないように絶対に速歩を続けること。
これは馬の習性を使った隅角通過の練習みたいです。
ラチに向かって突っ込めば、必ず馬は隅角のほうへ進むので
人が人工的に曲がるように操縦しないこと。
もし拳で操縦したら馬が外へ流れてしまうので
絶対に前に進む脚だけを使って拳は使用禁止。

隅角を通過したら、中央線は活発に動かす。
拳を揃えたままでラチに向かう時は少しまとめてから
手綱を使わないように隅角は脚だけで進ませる。

馬が理解してきたな?ってなってきたら、そこで
内方脚を使って隅角へ押し込んでいく。
脚を使っているので、そこから中央線に戻る時に加速しないように。
この脚は加速の脚じゃなくて隅角を通る脚であることを
馬に伝える。

ひたすら1レッスンやり続けて、めちゃくちゃ難しかったけど
先生の話を聞いて、人の力だけで馬を操作するのは絶対に
不可能な事がわかりました。
いつも新馬に乗る時に、何をすればいいのか悩んでいたのですが、
馬が曲がる事を知らない時は、このようにして伝える方法がある事を
知りました。
もっともっと馬の習性について勉強しないとダメだな。

最後に輪乗りをしたのですが、抵抗なくスムーズに前に進んで
くれたので、乗り始めと全く違って驚きでした。

先生は、調馬索運動の時にする事を、人間が乗ってるバージョンで
やったと言ってはりました。
乗馬デビューの馬に曲がる事を教えるのに
調馬索で動かす時に、動けって合図したら馬は外へ
逃げるらしいです。逃げると馬はお尻が外へ流れていくし
紐も引っ張られていくので、
馬が遠心力で動かないように理想なのは丸い形の馬場の中で
動かすか、丸い形がない時は外へ流れないように狭い馬場で
動かして、馬が合図に対して逃げないように、前に進むだけに
するようにするそうです。
色々と馬の習性の話とか原理?を聞いて納得しました。

なぜ前に動かすって言われまくるのかも納得しました。
馬場レッスンというより新馬調教レッスンになってる(笑)
レッスン名を変更してもらわなければ(笑)
かなり勉強になるので、これからも新馬に乗り続けたいです。
危ないけど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2864鞍)フラットレッスン

2023-09-08 23:11:13 | 乗馬日記2023
この時間で、試合等を除いてレッスンだけで
アイカちゃま150回目記念です。
某先生に300回乗ったら、駈歩できるようになれるって言われたので
折り返し地点になりました。
ここまでの道のり、険しかったです。
でも、最初の頃から思えば1レッスンを
キレられずに終われるようになったし、
まだまだアイカから教わる事は多いです。
これからもコツコツ乗っていけたらいいなぁ。

今日は動かし始めから前向きなアイカちゃまでした。
でも常歩で時々、浮足だったような変な反動になって
これは体全体を使って伸び伸び歩いていない証拠なので
修正しながら常歩しました。

速歩もスタスタ動いてくれたので、ササッと動かして
常歩に戻してコンタクト取りました。
今日こそは馬場1周をハミり続けたいなぁ。
もし外れそうになっても捕まえないように
あえて前に譲って前進する。これが自分の心理との戦いです。
どうしても自分側に寄せたい気持ちになります。
もっと戦わずに自然と出来るようにならなければ。
だいぶハミり率も上がってきてる気がします。

そして大苦戦のターンオンザホンチス。今日もダメでした。
外方脚を使ったら馬が横へ移動してくれるように反応する
練習をすること。斜め横足とか。
アイカちゃま、右は反応めっちゃ鈍いです。
それとリズムが乱れているから、ちゃんと4歩リズム良く。
体がクネクネしやすいので、前進させる為にクネクネの動きを
固めること。でも馬の動きは固めないこと。

最後にブリティッシュ経路やりました。
やっぱり輪線運動の所で私がクネクネをブロックしてないから
前に進むパワーが散らされてなくなるので、
クネクネだけを阻止できる練習をしなくては・・・。
つかむとダメだし、前に動いてもらいながら
体のクネクネを止めるのは、どうすればいいのやら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターマンボウ(2863鞍)DTレッスン

2023-09-08 22:35:20 | 乗馬日記2023
初めてのお馬さんです。
咬み咬みするかもしれないから気をつけてって言われたけど
チェーン噛み噛みで、おとなしかったです。
でも同じ場所で真っ直ぐじっとしてるのは、まだ不慣れなのか
押しつぶされそうになるので、やっぱり気をつけねば。

乗る時めっちゃ緊張します。脚立に足を乗せた時の音とか
乗る瞬間に裏切りの逃げとか・・・。
騎乗は無事でした。

乗ってすぐに出来るだけ早くドクター君を情報収集していきます。
いつも新しい馬に乗る時、常歩はちゃんとした常歩は求めずに
ただ馬が歩いてる。みたいな常歩で、どんな馬なのか
自分の中で感じた事を先生に伝えます。
先生が、この馬はこうだからこうしろ、とかじゃなくて、
先生はひたすら見守りで、自己申告します。

ドクター君は、乗った感じ落ち着いていました。
挙動不審オーラがなくて、何に対してビビるのか
どの馬に乗ってもそうですが、わかりません。
でも長蹄跡だったら急な動きをされても逃げ場があるけれど、
短蹄跡と隅角は逃げ場が限られてくるので、自分の危険率が
上がります。なので隅角と短蹄跡が一番緊張します。
両手前トコトコ歩いて、
右手前は少し外へ流れるかも。あと隅角は奥まで通れない。
まだ乗馬歴が浅いから隅角はこれから練習だな。
河川敷の向こうから聞こえてくるスピーカーの声には
めちゃくちゃ反応してたのですが、舌鼓でこっちに気を引いて
トコトコ歩きました。

何となく速歩いけそうな気がして、速歩しました。
ヤバそうな感じの時は正反撞で出発するのですが
軽速歩でいけそうなので、軽速歩にしました。
隅角は何回か挑戦したけど常歩におちるので
やっぱりムリでした。
長蹄跡は活発に動いてくれるので、最初はテンション上がったのかと
思ったのですが、前進気勢でした。かなりイイ!
かなりイイって思ったのは、正反撞した時に後肢の動きが
伝わってきたからです。だいたい前輪駆動が多いのに
ドクター君は後肢の使える馬なんや。って思いました。
口も柔らかいし、両手前とも平均的な動きで、どちらかが
偏ってることもないし、とてもマジメです。

難しいかもしれないけど輪乗りをやってみました。
両手前とも特に大きな癖もないし、まだ内方姿勢は
作れないけれど練習したら出来そうな気がしました。

駈歩は、発進はまだ1回で出ないし隅角も輪乗りっぽく通過しないと
だめですが、安定感ありました。
左手前は潜りだしてくるので、この時間に乗って一番の大きな癖が
これぐらいかな?しかも修正できそうな感じだし。

後半は、限界がきたのか頭ブンブン振ってましたが、
素直だし真面目だし、たぶん賢い馬だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする