goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

アイカ(2894鞍)馬場レッスン

2023-11-15 21:41:38 | 乗馬日記2023
今日は20×40の面積で、部班?でした。
後ろにいて運動していたのですが、いつもより
かなりのスローペース、そして狭い。
前に出す事が全くできなくて大苦戦しました・・・。
肩内の号令がかかっても全く出来ないから
普通に蹄跡行進してハミを押してくれるように
頑張ったけど、アイカは前半の運動で弾けささないと
真っ直ぐ動けないし、ハミを押し出してくれないから
グダグダ。
そのうちキレだしてきて「オマエめっちゃヘタクソ!イヤッ!」
首をグイッと伸ばす悪癖が出てきました・・・。

後半に場所移動して運動し直してみたのですが
ハミ抜けされ続けて、駈歩は「絶対にやるもんか!」
とことんダメ出しされて、久し振りに駈歩が出来なかった頃を
思い出しました。当時の私だと、アイカのガンコに負けて
私も技量不足だし、危なすぎるので速歩だけで終わらせたのですが
今日は前半ヘタクソだったとしても、後半は前半と違って
運動したしアイカが勝手にずっとヘタクソ扱いし続けるから
ガンコなアイカとガンコな私の戦いでした。
もうレッスン終わりの時間ですが、絶対にあきらめない私なので
先生ひたすら待ってくれはりました。
両手前やっと反対駈歩までやって終了~。

今日は出だしから最悪だったので、次は先生に自己申告します・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルフィールド(2893鞍)フラットレッスン

2023-11-15 21:05:09 | 乗馬日記2023
馬装中、久し振りに咬まれてしまいました・・・。
いつも顔を見てるのですが、ボ~っとしてるし
馬の横に入ろうと思ってチェーンを上げた瞬間にガブリ!
なんて性格の悪い馬や・・・。
もぉ~、レッスンはミッチリと運動しまくってやる!

乗って歩いてみるとガタガタでした。
しかも前進気勢ゼロ。どんな馬か忘れているので
手綱フリーで速歩して馬の動きを確認しました。
ひたすら前!ってブツブツ言いながら速歩。
少しでも遅くなったら蹴って長鞭。
両手前ともガタガタ。けっこう動かさないとガタガタは
なくならないので、ひたすら速歩。

しばらくしてコンタクトとってみると
コンタクト取りながら前進するのが慣れていないのか
止まりそうになるので、取れたらゆずって褒めて前へ。
繰り返して動かしました。
隅角でハミ弾かれて外れるので「違うっ!」言って
どうすれば弾かれないか隅角は4回あるので
1回ずつ試して、隅角前から外方でつかみなおして
そのまま外方つかみ続けて、馬の外方の肩をめがけて
外方脚を使うと弾かれませんでした。

駈歩は左手前は勢い走り系かな。両手前とも
ハミにもたれてるのか潜られてるのか微妙な感触で
たぶん、体を起こした運動が出来ないからだろうな。
それ以外は普通に走って輪乗りもやって、ついでに
反対駈歩もやって、最後にシンプルチェンジもやって
しっかり走りました。

最後に速歩したらコンタクト一定になったので
体はほぐれたかな?乗り始めよりマシになった気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパンキー(2892鞍)フラットレッスン

2023-11-10 21:45:52 | 乗馬日記2023
この時間は雨だったので屋内でした。
今日も屁パンキーかと思ったら、ひたすらウンコしまくりの
ウパンキーでした。とにかく、何か出てる・・・。

相変わらず動く気ゼロなので、今日は常歩と速歩の移行を
繰り返してみました。
でも反応めっちゃ薄い。
でも少しでも反応あったら褒めて、移行を繰り返しました。
褒めても得意気な反応がなくて悲しかったです。
普段ほとんど褒めてもらってないのかも・・・。
屁パンキーでもウパンキーでもいいし、乗ったら
褒めまくって、これってイイ事なんや。って自信もって
動けるようになってもらえるといいんだけどなぁ。
あまりにも無感情すぎて、かわいそうでした・・・。
大人しいしマジメだし反抗しないし。
あとは得意気に動いてくれたいいだけなんだけど。

速歩も右手前の巻き乗りは大失速するので、
今日は体の柔軟運動がメインです。
かなり反対姿勢を取り入れて運動しました。
右手前は内方姿勢は苦手なのに反対姿勢はラクに動いてくれます。
不思議です。
後肢旋回はまぁまぁ。前肢旋回は無反応だったので
両手前2回ずつ練習しました。
次から乗る時、必ず前肢旋回を取り入れる事にします。
脚の反応なさすぎです。

駈歩は相変わらず不気味な動きですが、先生は普通に走ってるって
言ってるから、もっと自分がウパンキーの動きに早めにくっついた方が
いいんだろうなと思って、動きについていきました。

斜め横足も反応薄いし、とにかく脚に対する反応がなさすぎです。
でも重くないし普通に動きます。

駈歩発進で鼻先がバッと上がるので、こんなもんかと思ってたら
しっかり形を作って、馬が立ち上がるような瞬間みたいな感じに
なったら発進できる。そうです。
形を作っても前進気勢がないのと、左手前は潜るので難しいです。
発進するのも反応悪いし。
いつ、どんな馬にあたっても乗れるように対応せねば。
試験を受けて、しみじみ思ったので、どんどん乗れるようになれる
引き出しをどんどん増やしていかねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2891鞍)DTレッスン

2023-11-10 21:25:11 | 乗馬日記2023
この時間は雨が奇跡的にやんで、後半あたりから小雨で
強くなる前に終了しました。

今日も常歩、速歩で前に出てくれるよう運動してから
コンタクト取りました。
コンタクト取ると一気に失速するので、ハミを受けてくれたまま
同じペースで動かせるようになるのが、これからの課題かな。
コンタクト取ったらしばらく遅いので。
ゆずってくれたら大きくゆずって、スタスタ前進してくれるけど
コンタクトが外れる事があるので、外れる前に取り続けられるように
何とかせねば。難しいなぁ。

この時間もターンオンザホンチスの研究をしました。
今日、初めて旋回の大きさが半分くらい小さくなりました。
少し研究の成果が出たのかな?
でも確率から確信になるまでは試しまくるけど。
この時間で思った事は、蹄跡で内方姿勢を作って
旋回する時に外方脚で流れないようにブロックしても
脚の反応が悪いから、どれだけ頑張っても馬の力には勝てないし、
やり方を変えて、蹄跡で内方姿勢を作って、その時点で
外方脚で旋回の時にブロックできるよう前もって準備してから
旋回する。これで小回りできたような気がします。
また、いつも通りに戻すと腰が流れたので、
次回は蹄跡で準備をしてからターンオンザホンチスをやってみたいと
思います。
もし、これで流れなかったら、大きさは完成なので、
今度は旋回しながら後肢が前進する練習をしなければ。

駈歩は輪乗りも普通にこなして、反対駈歩も普通にこなしてくれました。
駈歩が続かなくて大苦戦してた時期を乗り越え、
反対駈歩も全く出来なくて大苦戦してた時期を乗り越え、
少しずつですが、出来る事が増えてきました。
アイカで一生できないかもしれないって思ってた事が
出来るようになってきているので、ターンオンザホンチスも
いつか必ず出来る日がくるって思って練習あるのみです。
もっともっと研究してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2889鞍)馬場レッスン

2023-11-09 22:06:16 | 乗馬日記2023
今日は久しぶりに部班でした。同じレッスンでも
一人で別の場所で黙々と運動しているので、
ほぼほぼフリー騎乗スタイルです。
部班の難しい所は、周りの馬達に迷惑をかけないように
動かなければいけないところです。
あと、今この馬でこの運動は厳しいなぁって思ってても
やらなければいけない所も難しいです。

今日はレッスンで何をやりたいか聞かれたので
アイカちゃまで研究中の横運動、ターンオンザホンチスを
リクエストしました。

最初は鼻先を前にして、どんどん速歩で動かしていきます。
ハミにくいついてもらえるよう前へ。
しばらくして、大きな半巻きからの斜め横足。
普通の斜め横足と違ってハーフパスの方向へ進みます。
進行方向の脚は離しておく。
アイカちゃま、横運動の脚反応めちゃくちゃ悪いです。
いつも悪いし、横運動いつも大苦戦します。
今日の半巻きからの斜め横足は完全に斜めに手前を変える方向に
馬体が向いてしまっていたし、何とか阻止したら
クネクネが発生するし、難しいなぁ。

駈歩はいつもコンタクト外れてしまったら修正できないのですが
今日やっと走りながらコンタクト取り直せることが出来ました。
フッとゆずってくれたら大きく前へゆずって前に動かす。
だいぶ自分がゆずる状態を意識しなくても手の中で
覚えて反応できるようになってきた気がします。

レッスン前半は、まったりした動きでしたが
後半からは久しぶりに強い前進気勢が出て、
爆破スイッチがついたみたいに、パワーがあふれていました。
これにひるんでしまったら一瞬で振り落とされるんやろうな・・・
コワッ。

最後にターンオンザホンチスの練習。
かなりグイグイとハミを押してくれていい状態で
1歩1歩しっかり旋回してくれるか心配でしたが
ゆっくりと刻んでくれました。
あとは頂点で大きく腰が外へ流れないようにブロック。
ちょっとブロックが甘かったかな。
でも、前回から考え方を変えたので、しばらく続けてみようと
思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパンキー(2888鞍)馬場レッスン

2023-11-06 22:40:28 | 乗馬日記2023
雨が降ってたので屋内馬場でした。
久し振りのスパンキー。
めっちゃ動く気ゼロのオーラ出してます。

鼻先を伸ばして前進させようと思ったのに
ちっとも元気ないし・・・。
ここで常歩と速歩の移行を激しくしておけばよかったのかな?

元気ないけど速歩してくれました。
とてもマジメです。
動き始めは、さほど気にならなかったのですが
何かスパンキーさっきからずっとオナラばっかしてる・・・
「先生、ずっとオナラばっかしてるんやけど・・・」
何かの合図をするたびにブッ!ブッ!て・・・・。

右手前は苦手なのか巻き乗りとかの終わりぐらいに
エンジンきれかかるのに屁は出続けてる・・・。
右が硬いのか、何となく右に重みがきます。
だからといって外方が抜けてるわけでもないです。

スカンクスカンキーは拳の制定の練習にはもってこいの馬でした。
拳を揃えてじっとしておく。これが試験で出来ればいいのになぁ。

駈歩は発進が難しくて、コンタクト1回外さないと
出ないような、出ても速歩と駈歩が混ざったような
馬なりのペースで走ると、ちゃんとした駈歩になりません。
「もっと前に出して」先生
「ブッ!」スカンキー
「屁は出さずに前に出して」先生
「もぉ、屁がとまらへんしムリや~」私
推進したらブッて鳴るし、笑けてきて
マジメに乗ってられへん。
とりあえずブリブリ鳴らしながら
推進して駈歩のペースまでもっていきました。
左手前は潜り気味になって、
「潜ってきた」って言われて、起こすと
この態勢キツイって速歩におちたので、
速歩におとされないように慎重に起こして
駈歩をしました。

最後に速歩でもう一度巻き乗りの練習。
やっといいペースで動いてくれたけど
右手前は微妙かな。頑張って動いてくれてたけど。
だんだん音が鳴らなくなってきて
「ガス欠や」先生。
レッスンの終わりと共にガス欠(笑)
この時間は笑い疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2887鞍)フラットレッスン

2023-11-06 21:56:30 | 乗馬日記2023
天気予報は雨。まだ降ってないけど風が強くなってきました。
レッスン終わってから気づいたけど強風でビデオ倒れてました。

アイカちゃまは動き始めの常歩が、けっこうイレギュラーになって
浮足みたいな変な反動になります。
でも今日は普通にスタスタ歩いてくれました。
このまま鼻先を前に出して常歩と速歩をしてハミを押して
前進してくれるように動かしました。

ぼちぼちいいかな?って所でコンタクト取って
また速歩。ハミを受けてくれても真っ直ぐ進ませるのが
難しいです。だいぶ持続できるようになってきたけど。

今日はアイカちゃまで一生できないなって思っている
ターンオンザホンチスを研究することにしました。
やっぱり出来るようになりたいし。
最初に斜め横足の練習をしました。
次は肩内をして、半巻きして中央線で肩内してから
ハーフパスもどきの練習。ハーフパスは出来ないけど
腰が内に入ってくれたOKって事で練習しました。
少しでも脚に反応してくれたら、何か得られるかもしれない。
とりあえずアイカちゃまの苦手な横運動をやりました。

ターンオンザホンチスの全てをやろうって思うことは
やめました。今の所、前肢が1歩1歩ゆっくりと旋回することは
気をつけていれば出来るので、次の旋回の頂点から
腰が外へいつも流れてしまうので、頂点から旋回して外へ流れないよう
どうすればいいか研究しました。
いつも自分の考えだと、1歩1歩しっかり前肢で旋回して
旋回を出来るだけ後肢旋回みたいにしながら前に歩かせるって
全体的に考えていたので、その考えばかりでやっているから
失敗しているんだと思って、旋回の頂点から腰が外へ流れないように
意識することだけにしました。

やっていて気がついたのは、速歩で肩内して半巻きして中央線から
ハーフパスもどきの時の、ハーフパスもどきをやれば
外に流れないって乗ってて思いました。
何度かやってみて、やっぱり旋回の頂点から腰内をすれば
いつものように雄大に外へ流れることはなかったので
色々な横運動の練習をもっと取り入れなければ。
今日の新しい発見です。
まだ腰が外に流れないように旋回する練習をもっとやってから
今度は、前進を続ける練習にしなければ。
まだまだターンオンザホンチスが出来るようになるには
遠いですが、アイカちゃまのクネクネも阻止しながら
腰が外へ流れないようにしながら、など、何々しながらが
多くて、地味な動きなのに何でこんなに難しいんだろうって
思います。
この運動をすると馬にとって何の効果が出るのかな?
今度、先生に聞いてみよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウエイノータス(2886鞍)フラットレッスン

2023-10-27 22:42:45 | 乗馬日記2023
ノーちゃん、すっかり忘れてた。
こんなダッサイ体形やったかな?

乗って常歩しようと思ったら無反応でした・・・。
これは強脚を使ってたら拍車痕できるやん・・・。
なので、鼻先を前に出して常歩と速歩の移行を繰り返しました。
とにかく前に出す。ひたすら繰り返しです。
オマケに体も硬い。
反応が良くなってきたので、強脚を使わなくても大丈夫って
確信もててから、コンタクト取りました。
この運動はアイカちゃまから習いました。

コンタクト取れるとラクになります。
でも右手前はハミを弾かれたので難しい。
隅角で弾かれるので、隅角に入る前から外方つかんでおいて
そのまま通過して馬体が真っ直ぐになるまでは
つかみ続けると何とかなりました。

3湾曲と、反対姿勢を入れた3湾曲もやりました。

駈歩は1歩目で出なくて、いつも出ないのか聞くと
いつも出ないらしいので、それはダメや。
歩数を減らすくらい頑張らねば。
最後は歩数かなり減って発進できました。

ただ、駈歩は歩度の調節が不可能なので
同じリズムで動かす事だけで今の所は限界です。
そんな中で、気合で反対駈歩をやってみたら
勢いで出来たけど、いつ手前が変わってもおかしくない状態。
やっぱり駈歩の歩度つめのばしが出来るようにならないと。

ちょっと潜り気味になるので、頭の位置をキープするのが難しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2885鞍)DTレッスン

2023-10-27 22:20:55 | 乗馬日記2023
アイカちゃま~、会いたかったよ~。
試験で見知らぬ乗馬クラブを行ったり来たりして
いつものホームへ帰ってくると妙に安心感でます。
そして、安心のアイカちゃま。
いつもアイカちゃまに乗れる私って恵まれています。
ちなみに試合を除く純粋にレッスン回数だと
アイカちゃま今日で160回目です。300回目で
自由自在に動かせるようになれるのかな?頑張ろ~。

今日は試験のお話を先生と長々としていたので
あまり運動していません。
話をしながら円運動で常歩していました。
そして今まで目標があって必死だった私は
試験が終わってからの目標を立ててなくて今日は放心状態。
目的がないと、運動メニューが立てられない・・・。
いつも悶々としていたので、今日ぐらいフリーでいいかな。
また次回からネチネチしよ~。

とりあえず一通りお話して速歩しました。
速歩もコンタクト取れて気分よく動かせて蹄跡1周にたどりつく
手前で、いきなり目の前が地面になって、先生の叫び声が!
なぜかアイカちゃま地面に伏せてる!!!!!
これってどうすればいいんやろ?私は落ちずに乗ってるんやけど。
とりあえず外方で起こしてみたら、スッと起きてくれました。
ヒザすりむいて血が出てへんか心配になりました。
頑丈が取り柄のアイカちゃまは、無事でした。
動かしても全く痛そうにしてないし、肢も痛めてませんでした。

何となく今日は馬場が硬いような気もするけど、
とりあえず仕切り直して運動しなおしました。
でも今日は危なくて何回かコケそうになりました。
反対駈歩も1回やってコケそうな動きをしたので中止。

横運動をやりました。相変わらず難しいです。
体がクネクネするわりには、横運動の脚の反応がないのと
後肢や腰の動きもなくて固まってます。
結論から言うと、反応してほしくない部分がクネクネし続けています。
あと、横運動するとハミを押しての前進気勢が一気に散ってしまうので
進まないし、めちゃくちゃ難しいです。

最後に巻き乗りの図形をやっぱり考えてしまいました。
私がブリティッシュ経路を練習して巻き乗りは
永遠の課題だと思うほど難しいって感じて、
輪乗りよりも巻き乗り。巻き乗りがキレイに出来たら
馬をコントロールできてるんだなって思っています。
乗ってて、今ちょっと真っ直ぐになったとか、
それはわかるのですが、それがわかった時には遅いです。
修正している間に馬は前進しているし。

巻き乗りみたいな小回りできない新馬ばかり乗ってたら
練習する機会がなかなかないので、少しでも小回りできそうな
馬に乗った時は練習したいと思います。

そしてアイカちゃまは全てにおいて難しいので、
アイカちゃまをベースに引き続き修行しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フューチャー(2883鞍・2884鞍)

2023-10-20 20:20:19 | 乗馬日記2023
試験の馬が講習会の馬になると連絡がきてから
講習会で乗った馬はキャバレッティが出来ないのと
反抗がけっこうあって、おもいきって別の馬を希望しました。
でも空きがあれば。との事で、今週に連絡が来て
イチかバチかで馬を変更してもらいました。
それで乗れるかどうか聞くと、その馬は神戸にいるとの事で
神戸に試乗しに行ってきました。

フューチャー君は、芦毛でした。いっつも思うんやけど
私って芦毛と相性悪いねんけど・・・。
乗って一瞬で超安心安全オーラ出てました。
レッスンというより自由騎乗で先生が見守る毎度恒例の
パターンでした。今回ばかりは自分で馬の癖を見つけるとか
のんびりやってられないので先に先生に聞きました。

大きいのに歩幅が小股で、大きくゆったり歩く事ができないのと
何か体の中がオイリーじゃないので、年寄くさい馬だなぁと思って
先生に聞くと「18歳」おじいちゃんでした。

常歩の段階でコンタクトを取るのは至難の業で、必ずイレギュラー出ます。
日頃から折り返し手綱で強引に鼻先を下にされてる動きみたいな
口がバカになってて、とにかく体も口も硬い。

まずは鼻先を前に出して常歩、速歩、駈歩しました。
それからコンタクト取ってみたけど微妙やな・・・。
右手前は外へ流れるけど修正は可能。
隅角とかカーブ系でハミ弾かれる。
反抗はナイ。
駈歩の反動がキモすぎて笑ってしまいました。
常に斜めに突き刺さるような反動でした。
とりあえず、1回目の試乗は終了。

1日空けて、また乗りました。
定番の雨でした。。。。どこ行っても雨になる私・・・。
前回は担当の先生が見守りだったのですが、今日は先生帰られるとの事で
アルバイトらしき方に「前回みたいに乗っておいてください。との事です」
って、おもいっきり一人にされそうになって、自分のクラブならいいけど
見知らぬクラブで放置って、さすがにアカンやろ・・・。
そのアルバイトの方に、腹帯もしめてほしいし、見といてほしい。
とお願いして、馬場の端っこにいてもらいました。
完全に自由騎乗です。

前回より、ますます硬くて大苦戦しました。
今日は何となく経路をたどりたくて、前半にササッと運動しただけだったので
ほぐれなかったのかも。
3湾曲反対姿勢はイレギュラーでました。絶対ほぐれてへんわ。
あと、気になったのは停止して手の中でギュッ!パッ!したら
フッと頭を下げてくれる約束事が、この馬と出来なくて
後退ばかりします。だからコンタクトを弾かれるのかも。
乗り心地のキモさは1度経験したから全く違和感なく体が順応してました。
この馬を満足いくくらい動かそうとするなら、かなり時間かけて
運動しないと厳しいな。と思いました。

その、ほぐし方が難しい。試験前の準備運動の時でほぐしきれるかが
重要になってくると感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする