goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

アイカ(2813鞍)馬場レッスン

2023-05-22 21:53:39 | 乗馬日記2023
今日は前回、前々回の復習です。果たして自分で出来るかどうか・・・。
まずは常歩でハミを押し出して歩いてもらいます。
今日は前回より弱めな感じ。
両手前どんどん押し出して歩いてくれるように。
手綱は長いけどノーコンタクトにならないように。

そのまま速歩。速歩は常歩より押し出してくれてる感がわかりやすいです。
押し出して進んでくれてる間は真直性があるので
失速せずにどんどん前進してくれます。
遅かったら、ハミを押して動いてくれてない証拠なので
体が歪んだりして失速します。ここで、もっと元気よく
動いてって合図してもアイカちゃまは絶対に反応しません。
なぜなら「それ、間違ってるで」って体で伝えてくれるからです。
脚を使っても、長鞭を使っても全く反応してくれません。
もし間違ってる事を伝えてくれているのに、無視したら
怒って跳ねるか何かすると思います。たぶん・・・。
それがアイカちゃまの性格。

しばらく速歩して、常歩に戻してコンタクト取ってみました。
何か微妙~。常歩で微妙な感じだと思いながらも
速歩をしてみたのですが、速歩ではコンタクト取れず
鼻先ずっと前に向いたまま・・・。これはアカンわ。
一度、ササーっと駈歩すれば何か変わるかもしれない。
そう思って駈歩しました。
形とか何も求めず、ただひたすらハミをどんどん押してくれたらいい。
私は動きについていくだけ。アイカちゃんのペースで走ってくれたら
それでOK。ラクな状態で走り続けてくれたら何もしないけど
ラクだからって速歩に落ちた時はダメって駈歩の合図をすぐに
送ります。今日は長鞭を使うんじゃなくて、長鞭を使ったように
「ベシベシッ」って叫んでました・・・。
先生に笑われてたけど・・。でも駈歩さえ続けてくれたらいいわ。
今、長鞭を使ったらハミった時に長鞭使っても効果でないかもしれないし
とっておきの武器として残しておかねば。

また常歩に戻して、コンタクト取りなおしてから速歩。
やっぱり速歩で頭の位置を一定にする事はまだまだ出来ません。
何とか蹄跡1周で限界かもしれない・・・。絶妙な加減が難しい。
これは自分と馬の感覚?の問題なので、これからもっと練習していけば
体感で反応できると思いたいです。本当に難しい。

そして、駈歩。
できれば速歩におちずに、ハミった状態で続けたい。
水勒だけにしてから今日やっと駈歩らしい駈歩が出来た気がします。
最後は先生の所まで駈歩を続けるって自分で決めて、
必死だったけど、何とかクリアできました。
途中から真直性が欠けてたけど、今日のアイカちゃまは
初めて「たまにはオマケしてあげる」って感じだったのか
続けてくれました。

少しずつ、本当に少しずつですが、コツがつかめてきたような
気がします。
今はまだ蹄跡運動ばかりですが、コンタクトが安定してきたら
肩内とかもやりたいです。
そして、最終的には反対駈歩。これを目指して修行です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブリン(2812鞍)フラットレッスン

2023-05-17 21:22:57 | 乗馬日記2023
激レアなお馬さんにあたりました。
障害の職人(馬)ラブリン。小さいです。

どんな感じか全く記憶にないので、最初は
手綱を伸ばしてハミを押し出してくれるように
どんどん歩きました。
前進気勢があるので、脚も必要ないし、両手前蹄跡2周ほど
歩いてから、コンタクト取ってみました。
どれくらいの加減でツボにハマってくれるかな?

最初は一番最小でギュッ!パッ!して何となく硬いような???
出来れば今の状態でキープしておきたいので
次の段階で一握りしっかりギュッ!パッ!して
パッとハマってくれたので、そこでゆずってどんどん歩かせました。
先生に「右の口が硬い」って言ったら「正解」
馬の癖をみつけるクイズみたいな感じで馬の癖を見つけていきます。
途中から右手前も手綱の重みくらいで、ゆずってくれたので
フワフワの状態になりました。

速歩は、めっちゃ小股(笑)これでいいのか?
「小股ねんけど・・・」「小股です」
なので軽速歩で出来るだけ小股感が減るように
首をリラックスさせた状態で動かしました。
輪乗りも入れながら速歩。
両手前ともマジメに速歩してくれました。

駈歩もマジメ。どちらかの手前がかなり外に流れていったので
ビックリしました。すぐ修正かけて輪乗りもしておきました。

最後は先生が言う経路を通る。でした。
今日のメインはハミ受けをひたすら持続させる。です。

入場停止、敬礼。常歩で発進。
手綱を伸ばして常歩。
手綱を持ち直して速歩。
速歩から停止。
停止から駈歩。これが難しいと思います。
普段なら速歩から駈歩なので。停止から駈歩は
馬にとっても負担かかるし、1回で発進させたいから
合図も強くなりがち・・・。
でもラブリンはマジメに駈歩出てくれました。

そこから輪乗りして斜めに手前をかえてXで速歩。
次は速歩から輪乗りしてXで速歩です。

曲がりにくいので、ちょっと強引に斜線上にのったら
ラブリンちょっとキレ気味でした。

この動きの中で何回か外れかけたので、持続し続けるのって
難しいです。
しかも滅多にのらたいレア馬でいきなりやるので。
でも、どんな馬でも同じように乗りたいので修行です。
この馬は動かせて、この馬はムリとか、それは
馬に乗れるって言わないと思うので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2811鞍)馬場レッスン

2023-05-17 20:55:59 | 乗馬日記2023
今日は夏でした。これからは半袖じゃないとムリ。

前回と同じ先生でした。
今日のアイカちゃまは前回と違って元気いっぱいです。
常歩から積極的にハミを押し出してくれました。
首を長く長くを意識しながら常歩して、
どうか急に暴れませんように・・・。
風もないし雑草が揺れてないから確率は低いけど
でも油断したら危ないから気をつけました。

速歩も積極的に前進してくれました。
ハミを押し出し続けてくれて、
隅角を通る時は開き手綱しないでハミ真っ直ぐして
通過するように。言われました。
半巻きする時も真っ直ぐ。なので脚だけの操縦になります。

常歩の号令がかかって、「つかまえて」
少しギュッ!パッ!して何か微妙~・・・。
「弱くしなくていいから、1回しっかりつかまえる」
つかまえたと思ったら、ハミ弾かれました。
「そこでガマンさせる」
上げられそうになった寸前でパッとつかまえなおして
コンタクト取りました。

そのまま速歩。
右手前どうしてもコンタクトがキープできず大苦戦していたら
「内方姿勢がとれないって事は、外へ流れていってるから。
でも外側にラチがあって流れていってないだけ。
反対姿勢でつかまえて」
蹄跡行進していたので、流れていってる感じがわかりませんでした。
こういう所が私のダメな所です。内方姿勢がとれないからって
内方姿勢を要求してるけど、もっと馬の動きをしっかり把握しないと。
特にアイカはフラつくタイプだし。
反対姿勢にするとフッと下がってくれて、そのまま真っ直ぐ進みました。
また外れそうになった時に反対姿勢を作ってスライドさせて
真っ直ぐ進むといい感じになりました。

左手前も外方が抜けるので大苦戦です。いっつもやけど。
こっちは自分の肘を曲げて馬の顔をすくいあげる感じで
隅角を通過させる。抜けそうな時は馬の顔をすくって
進みました。

駈歩は、最近の中で一番長続きしました。
まだ速度調節もしっかりコンタクト取るのもムリだけど
続けられるって事は馬が前に進んでくれてるので
前に進んでくれてないと絶対に止まってしまうし
前回と違って長鞭を使わずに、どんどん走ってくれました。

最後に頭の位置をキープしながら常歩と速歩。
アイカちゃまは潜ったり、ガッとハミを突き出す悪癖があるので
それをさせないように、しそうな寸前に頭を起こすこと。
頭の位置がなかなか安定しないけど、これからも修行を積めば
何とかなるかも。
水勒でここまでたどりつけたので、あきらめずに
練習したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジリアンソング(2810鞍)フラットレッスン

2023-05-15 23:17:26 | 乗馬日記2023
初めてのお馬さんです。
先生に「頑張っておりてきてください。出社拒否します」
って言われて、大遅刻して馬場へ向かいました。
でもスタスタ歩いてくれました。
この時間がレッスンデビューのソン君です。宜しく~。

他の方はすでに運動してはるので、別の場所で
一人で常歩して、どんな馬か情報収集しました。

乗って思ったのは、硬い。
関節が硬いとかじゃなくて、人間の肩コリみたいな
筋肉がほぐれていなくて硬い感じがしました。
それから、重くはないけど脚に対する反応がないです。
ギュッ!パッ!しながら口の感じも新馬っぽくない硬さです。
もっと伸び伸び動かしてあげたいけど、初めての馬は
危ないので出来ひん・・・。
先生は時々ソン君にしか見えない妖精がいるって言うから
いつ急に変な動きされてもいいようにしておかないと・・・。

遠くから速歩していいよって言われたので、速歩しました。
まず速歩を出すのに脚の反応ナシ。
これから移行を繰り返せば何とかなるかも。
やっと出たと思ったら小股。硬いししゃあないけど。
で、新馬アルアルの曲がらない(笑)
特に右手前は輪乗り不可能です。
今日は試乗なので、ソン君の癖を収集するのみです。

しばらくするとギュッ!パッ!に反応してくれたので
たぶん、伸び伸び動かすことができたら体がほぐれて
乗りやすくなると思いました。

駈足は左手前は賢くて勢い走りもなく安定してました。
右手前は発進が難しくて、すぐ手前が逆になってばっかり。
頭を高くしながらタイミングよく合図したら
成功率が高まるとの事で、何とか手前があいました。
今日はこれだけ出来たらOKかな。

終わって出入口で降りる前に約束のギュッ!パッ!して
反応してくれたのでアホではなさそうなのですが、
いきなり垂直飛びで暴れまくったので焦りました・・・。
先生に向かって行くのかラチ飛ぶのか、最悪な場所。
いそいでまとめて止まってから降りました。
でも降りた瞬間からも怪しくて連れて帰ってもらいました。

どうやら、すごく寂しがり屋みたいで、他の馬が帰っていくのを
見て暴れたみたいです。
私は1レッスン耐えたからガマンの限界がきて
キレたのかと思いました。
ボディプロテクターしてないし落ちたらヤバイって
ぶっ飛ばれてる間に思いました。
昔、事故られてから右腰が痛いのですが、
かなり腰に衝撃のある飛びだったので、さらに
痛くなりそう・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2809鞍)馬場レッスン

2023-05-15 22:49:50 | 乗馬日記2023
今日は自習ではなくて、しっかり教えてもらえました。

常歩で手綱長くして首をどんどん伸ばさせる。
その中で馬がハミをグッと前へ押し出してくれるように。
前へ押し出してくれるようになるまで、ひたすら歩き続けます。
最近、雑草が伸びてきているので風でワサワサ揺れると
いきなりブッ飛びそうになるので、できればしっかりコンタクト
取りたいけど、どうか飛びませんように・・・
祈りながら先生に言われた通り動かしていきます。
ハミを前へ押してくれたと思ったら、いきなり顔をラチから出して
雑草を食べようとしました・・・。
全然集中してへんやん・・・。
それを見た先生が「馬を内側に向けて、すぐ真っ直ぐに」
これを繰り返しました。

速歩もハミを前へ押し出してくれるように、常歩と変わらない
手綱の長さと頭の位置で。
頭がフッと上がったらダメ。上がっても手で操作せずに
前に出す。
今の所は手で操作しません。
ペースも速くならないように。
途中でベストのパッチンつけてないって言われたのですが
腹帯をしめてもらってる時にいつもパッチンするので
見てみたら、何か違う・・・。厄介な所が劣化してキレてました・・・。
なので、どうしようもない状態になりました。
買い直しなのか、部品だけ買い換えられるのか・・・。
まだ1回も活用された事ないのに~。活用されないのが
一番いいけど。

駈足も同じ手綱の長さと頭の位置も同じで。
でも駈歩が続きません・・・。いつもお許しをいただけてないし。
先生が、今の状態は馬にとって手綱も長いしラクな状態だから
止まろうとかサボろうとか出来るけれど、ラクにしているけど
走り続けろって馬に教えないとダメ。
止まりそうなときは長鞭使う。
でも長鞭使っても反応してないから、もっとしっかり使う。
どうやら使い方が弱いらしいです。ただペチッて何かされてるけど
馬には感じてないとの事です。
同じ場所で止まるので、「腹に鞭!ベシッ!ベシッ!」
言われながら必死。
右手前は、さらに反応なさすぎて
右手に鞭を持ちかえるように言われて、右手にもって使ったら
手綱持ちながら使うと、右の口からハミが離れるので
それだけでダメって言われて
「左だけで片手手綱して手綱揃えて、右手で腹に鞭!」
だんだん反応してくれるようになってきました。

ここからやっと手綱短くして鼻先を下へ向けます。
常に持ちつづけないこと。ゆずってくれたらハミ外れないように
しながらゆずる。
潜られたら拳上げて馬を起こす。
常歩と速歩はギリなんとか頑張りました。
でも「今の状態で駈歩」
これはムリな気がするわ~と思いながら
駈歩しました。
今日は駈歩やっとやっと走った気がしました。

難しいです。自分の乗り方が間違ってる時に
速歩におちてしまって長鞭を使って走れっていっても
アイカちゃまはキレるし、でもサボる瞬間はわかるので
そこでどう対処すればいいのか、もし間違った事をしても
キレられるし、
馬の種類が違うから、乗り方も違うけれど
ちゃんと伝えれば反応してくれるので
先生に言われた事に納得しました。
ラクさせてあげてるけど、動くんだよ。って伝える。
これを馬に伝えられるようになりたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2807鞍)フラットレッスン

2023-05-12 23:39:28 | 乗馬日記2023
今日もハミ真っ直ぐを意識して乗りました。
常歩で馬がどんどんハミを押してくれるように。
思ったより早く前に出てくれたので
そのまま速歩しました。
ひたすらハミ真っ直ぐを意識しながら速歩しました。
ある程度動いてきたかな?ってなったところで
常歩に戻してコンタクト取ってみました。

アイカちゃまは、めちゃくちゃ厳しいので
人の方が勝手にコンタクト取ろうとすると
意地でもコンタクト取ってくれないので
受けてくれるのを待って、少しずつ反応が出てくるので
そこで捕まえたい気持ちをおさえながら
反応が出た瞬間に前に動かします。
口の前にニンジンぶらさげて、それを食べようとしてる
イメージです。
パクッとくわえたら、くわえ方が浅いので、さらに
くわえさそうと前に出してしっかりパクつかせる。みたいな?

今日の速歩は、今までの中で頭の位置が一定になった距離が
新記録だったと思います。
どうしても隅角とか難しくて、長蹄跡でも頭の位置が変わったり
してたのですが、長蹄跡でキープできたので
これからも地道に修行。

駈足は左手前は何も要求せずにサラッと走りました。
アイカちゃまも左手前は苦手だし、私もムリだし。
右手前もシンプルにハミ真っ直ぐを意識するだけで
駈歩したら少しだけ「今日は少しだけペコってあげる」
少しの間だけハミを受けて動いてくれました。
初めてのお許し(笑)

これからも地道に修行です・・・
いつか、どの運動でもお許しがいただければいいなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベステンダンク(2806鞍)DTレッスン

2023-05-12 23:21:29 | 乗馬日記2023
今日も蹄洗場で、にらみ合いでした・・・。
「馬の目って優しい」って、どこかで聞いたような言葉ですが
ダー君の目を見たら、優しさ0%の目です。
キレてるし・・・。近寄って行ったら「来るんか!来いや!」
って攻撃態勢とって準備してるし・・・。

最近、ひたすら頑張って常歩しているのですが、
相変わらずヘタクソです。ちょっと成長がとまってます。
ダイエットで例えたら停滞期なんだろうか???

あと、左手前のビッコがひどいので、左手前は
ものすごく気を使います。何も思わず左手前に変えたら
そこでレッスン終了~ってなる確率が高すぎます。

ダー君は全体的に曲がる運動が苦手で
もし隅角を奥までしっかり通りましょうっていわれたら
右手前は何とかなっても反対姿勢になると思います。
それと左手前は壊れると思います。

右手前の時に、すごく気になるのが、首の真ん中より
上あたりが反対に向いてる事です。
ここが硬くて、内方に向いてくれたら右内方姿勢が
とりやすくなるのでは?と思っています。
とにかく硬いです。

ターンオンザホンチスと前肢旋回をやってみましたが
「何これ?何?」って感じで動きに悩みが出てました。
自分の思ってる側と違うほうの脚の反応が鈍かったような
気がします。

駈歩は右手前は発進がスムーズじゃないのと、
隅角は押し込んだら速歩におちるし、輪乗りも大変だし、
直線やったら真っ直ぐ走るやろうって思っても
姿勢が逆向きだし・・・。
左手前は、速歩すら動くのイヤって拒否られました。
1レッスン最後まで肢がもちません。
肢の具合が悪くて、痛くて左手前になると
後半はビッコひくので、もうムリやなって運動終わります。

先生に、どうすればいいのか聞いたのですが
肢が痛いのは、どうしようもないし、ここまで動いてる事が
奇跡って言われたんで、ダー君は成長が遅い気がします・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベステンダンク(2805鞍)フラットレッスン

2023-05-10 23:42:35 | 乗馬日記2023
今日も蹄洗場に繋いだ瞬間から顔が豹変してるダー君。
めっちゃ顔がキレてるわ。
今日も襲われる直前になったら汗コキをチラつかせて
低い声で怒って、口を開けないようにさせました。
すごいガマンしてるのが体中から出てました。
襲うのが悪いんやし知らんわ。

乗ってビッコひかないように元気よく常歩できるよう
意識しながら、自分のお尻に馬の腰の動きが伝わるまで
歩きました。もし伝わらなかったら、この時間は
ひたすら常歩で終わりやな。
しばらくするとハミをグイッと押す時が出てきたので
速歩できそうです。

速歩も動き始めからソロリソロリだと、また肢が痛いって
訴えてくるので、活発に動くよう蹴ってみました。
低速になりそうな感じになったら蹴って、同じ速度になるように。
左手前に変える時は緊張します。左手前でビッコるから。
慎重に手前を変えて、何とかセーフかな?難しいです。

難しい事は出来ないので、長い距離を使って常歩で
斜め横足の練習をしてみました。
最初は全くの無反応でした。でも何回かやってたら
何となく横へ進んでくれたような気がしました。

駈歩は、発進が最悪すぎてダメダメでした。
1回で発進できない・・・。もっとハミに出てくれたら
いいんだけど、何となく抜け気味になったりして
ナンチャッテ感が今日は出てます。
出たら出たでポコタン走りしか出来ないし、
もっと走れーって推進したけど「ムリっす」って感じで
体全体を使って動いてくれないし、
色々と要求してもムリだけど、1レッスンで1コくらいは
何か得たいなぁと思ってますが、難しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2804鞍)馬場レッスン

2023-05-10 23:24:40 | 乗馬日記2023
今日は乗馬日和でした。湿度もなくて風もいい感じ。
今日も水勒のみでレッスンです。乗れるようになりたいです。
あと200回乗ったら乗れるようになれるかも。。。
馬場へ行く道中でアイカちゃま久し振りに何かにビックリして
強烈な勢いで後ろへぶっ飛びました。手綱離ししてたらヤバかったわ。
運よく左手で握れてたので釣られただけでした。
ヌッシーが飛んでいったのかな?って思ったけどヌッシー飛んでないし
何にビックリしたのかわかりませんでした。
先生が「ヌッシーニ」って謎の言葉を発してはりました(笑)

乗って、またハミを真っ直ぐを意識しながら歩きました。
ひたすら歩き続けました。なんか今日は微妙に硬いような・・・。
しつこく歩いてから、速歩でもハミは真っ直ぐのはずなんだけど
何かペコッと折れてくれる気配がなくて、でも
シンプル、イズ、ペコリ。じゃないとダメだし、
ひたすらペコるのを待ってました。
「今日は硬い・・・」
「う~ん、まだヨダレが出てないし硬いねぇ」
アイカのほぐれ具合はヨダレメーターでわかりやすいです。

また常歩に戻してギュッ!パッ!して、やっと兆候が出てきたので
速歩しました。まだ浅めのペコリですが、頭の位置が変わりまくるより
マシかと思って、とにかく頭の位置をキープできるように
気をつけながらハミも真っ直ぐを意識しながら、
色々と忙しいです。

いつも左手前の外方が抜けて反対姿勢気味になります。
今日は特にヒドくて、巻き乗りしたり、斜め横足をやったり
色々と試したのですが、右脚にも反応がないし、大苦戦しました。

アイカちゃまで後肢旋回の練習はやってたけど、前肢旋回を
やったことがないような気がして、やってみました。
左へ前肢旋回は右脚に反応なさすぎて鐙ぬいで
ベシベシ蹴って旋回。これが出来ないから
妙な姿勢なんだろうな・・・。
前肢旋回をやってから何となく左手前の外方が抜けにくくなったような
気がしたので、次回から前肢旋回の練習をしなければ。

駈足は、アイカちゃまに「常歩も速歩もマトモに出来てないのに
動かせるわけないわ」って却下されました・・・。
はい、その通りです。でも走ってみたかってん。ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2803鞍)フラットレッスン

2023-05-01 22:37:31 | 乗馬日記2023
この時間は急に強風が。
そして遠くから風にのって太鼓の音がして
ビックリのアイカちゃまでした。

今日もハミを押してくれるまで真っ直ぐを意識しながら
ひたすら常歩しました。
長蹄跡で少しでもフラつく時があるので、まだ真っ直ぐが
キープできません。
しばらくして安定してきたので、速歩でも同じように
真っ直ぐ真っ直ぐとブツブツ言いながら動かしました。
真っ直ぐの時は真直性が出てサクサク動いてくれます。
なので、サクサク動いてくれてる時は合格をもらってるって
わかりやすいです。
しばらくしてから駈歩をサラッとして、また常歩に戻しました。

ここから本題の馬場コンタクトを取る。です。
鼻先を下にすると、ハミが抜けやすくなるので
抜けないように推進しないといけないし、でも
推進してもハミが真っ直ぐじゃなかったら体が曲がるので
前に進まないし、絶妙な加減です。
右手前は少しずつ出来るようになってきたのですが
左手前はアイカちゃまが苦手なので、常歩から大苦戦です。
頭の位置が変わりまくるし、コンタクト外れるし・・・。

速歩して外れそうになったら正反撞でゆっくりゆっくり動かして
ハマったら、軽速歩でフワッと前に出るようにハミを押して
もらえるようなくらいまでゆずって。

今日は湾曲運動はやらずに輪乗りにしました。
輪乗りで形をキープできるように。
両手前なんとかOKもらえました。
ついでに肩内もやりました。速歩で。
蛇行は減ったかな?角度はダメだけど。
前進気勢は損なってないから良しってことにして
また次回も練習。

駈足は全くもって出来ないので、とりあえず障害みたいな感じで
走って1周できたらいいかな?ハミさえ真っ直ぐだったらいいかな。
なのにアイカちゃま駈歩してくれなくて、一度パワーを溜めてから
発進しました。
左手前は普通に走ってもらえました。きわめて普通・・・。
右手前は一瞬だけ型にハマってもらえました。これが
続けられるようにならないと・・・。

めげずに頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする