岸本葉子さんの「エッセイ脳」を読み始めています。
読むには、ほどよい空気と雨音。
読んでいて「へぇー、そうだったの!」って思わせて
こそが、エッセイの落としどころらしい。
「ふん、それが?」で終わるほど、そっけないものはない。
「起承転結」の構成や会話、描写、詳細な説明など
厳選された言葉が、埋めていく。
小学校の頃、感想文「おいもころころ」を書いて、珍しく
選ばれた時、リーダー的で何でもこなしている子に
「長けりゃいいもんじゃない」と言われたことを、
ハッと思い出す。
先生に褒められたことよりも、そのひと言が
何故だか、幼心をちくちくつつかれたことの方が
インパクトが、大きかった
。
描写や説明のダラダラの羅列は、文字の無駄遣いらしい。
あの子が言った「長けりゃいいもんじゃない」は、
確かに的を得ているのです
。

読むには、ほどよい空気と雨音。
読んでいて「へぇー、そうだったの!」って思わせて
こそが、エッセイの落としどころらしい。
「ふん、それが?」で終わるほど、そっけないものはない。
「起承転結」の構成や会話、描写、詳細な説明など
厳選された言葉が、埋めていく。
小学校の頃、感想文「おいもころころ」を書いて、珍しく
選ばれた時、リーダー的で何でもこなしている子に
「長けりゃいいもんじゃない」と言われたことを、
ハッと思い出す。
先生に褒められたことよりも、そのひと言が
何故だか、幼心をちくちくつつかれたことの方が
インパクトが、大きかった

描写や説明のダラダラの羅列は、文字の無駄遣いらしい。
あの子が言った「長けりゃいいもんじゃない」は、
確かに的を得ているのです

