goo blog サービス終了のお知らせ 

violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

お弁当(2月7日)

2006年02月06日 | レシピ
冷えこむ朝が続いて、早起きが少々キツイ毎日です。
でも、下処理は全て前夜にしておくので15分くらいでお弁当は完成しますよ。



天ぷら(竹輪の青紫蘇巻き、ブロッコリーの芯、生シイタケ)
糸コンと竹輪の煮物
サバの竜田揚げ
いかなごのくぎ煮風
ブロッコリとほうれん草


作り方
①竹輪の青紫蘇巻きは、竹輪を半分に切って、小麦粉を薄く塗し、青紫蘇を巻いて楊枝で留める。ブロッコリーの芯は茹でておく(宅配で届くブロッコリーは芯の部分が多いけれど、甘くてやわらかくてとても美味しいです【送料無料】
)。生シイタケは適宜切る(下処理は前夜に)。朝天ぷらにします。(竹輪青紫蘇巻きは、揚げてからお弁当箱の大きさに切るほうが見た目が綺麗かと思います)

②糸コンと竹輪の煮物は、糸コンは熱湯に入れ灰汁だしして、食べやすい長さに切る。竹輪は斜め切り。以上をすき焼き風な味付けにします。(前夜に軽く煮ておきます。朝、煮返す)

③サバ竜田揚げ・・冷凍物(作る場合は~三枚に下ろして、さらにお弁当箱に詰めやすい大きさに切る。切り身を前夜に、しょうゆ、みりん、酒、ショウガ絞り汁を合わしたものに漬けておく。朝片栗粉を薄くつけ揚げる)

イカナゴくぎ煮風

⑤ブロッコリを茹でたものとサラダほうれん草

日々の献立がマンネリ化していませんか?
時には違うストア、宅配利用もいいですよ。
       ↓
安心食材宅配Oisixから、お得なおためしセット【送料無料】

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



食品

お弁当(2月6日)

2006年02月06日 | レシピ
牛蒡の豚肉巻き

携帯画像ピンボケで

節分後の寒さに吃驚!
早朝の冷え込みに、お布団から出れませんでした。

昨夜仕込みしておいて良かった。
もう少しで、間に合わないところでした。
宅配に新牛蒡が入っていました。
泥を落とすと、真っ白です。
豚肉のショウガ焼き用で巻いてみました。
巻物って、お弁当に映えるような気がする。

牛蒡の豚巻き(シイタケ、インゲン、タケノコ添え)

作り方
牛蒡を豚肉で巻き、塩コショウ軽くして小麦粉を薄く漬けておく。フライパンにゴマ油熱して、焦がさないようキツネ色まで焼く(ココまでは夜して蓋をしておきます)
②朝、フライパンの肉をたためてから酒(大さじ2)、砂糖一つまみいれ、砂糖を溶かしてから、醤油(大さじ2)、みりん(大さじ2)を足し、焦がさないように色よく焼きます。
焼けたら取り出しあいたフライパンに、タケノコ、インゲン、シイタケなどの付け合せを入れ、 少し水を足し、焦げないように炒め煮します。



サラダほうれん草入りパスタサラダ
エビフライ(冷凍)

ちょっと、意気込みがたりません(笑)


日々の献立がマンネリ化していませんか?
時には違うストア、宅配利用もいいですよ。
       ↓
安心食材宅配Oisixから、お得なおためしセット【送料無料】

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



食品

かきたま汁

2006年02月04日 | レシピ
午前中は仕事の太巻き作りでダウン、午後はお出かけで帰宅した時は食事時(~_~;)
大急ぎで、芽キャベツ、ニンジン、ジャガイモの下処理して、野菜と水ヒタヒタ、圧力鍋に掘り込んで、沸騰後弱火で3分で野菜の素煮できあがり(*^^)v
好みで、天然塩、マヨネーズ、オリーブオイルで頂きました。





茹で汁は、かきたま汁にしました。

かきたま汁
材料(4人分)
タマネギ・・・・1個(線切り)
卵・・・・・・・2個(溶きほぐしておく)
三つ葉・・・・・2分の一わ(刻んでおく)


だし汁・・・・・800cc(水と野菜の素煮の茹で汁をあわせたもの800ccに粉だし大さじ2を入れ沸騰したもの)

調味料

 酒・大2
 みりん・大1
 塩・小1
 薄口しょうゆ・大1.5
 水溶き片栗

作り方
①だし汁にタマネギ、調味料を入れ、タマネギが柔らかくなるまで煮る。
②タマネギが柔らかくなったら、水溶き片栗を回しいれ、もうひと煮する。
③必ず沸騰した状態のところに溶き卵回しいれ、卵がフワフワと固まったら、三つ葉を入れ出来上がり♪

もう一品は、仕事先のストアの前に時々、おじさんが焼き鳥の屋台をだすの。
ここのレバーが美味しくてね、月一回ペースで食卓に並びます。

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



いかなご(小女子)のくぎ煮風

2006年02月01日 | レシピ
昨日、職場で小女子のから揚げの試食をさせていただいた夜、GKさんのブログでも小女子が紹介されていました。 
東海地方では「小女子」という呼び方をされていますが、以前暮らしていた兵庫県西宮では「いかなご」と呼んでいました。市場に行くと籠に山盛にして売られていました。

娘の頃、食卓に出されていた記憶もあるのですが、あまり好きではなく美味しいとも思いませんでした。でも、西宮でくぎ煮というお料理で頂いてから初春の気配がすると食べたくなります。ですから、私は名古屋生まれの育ちなのに、小女子ではなく「いかなご」の方が馴染みがあります。

西宮で覚えた「いかなごのくぎ煮」を作ってみました。



  
材料(大体の目安です)
 いかなご300g、濃い口醤油80cc、三温糖(本当はざらめを使います)80g、酒30cc、みりん15cc、土生姜15g

作り方
①いかなごを洗い(かきまわさない)、ざるに上げ、しっかり水を切る
(4~5分置き、あとはザルを2~3回振る程度で良い)。
土生姜は良く洗い水気を取り、皮付きのまま摺りおろす(細かく千切りにだったかも?)

②鍋は、平たい厚鍋がいいです。
鍋より一回り小さいアルミホイルに指で多めの穴を開けた落し蓋を作っておく。


③濃口醤油、三温糖、みりん、酒、土生姜を合わせたものをしっかり煮立たせる。
    
④煮立ったところに、いかなごを3~4回にわけて、ばらまくように均等に入れる。
    
⑤事前に用意したアルミホイルの落し蓋を入れ、強火で一気に煮立たせ、ふきこぼれない程度の火加減で煮る。この時、いかなごにアワがまんべんなくかぶさっている状態にする。箸等で絶対にかきまわさない
    
⑥いかなごの間に小さなアワがプクプク出るくらい煮汁が減った時、中火~弱火にしてアルミホイルの蓋を取り、煮汁の残りの量を確かめながら煮詰め、煮汁が少し残っている状態で火を止める。


    

適当に作ってみたので、本当の作り方は違うかもしれません。お店で売られているくぎ煮は、もう少し佃煮風です。でも、家庭では、このくらいの方が献立の一品になるかと思います。

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v


お弁当(2月1日)

2006年02月01日 | レシピ
昨日はgooブログにお弁当画像ピックアップしていただいた所為か662人の方にアクセスいただき、まことにありがとうございます。
ランキングの意識なんて、まるで無いのですが順位に数値が出るって嬉しいものですね。平日は130人くらいしかなく当然のごとく、順位などですわけがありません。私には快挙です。(それでもピックアップされたのは2回目なんですよ)
わがブログの更新ぐらいで、他のブログさんのところに回るのは限られていて反省していますが、どうぞ、気軽にコメントなどもの残してくださいね。

1/31(火) 1800 pv 662 ip 164位(453127 BLOG中)


ということで、今日のお弁当は~

冷凍庫を見たら、セール好きな夫が買ってきた冷凍商品だらけ(~_~;)
私と娘、自然商品手作りの長い付き合いで、冷凍食品の味は苦手なんです。それでも、最近は昔より美味しくなったとは思いますが~
添加物、保存料、中国産が多い‥の問題が危惧されています。

夫は長い単身赴任で、帰宅は遅くストアに立ち寄る時間もなく、コンビニ弁当に期間が長かったので、今、多分、添加物の味は気がついていません。

冷凍食品も、使い方、品選びに注意すれば目くじら立てることもたにので、少しずつ使っていくつもりです。その分、添加物の害を消すくらいの家で有機野菜たくさん摂取したかと~。

今日使った冷凍食品の海老フライですが、ずっと昔食べたことのあるエビフライよりは衣が随分薄くなり食べやすくなったかと思います。急なお弁当の一品になら、時にはいいかと思います。

今日のメニュー
①豆腐ハンバーグ(後で~)

②鮭塩焼き(まとめて、焼いて冷凍しておきます)朝、使う分だけ、レンジでチンします。

③インゲンとニンジンの金平(夜のうちに、ニンジン、インゲンを切り、鍋にゴマ油馴染ませてから、野菜を金平風に炒めにしておく)朝トッピング用カツオ節少し残していたら入れてしまいましょう。軽く炒めなおすと風味がよくなります)

④ポテトサラダ(夜の内に、ジャガイモとニンジン一朝口大に切る。タマネギスライス少し。ジャガイモ、ニンジン、タマネギは鍋に入れ水を被るくらい入れて煮る。費が通ったら水を捨て、鍋をゆすって粉ふきにして、塩、コショウ少々振っておく)朝、マヨネーズであえます。付け合せはキッチンガーデンのパセリ。

⑤海老フライ(冷凍)

⑥やっぱり、付け合せははミニトマト(笑)

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v


お弁当(1月31日)

2006年01月31日 | レシピ
GKさんのブログでコウタイサイというお野菜は知り、今度使ってみようと思っていたら、宅配(らでいしゅ)の中に入っていました。ここの宅配お任せなので、時々初の野菜が入っていて楽しいのです。
先日、新聞に書いてありましたが、味を描く人は呆けないそうですよ。
あっ、「味(料理)を描く~」どこかできいていますよね。
そう、チャングムの誓いのドラマの中で~
珍しいお野菜のお料理考えるも、結構頭つかうんです(笑)

メニューは
豚コウタイサイ巻き照り焼き
①豚シャブ用ロース薄切りで、サッと茹でたコウタイサイの茎の部分を巻き込んで、塩コショウ軽くして小麦粉を薄く漬けておく。フライパンにゴマ油熱して、焦がさないようキツネ色まで焼く(ココまでは夜して蓋をしておきます)
②朝、フライパンの肉をたためてから酒(大さじ2)、砂糖一つまみいれ、砂糖を溶かしてから、醤油(大さじ2)、みりん(大さじ2)を足し、焦がさないように色よく焼きます。
焼けたら取り出しあいたフライパンに、タマネギ、ピーマン、シイタケなどの付け合せを入れ、
少し水を足し、焦げないように炒め煮します。

②コウタイサイの葉、花の部分はおひたしに~

③カニカマと春雨とキクラゲのサラダ
春雨は熱湯に2分くらい入れ柔らかくし2cmくらいに切っておきます。きくらげは水戻し、熱湯で、サッと茹でます。
カニカマと、全ての水分をよく切っカニカマをボールに入れ、マヨネーズであえます。寒い季節は前の夜作って冷蔵庫保管しておいてもいいかと~(春雨の水よく切ること)

④付け合せ、やっぱりミニトマト♪


←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v


豆腐あんかけ

2006年01月30日 | レシピ
ここ数日、圧力鍋で煮た白菜ばかり食べていたような気がする~(~_~;)
白菜メインで、冷蔵庫にあるお肉や野菜を鍋に入れて沸騰したら中火で5分くらい煮て、後は放置しておけば、白菜もお肉も柔らかく、まろやかなスープも出来て簡単美味しいのです。
味付けは食卓で、ショウガ醤油、ポン酢、柚子醤油などお好みで~

今日は誰もいない昼時手があいたので、夕食用に「豆腐のあんかけ」を作っておきました。後は、頂く前にチン♪すればいいだけ!


材料もあるものばかりで、簡単料理です。

材料(2人分)
木綿豆腐・・・・一丁
豚ミンチ・・・・100g
ニンジン・・・・小1本
しいたけ・・・・2枚
インゲン(トッピング用に茹でたもの)
春雨
醤油(大1さじ)
みりん(大1さじ弱)
三温糖(一つまみ)
片栗粉
小麦粉




作り方
①豆腐は水切りして、小麦粉をはたいておく。
②ニンジン、シイタケは大きめのミジン切り。春雨は熱湯で戻し切っておく。
③フライパンにサラダ油を熱し、①を綺麗なキツネ色まで前面焼く。
④鍋にサラダ油を馴染ませ、豚ミンチを炒め、②を加え炒め終えたら、ダシ汁を入れニンジンが柔らかくなるまで煮る。
⑤醤油、みりん、三温糖で調味し、水溶き片栗粉でトロみをつけ、焼いた豆腐にかけて出来上がり。


←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v

初心者弁当(1月30日)

2006年01月30日 | レシピ
夫の出勤弁当作り3日目です。
お弁当作りそのものは苦にならなく楽しいのですが、朝が苦手なんです
夫の出勤のために一時間早く起きる習慣は、今のところキツイのが本音(笑)

それでも、今朝は夫送り出しパソコンに向う時間がとれました。
お弁当の画像も撮れたし

よくみれば、可愛くないおじさん弁当ですね。
健康には注意して作りましたが~

メニュー
ささみの大葉フライ(お肉は薄く大葉がメイン。粉パン粉は薄めに)
筑前煮(里芋、レンコン、ニンジン、干しシイタケ、インゲン、茹でウズラ卵)
金時草(茹で置いたものを小鉢に取り、しょうゆ少々かけ、鰹節であえる)
おいろけのプチトマト

十穀米ご飯

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v


セリのおすまし

2006年01月29日 | レシピ
画像を撮るタイミングが合わなくて画像無しでごめんなさい。

材料
セリ(2cmくらいに切る)
車麩(水で戻して、一口大に切る)
昆布一切れ
鰹節、わしづかみ位(笑)

作り方
ダシ汁(昆布を水から戻し火にかけ、鰹節を入れ(大目)、沸騰する直前に火を止め5分くらい置いて、昆布と鰹節を取り出し、しょうゆと塩で味を整え、セリを入れ、一煮たちしたら出来上がり。

お餅を焼いて入れても美味しいです♪

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



白菜と豚肉の鍋

2006年01月27日 | レシピ
午前中、電器屋さんに粗品(白いお皿2枚)もらいに行ったものですから時間無くて今夜は簡単メニュー(笑)で画像も無し(爆)

材料
白菜・・・・大きさ人数により違うけれど、我家は半分位
豚肉ロース薄切り・・・・200g
ショウガ
昆布
塩少々

①白菜を一枚づつはがして洗う。
②鍋に昆布一切れを入れ、白菜と豚肉を交互に入れ、塩少々を入れ、水をひたひたに注ぎ、蓋をしてコトコト蒸し煮にする。(今日は圧力鍋で作ったので、沸騰後、弱火にして5分、火を止め放置で出来上がり。水加減はお鍋の使い方参考。少しでOk)
③深鉢にとりわけ、ショウガ醤油、ポン酢などで頂きます。

白いお皿の行方は、娘のところへ

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v




ひじきの五目煮

2006年01月25日 | レシピ
夫が再就職して、今日からお弁当作りがスタートしました。
今まで夫単身赴任~退職で、朝はゆっくり起きていたわけでちょっと大変になりました。
お弁当作りそのものは何でも無いのですが、体内時計がちょっとずれるって大変かも(~_~;)

みなさんのブログ拝見すると、毎朝のお弁当を、まことに美しく画像UPされているけれど、とてもマネはできません。

でも、お弁当向きなお惣菜の画像が、多分増えるでしょうね。

今日のお弁当は、蓮根団子の甘酢あん(昨夜鶏団子鍋をしたので団子を3つ揚げておきました。パプリカとタマネギを足して)。南瓜の煮つけ一切れ(昨夜のもの)サツマイモのゴマ揚げ(さつまいもを皮むき切り、濃い目の天ぷらトロにゴマをたっぷり入れて揚げました)。青菜のお浸し(今夜の豆腐と青菜の味噌汁用に青菜一束茹でたものを取り分けて)。ウインナー。プチトマト‥

明日のお弁当は、今夜のひじきの五目煮が、お弁当に入るでしょう~。後は、仕事中に考えます(笑)

ひじきの五目煮

材料

ひじき
ニンジン
アブラアゲ
竹輪
大豆
インゲン
ゴマ油
三温糖
しょうゆ
みりん


作り方
①乾ひじきは、サッと洗い、戻しておく。
②ニンジンは、小さめの拍子切り。アブラアゲは熱湯でサッと茹で千切り。竹輪も熱湯で茹で5mmくらいの輪切り。缶詰の水煮缶の大豆は水切りしておく。
③インゲンは色よく茹でておく。
④①と②をゴマ油で炒め、砂糖、しょうゆ、出し汁を具が被る程度いれ、しばらく煮含め、みりんを入れ、ひと煮たちしたらインゲンを入れ、もうひと煮たちして出来上がり。

時間が無いので簡単に書きました。

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v



金時草の酢の物(加賀野菜)

2006年01月24日 | レシピ
金沢に行くと必ず買ってくるお土産が金時草です。
以前は和菓子がほとんどでしたけれど、金時草に巡りあってから和菓子を一つ減らして野菜の袋を提げて「しらさぎ」に乗り込みます。
金沢は和菓子の美味しい処がか、テンコ盛りといえば変ですけれど、お土産一つ選ぶのも大変です。どのお店も歴史があり一つ二つと選択できません。
つい買いすぎてきて、しばらくは甘いもの漬けになるのが常でした。
コレでは、ちょっと(~_~;)とっくに、中高年の域を過ぎてるしね(笑)

金時草は、葉の裏面の色が赤紫色でサツマイモの「金時」に似ていることよりこの名前がつけられたとか?この色素にはポリフェノールをたくさん含みます。最近は和菓子やプリンにも加工されています。

定番の料理方法としてはさっとゆでて水に浸し3cm位に切って酢の物にします。刺身ワカメのような食感で粘りがでます。とっても美味しいですよ。また、天ぷらなどにもします。


酢の物

材料
金時草・・・・1わ
かに風味かまぼこ
塩・・・・・・・一つまみ
三杯酢(好みの味加減で)
しょうゆ、ショウガ汁も好みで~

作り方
①よく洗い、塩一つまみ入れた熱湯に入れ、再び沸騰したら30秒茹で、流水にさらす。(決して茹ですぎない)
②3cm位に切る。かに風味かまぼこを適宜裂く。
③金時草は軽くしぼり、かに風味かまぼこ、三杯酢とあえる。


関連コメント(金時草のプリン)

加賀野菜の公式サイト

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v





焼き銀杏

2006年01月18日 | レシピ
銀杏の殻をペンチで少しわり、鍋で炒る。塩を振っていただきます。

いちょうの木は♂♀からなるけれど、銀杏は♀の木になる実。発芽率は100%に近く、発芽すると樹齢1000年はあるそうで、中国の結婚式では、花婿花嫁は砂糖で煮た銀杏を食べるそうですよ。

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v


ネギチャーハン

2006年01月18日 | レシピ
ネギがあまり気味になってきたので、ランチはネギチャーハンに~

材料(3人位)

ネギ・・・・・2本分を刻む(お好きなだけ)
焼き豚・・・・50g位を刻む
卵・・・・・・2個
冷やご飯・・・茶碗軽く4杯

オイスターソース・・・大さじ2
ゴマ油・・・・大さじ1
塩、こしょう

作り方

①中華鍋(フライパン)にゴマ油熱し、ネギを水が切れるまで炒める。
②焼き豚を入れて、さらに炒める。
③①②が出来たらオイスターソースを鍋肌に回しいれ、ご飯入れて炒めあげたら、ご飯を寄せて、鍋のあいた部分に油を少し足し、卵を流しいれ軽く炒め、ご飯に混ぜこむ。
④塩、コショウで味整え出来上がり

←もっと美味しいレシピが見つかるかも~

人気blogランキングに登録しています。←ポチッと宜しくね(*^^)v