

槙本「私の幸せですか
」


透明「はい
」

槙本「しかし、それはここでは関係ないのでは
」

透明「槙本さん
幸せを感じたり、幸せを知らない

人が、どうやって幸せを説くことができるのかな
」

槙本「あっ
」

透明「人の幸せを考える事と言うのは、まず指針となる
自分自身の幸せを知り、その幸せと照らし合わせて
自分自身の幸せを知り、その幸せと照らし合わせて
判断することから始めなければ、幸せの定義というのは、
作り出すことができないものです

もちろん、槙本さんの幸せは、多くの他者とは違うもの
かもしれないけど、先ずは指針を作らなくちゃね
」

槙本「確かにそうかもしれませんが・・・・。
私の幸せは、断定的な結果に伴う事ぐらいしか無く、
一般の人とは違う解釈になってしまうのでは
ないでしょうか

私を指針とする考えは、偏りを起こす恐れがある
気がするのですが
」

これは、星空先生も手を焼くわけだ・・・

透明「クスッ
確かにそうですね


では、今の時点で、槙本さんの考える幸せの定義って
どういったものなのでしょう
」

槙本「私の考える幸せの定義は、思考に合わせた高揚感だと
認識しています

人は、思考と高揚が合わさった時、幸せを感じ、
その幸せをもう一度体現しようと考えるもの

もし、幸せというものが固定的な概念となれば、
一度、幸せを掴んだものは、「未来永劫幸せ」
という確定的な結果が生じてしまいます

しかし、人はその幸せをいつまでも持続はできません

そこには、人が自己を満足させる為の思考と、
成功を導き出したという高揚感が合致した際にだけ
訪れる至高の時間があるのだと私は想っております
」
成功を導き出したという高揚感が合致した際にだけ
訪れる至高の時間があるのだと私は想っております

透明「ほうほう
なるほど~


確かに、自分が幸せになる為に必要なことを考え、
実行し、成功としてそれが成れば、高揚感が生まれ、
幸せを体感できるというのは、その通りだと思うけど、
もし、その人が自分の幸せを別の場所に持っていたと
したら、どうかな
」

槙本「えっ
」

透明「例えば、Aさんが幸せを手に入れる為に、思考して
行動し、結果としてそれが成ったとしますよね

でも、Aさんは、そのこと自体では幸せを感じない

それは、Aさんにとって、その結果で自分の大切な者が
喜んでくれると想定し、その相手の反応が自分の幸せに
直結していると感じていたからなんです

でも、結果的には、Aさんが予測で相手が喜んでくれると
想っていた為、結果、時間が割かれてしまい、会う時間を失い
その相手との距離が遠くなってしまった・・・

私の所に来てくれる相談者さんの中には、そういった
経験をもっている人も多いので、参考になるかと思う
のだけど、思考に合わせた高揚感だけでは、人間の価値観は
はかることはできない気もしないかな
」

槙本「・・・・確かに、破綻していますね

もちろん、そのシチュエーションでも、相手が成功を
喜んでくれたとしたら、高揚感を得られ、幸せを感じられる
とは思うのですが、シチュエーションが変わっても、
定義の範囲に入らなければ、幸せを論ずることはできない
のかもしれませんね・・・。」
透明「クスクス
確かに、この場合でも、お相手次第で、

高揚感を得られるから幸せを感じることには繋がるよね

でも、もう少し根本的なことを言っても良いかな
」

槙本「
」

透明「そもそも、その考えの中に、確定した自分の幸せはあるのかな
」

槙本「
」

透明「幸せというのは、人それぞれ感じ方も考え方も違うもの

その中で自分の幸せを本当の意味で知っている人って
どれだけいるのかな

自分が幸せになるために頑張って、結果を出したとしても、
その結果が自分の想定とは違ったものであれば、人は幸せ
どころか、虚しさや不幸を感じる人だっている
その結果が自分の想定とは違ったものであれば、人は幸せ
どころか、虚しさや不幸を感じる人だっている

結果が直接的に高揚感に繋がることは、不変的ということ
になるよね

そういった多面性のある感覚に定義をつけるとするなら、
もっと小さな幸せから探さないと答えは出ないのでは
ないかな
」

槙本「あっ・・・・・
」

透明「ということで

槙本さんの幸せってなあに
」

続く ・・・・。







https://guardian-jewelry.com/
ポチしてくれると励みになります

応援よろしくお願いします

↓ ↓
にほんブログ村ランキング
↑ ↑
応援ボタン2箇所
ポチッとよろしくお願いします


ありがとう、と言われるのは気持ちが良いけど、ありがとうって言われちゃった!幸せ!より、ありがとうって喜んで貰えることを考えることが好き。だけど幸せ!って思うのは、、さっき書いたように受け身かも。違う観点から思うのは、他の方も書いてあるのと同じことで、守るべき存在がいること、かな。
さておき先生の幸せと向き合う理論大好きです!
難しくて、でも、何も考えずにただ日々を送るだけよりも何か生きてきた意味を見つけたい、何をして生きたいのかって自問自答は飽きません。
以前の鑑定の人生地図をずーっと考えています。
小さな幸せで行くと…行き先々の信号が青!植物の新芽が出た!あと今気付いたんですけど、、、私「ありがとう」と言われるよりも、誰かに何かされる方が嬉しいんですけど、、こんなことしてもらっちゃった!わー!幸せっ!て思っちゃうかも、、なんだかすっごいイヤな奴、私
その幸せの為に、ぶつかり合う事や憎み合う事など、争いが絶えない時があるなら、そらは切なくて、悲しいな…。でも、仕方ないのかな?なんて(ノ_・。)
ちなみに🙋!
私の幸せは『愛されている事を実感できた瞬間』です😌
それと『大切にしたいなぁ~』と想う相手がいて、それを想える自分自身でいられる事かな🐥🌱
他の人にも同じ様な幸せを感じてもらえたら嬉しいなとか、すっごい理想の押し付けを考えてしまったり(ノ´∀`)
哲学の話面白いですねー。幸せって人それぞれ感じ方も違うので、答えあるのか?と思いますが(;´・ω・)その人にとっての幸せを一緒に考えるのも透明先生の幸せなのかなーなんて思ったり。この後も楽しみです^^
( ´ ▽ ` )ノヤッベーゾ
個人的には、自分の幸せは核として定まっているけれど、その中で現実とどうすり合わせしていくかでもがいています
その差を埋めるために日々活動しているけれど、言うは易くですね
ちなみに、近々仕事をやめますが、現実はなかなかにキビシーもんですな
あぁ、私の幸せいずこに・・・( ´Д`)y━・~~
あ、暇な学問って言うくらいだから仕事辞めたら哲学者になれるかな?!
槙本さん、透明先生、皆さんごめんなさい
orzドゲザ
インタビュアー和樹
「透明監督、ここ近年、精力的に今回も『幸せ』をテーマにされてますね。昨年発表された『安定と不安の境界線』、今年も早々に『歩みし決意とその証』、まさに透明監督の『あなたにとっての幸せとは?』と投げ掛けられて、見るたびに心惑いながら、今だから理解できたり、深い内容ばかりです‼」
透明監督
「いつもながらに、シチュエーション妄想はげしいねえ。
(いえいえ💦💦そう言っていただくと面映ゆいのですが……)」
透明監督
「あ、心の声と建前の声が逆に!(苦笑)」
*******以上、妄想劇場でしたm(_ _)m
人それぞれに幸せの形はあるも、どう生きたか、生きていくか。
いきて、という言葉に、自分を活きて、活かして、この時間を幸せのために、どう生きるって含むもする。
だけど、まだ自分が正直よくわからないです……(泣)
それにしても、絵文字ありながらも
なかなか今回の方は弁がたつだけに、文字が多く感じるのは気のせい?(^_^;)
スピ系によくありがちなのが引き寄せの法則かな。
現実世界から逃避して楽しい事だけ考えとけとか。
そしたら悪い事は起こらないとか?馬鹿馬鹿しい!
人間には原罪とかカルマとかあるのにね。
幸せって主観的側面と客観的事実両方必要ですよね。
自分の場合は現実的裏付けがない単なる幸せ妄想。
だからそのギャップが益々ストレスを増す。
目的達成とかそれに伴う高揚感とかどうなのか?
苦行の末のランナーハイとか?
追ってたものを手に入れた時あれっこんなもんか
とガッカリとか虚しさとか。上がったらその分下がる
じゃないその直後。
個人的考えでは「正しい」宗教観や霊的知識を持ち
物質的執着を極力避けて、社会の為に「正義」を
現実に為し、それを神様から肯定的に評価された
人だけが幸せで救われると思うけどそんな人
現実にはまあ居ないですね。日本でも世界でも
宗教がヘイトを助長し争いの種となり「健全」な
社会の害悪になっている面が多過ぎますから。
今回のお話し、自分の中の「幸せ」について
考えさせられますね~{YES}
幸せ…って、人それぞれ千差万別な捉え方と
感じ方があるので、それを定義しようとする
こと自体がナンセンスな気がしちゃいますね{汗}
ちなみに40とウン年、生きてきたワタシにとっての
幸せとは「家族がみんな健康で食べ物が美味しく
頂けること」かなぁ(笑)突き詰めるとそこへ
行き着きますね。。。
幸せを感じる瞬間って必ず「心が震える」の
ですよ{ドキドキ}{キラリ}それは色々なシチュエーションで
訪れます。
自分が願ったことが叶ったとき、思うような
結果が得られたとき…これは意図して行動して
それに結果が伴った時に感じる幸せですね。
他にも趣味に没頭している瞬間にも感じますし
テレビなどで子猫や赤ちゃんの映像を見たとき、
朝起きて窓から見える風景がキラキラと輝いて
見えるとき…これは無条件に幸せを感じます。
自分で意図して行動して得られる幸せもあれば、
全く意図しなくても勝手に心が反応する幸せも
あるのですね~{YES}
でも、基本的に家族が健康であることが自分の中
では幸せの絶対条件かなぁ?と思います。
大切な人が死の淵にあるときは、どんなに
美しい風景を見ても、愛らしい生き物を見ても
グレー一色に見えて心が震えることはなかったので…{ごめんなさい}
これからこのお話しがどのように展開してゆく
のか?自分自身と照らし合わせながら楽しみに
読ませて頂きますネ{ルンルン}