オラ
オラ
オーラ
修行編・3
お待たせしました~っ
それでは、早速はじめましょう
これから、皆さんには
色の玉を
よ~~~~~~~~~~~~く
見てもらいます

この時に見てもらうものは、
玉の補色です
もともと
オーラと言うのは、人が発する
熱や
遠赤外線の
ようなものなのですが、
オーラを見ようとすると、
その外側に
もう一つの色の存在が見て取れます
それは、色そのものを保護する
補色というもの
この補色は、
色のオーラとも言われるもので、
人間の目には
容易にみることが出来る存在です
この補色を捉えることが簡単に出来るようになれば、
おのずと
オーラは捉えることが出来るようになるわけです
ですから、まずは
補色を捉える練習です
それでは、下の
色玉
三つの補色を捉えてみましょう
オーラを見るときのポイント
1・
目線の焦点を合わさない
2・
あまり目線を動かさない
3・
頭の後ろに意識を置くようにする
補色を捉えましょう
ちなみに、
赤の補色は
緑です
どうですか

ぼんやり赤の周りに緑が浮いて
出てきませんか

それが捉えられたら次に
行ってくださいね~
黄の補色は
紫です
紺の補色は
オレンジです
どうですか
補色、見えましたか

(もし、画面上では捉えにくいようでしたら、代用として
折り紙でも出来ますし、このページを
プリントアウトして使っていただいてもよいので、
参考にしておいてください
その場合、白いテーブルや白い紙の上で試してくださいね

)
この玉を
パッと見て、補色がすぐに捉えられるようになったら、
次はいよいよ
人を見てみましょう
この時、視点は補色を見る時と同じです
自分を見るときは、
鏡を使うとよいでしょう
オーラは
少し薄暗い所の方が最初は捉えやすいと
思いますので、試してみてくださいね
後は、実践あるのみ
日々精進です
頑張ってオーラを捉えてくださいね~っ
(
皆さんの結果報告待ってま~す
)
完
~・~・~・~・~・~・~・
追記で~す
~・~・~・~・~・~
皆さ~ん
大分
補色が捉えられるようになったみたいですね
少し、
補足をしようと思います
多くの人が補色を見ると、
パステルカラーに見えるという
お話を聞きますが、これは、パソコン画面の
光線量が強い為で、
光線量が強いと確かにパステルカラーに見えます
ですから、それは間違いではありません
もし、明るすぎて見にくい人は、
折り紙を使うと、ハッキリとした
補色が見えると思いますので、試してみてね
それと、補色はあくまでも補色です
補色が見えた人はわかると思いますが、
色玉と補色の間に
若干の
隙間があると思います
要するに、この色玉にもオーラはあり、その補色として
色が見えているわけなんです
ですから、
赤玉のオーラは
赤 黄玉のオーラは
黄
紺玉のオーラは
紺なので、この補色が見え、
その隙間にこの玉と同じ色のオーラが
埋まれば、
バッチリ、オーラが見えるようになるので、ガンバって
練習してみてくださいね
これで多くの人が悩みを解決できるかもしれません

あなたの徳が積めますように

↓ ↓
にほんブログ村ランキング
↑ ↑
徳積みボタン2箇所

ポチッとよろしくお願いします