しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

宮古島の海を守りたい

2011-09-15 17:31:37 | かんしがかり

日本の海岸は「海岸法」という法律によって、ほぼすべての海岸に国・都道府県・市町村等の海岸管理者が置かれて私的な利用が制限されています。

       

微妙な使われ方ですが.......

(以下、知ったかぶりで記しますのでご存知の方は鼻で笑ってやってください)

海岸法は、国土の保全のために海岸の保護等について定めた法律で、土砂の移動、土地の掘削等海岸保全上支障のある行為を規制しているものです。

最近、石川県かほく市で深さ2.5mの落とし穴に落ちて夫婦が亡くなった亡くなった事故?事件?がありましたが、1.5m以上の穴を掘る場合は海岸管理者(ここは石川県知事)の許可が必要という「海岸法」違反の疑いがもたれて一躍知られるようになった法律ですね。

目的が「結婚記念日に夫を驚かせるための落とし穴製作」では許可が下りるわけないですけどね。

すなわち、日本の海岸は民間が手を入れられませんが、海岸管理者自らが「水面において施設または工作物を新設」したり「土地の掘削、盛土、切土」することは、国土の保全を冒さない範囲で何でもできるということです。

これによって自らの海に手を入れて出来上がったのが、たーけーの海中公園というわけです。

この工事による水質汚濁を原因としてサンゴが斃死したことに対して、市民のひとりが原因裁定申請を行い、このほど「公共工事において、海洋の水質汚濁を防止するために工事の計画及び施工等に最善を尽くすことを確認する」という調停書が交わされたところです。工事によって水質汚濁が発生したことを認めた形です。

また、前ふりが長くなりましたが.....

今年3月「宮古島市景観計画」が作成されました。この計画は、海岸線から島をとりまくリーフまで含めた区域の風景づくりについての方針と制限について定められたものです。

これを実際に運用する際に、景観を形成する基準の解釈の参考として策定される「景観計画ガイドライン」を検討する委員会が開催されました。

これまで爺は、市民説明会やパブリックコメントで、海中景観の保全と育成の重要性と景観計画への反映を訴えてきましたが、功を奏してこの「ガイドライン(案)検討委員会」に一般市民代表として委員の委嘱を受けたのですよ。2時間の会議参加手当3,000円で。

その第2回委員会が昨日開催されました。

       宮古新報より

基準についてのお話はさておき.......

この計画がスタートすると、景観形成区域内での一定規模以上の建築物、工作物、開発行為等は届け出を行い、宮古島市が景観基準に適合しているかどうかの判断を行い、適合していない場合は設計変更などの勧告を行うという手続きで進められることになります。ただ、勧告というところが弱いところで、勧告に従わない場合でも世の中を敵に回せば工事着工可能できてしまうのですよ。

さて、ここで公共工事が問題になります。

届け出を行うべきものは市民・事業者となっていて、景観上重要と認められない海岸での公共工事・公共施設については通知で終わってしまう懸念があります。

これについては、委員長(池田孝之琉球大学名誉教授:PC社の事も知っていましたよ)とともに、公共工事についても届け出対象とすべきと強く意見してきたところです。

届け出が出されれば計画自体が世の中に知れることになり、景観審議アドバイザーの指導・助言を受けることになります。

これで公共が行う海中施設計画の監視ができれば良いなと思う次第です。

堅い文章にお付き合いありがとうございました。


労働の対価

2011-09-12 17:33:47 | 日記

1年前にリニューアルしたLanaiのウッドデッキ。

つたない塗装技術のため、一部の塗装が剥がれてきて、ここのところの好天に誘われてメンテしています。

水洗いして、乾燥させて、塗料を塗り込んで。

      

で、そのご褒美に塗りたてのLanaiでAheに包まれてビールを飲んで。

作業中、塗装部分と未塗装部分はこんなに違うぞと、天に感謝し、自分を鼓舞するため、貰いものの北海道限定サッポロクラシックを捧げておきます。

昨日、完成式を催した後、夜半過ぎ、雷鳴轟く雨に。ラッキーでありました。

本日は、満月。いろんなところで観月会やらお祭りが開かれるようですが、あいにくの曇天で月は見えないようです。


宮古島の英雄の育ての親の墓

2011-09-09 17:05:38 | 宮古史

最近は、市の中心部の公共工事が目立っており、仕事柄どーしても目がいってしまうのですが.......

爺のお墓好きもようやく落ち着きを見せたかと思いきや、またまた都市計画道路の工事中に全容を現した「みゃーか」と呼ばれる巨石のお墓。

長方形の石室(縦2.4m、横1.5m、深さ0.8m)と上部に載せたふた石からなる宮古島の初期のお墓で、自宅のそばにも「久松みゃーか」として2基保存されています。

      

現地では、これまで民家の納屋に半分隠れていたうえ、名前だけの銘板も誰のために作ったのか横に寝かせられていたという、知ったこっちゃない遺跡だったのですが、道路整備に伴い民家が立ち退くと忽然と全容を見せたといわけです。

この墓の横から工事の現場を見ると、すぐそこまで重機が入り、こちらに迫っております。

      

このままだと直接車道部にあたることはないと思われますが、ここはもともと海岸だったところで、接続する道路との高低差が1.5m以上あるところ。交差点の中に上から目線のお墓をいだくという宮古らしい景観が生まれそうです。

      

このお墓が何故今までここに残っていたかというと、島の群雄割拠の時代から二大勢力分権を経て、初めて島を統一した仲宗根豊見親(なかそね とぅゆみゃ)を養育した大立大殿(うぷだてぃうぷとぅぬ)という人の歴史遺産のお墓だからです。この大立大殿さんは自らはその分権勢力の直系でありながら、素性のはっきりしない空広(そらびー)と呼ばれた若き仲宗根豊見親の才能を早くから見出し、後見役として登用、その彼が宮古統一を成し遂げたというわけです。

また話はそれますが、この素性の不明なそらびー君、7歳のころには大人を手玉に取り、畑での仕事の際には的確な仕分けや指示を、漁の参加者には不平不満の出ない公平な漁獲分配を行う等非凡な才能を見せていたそうですぞ。すごいぞそらびー!

この大立大殿さんには実子がおりました。74歳の時に息子の「ぬちでむい」君に宮古かしら職を譲るのですが、琉球王朝に朝貢に行った帰り、不幸にも久米島で突然死してしまうのです。

これに乗じて18歳のそらびー(この時には仲宗根玄雅と名乗っていたそうですが)、労せず権力を手に入れてしまうという一説。なにやら謀略のにおいもしますが根拠のない憶測。

というお墓のいわれも重要度も何も示されていないこの遺跡。市の指定遺跡にはなっていないのですがどーなるのでしょう。

以前の地元紙には、地元民の要望として「手厚く扱ってほしい」という記事が載せられておりましたが、宮古島では神様の通り道に新築した家(やー)の家族が早死にしたり、道路工事で神の石を割ると祟りがあったりと都市整備にも十分気を使ってくださいね。


迷惑なカエル

2011-09-07 18:01:03 | 生き物達

四国に上陸した台風12号はまたまた甚大な被害をもたらして、北海道まで行きましたが、あのコースは最悪なコースですね。

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

14号も発生したようで心休まる時がありません。

我が家の駐車場には、犬・猫・スズメ・イソヒヨドリ・ヤドカリに加え、強力な厄介者が現れています。

       

オオヒキガエルではないかとおもわれますが、このカエル、サトウキビの害虫駆除のために南米から移入されたものですが猛毒をもち、島の生態系に影響を及ぼす恐れのある外来種として嫌われているものです。

石垣島では、オオヒキガエル駆除作戦が第4回になり、捕獲ポイントに応じて表彰されるという事態にまでなっています。

(図鑑で調べたもので自信はありません。間違っていたら御免です。)

ハブに対するマングースの移入といい、あれやこれやといい、導入する前のしっかりした評価が重要ですね。

 

 

 


リニューアル

2011-09-05 16:32:36 | オブジェ番外編

宮古島市中心部にある「カママ嶺公園」の不思議な展望台。

建設から35年を経てリニューアルされることとなりました。

      

屋根に住み着いているモクマオウの木もついに住む場所を失うことになりそうです。

      

オブジェとはいい難いのですが、赤瓦と素通しの手すりと柱だけの姿はゆるーい島を象徴しています。

建て替えられた暁には、車いす利用者用のスロープもつき、1階部分には防災倉庫ができることになっています。

市中心部を360度見渡せる場所なので、たくさんの人たちがマナーを守って大切に使ってほしいですネ。