夕方になるとエンドレスな戦いを続けています。相手は草だけじゃなくて、かつては大切だった花々。あまりにもはびこりすぎて近くの草花に迷惑をかけるようになりました。
まずはオシロイバナ

一輪2輪さきはじめたころのオシロイバナは花も葉もみずみずしくてかわいいです。でも、背丈はわたしを追い越し、畳繁盛以上はびこったのではそばのバラが弱ってしまいます。

奥の方にひっそりとピンクのミニバラが咲いています。
花びらがなくて緑の萼だけの変わったバラも

青息吐息でした。たった1本でそこを占領しているオシロイバナを引き抜くと

鍬の柄よりも大きな根っこが出てきました。
次は畑のブルーベリーを助けに
うちにはブルーベリーの木が3本あります。1本は小粒で毎年びっしり実をつけます。これはもう立派に茂っています。
もう1本は青い実がとてもきれいだけど酸っぱくてもっぱら鑑賞用。まあまあ元気。最後の1本はブルーベリー農家さんから分けてもらった、大粒で味がよくて、やや育てにくい木。植えてから何年もたつのに一向に大きくなりません。そのそばにミヤギノハギの茂みがあって、これが切っても切っても伸びてくる、むしろ切ると勢いを増すといった具合で、ひ弱なブルーベリーがピンチです。
これを見つけてわたしはすぐさま剪定ばさみでハギの枝を切っていこうとしたのですが・・・
あいたっ
長袖を着て手袋をしていたにもかかわらず、何かに刺されました。多分毛虫でしょう。ここは茂みに手を突っ込んで切るのはあぶない、柄の長い刈り込みばさみでないと。と、いったんハギを切るのはやめたのです。
刈り込みばさみをもってもう一度。
ははあ、犯人が見つかりました。

イラガの幼虫でした。
よく見ると1匹2匹ではありませんでした。こりゃいかん、殺虫剤を持って出直そうと、またもやあきらめて横のチェリーセージを刈ることにしました。

ひまわりを植えるとき十分な空間があったんですけどねえ。

植えたときはたしか1ポットか2ポットだったと思います。それが伸びて伸びて、今ではミヤギノハギと競り合っています。二つの植物で、小さな小屋が建つほど土地を占拠しています。
ひまわりはその辺に勝手に生えてたのをほりおこして一列にまとめました。移植すると育ちが悪いことはわかっていましたが、あちこちに点在されても困るので。
ひまわりはほんのちょっと大きくなっただけなのに、チェリーセージはその何倍もの勢いで伸びています。で手押し車1台分くらい刈り込んで

日が当たるようにしてやりました。
日暮れも迫ったし、切りのいいところで作業をやめるつもりだったのですが、ふと隣のミヤギノハギに這い上がっている

イシミカワが気になり出しました。
イシミカワは茎に細かいとげがあってやっかいそうですが、実はそうでもなくて、根っこがひ弱いので茎を引っ張るとずるずると抜けます。とげも、コーティングした園芸用の手袋だったらいたくありません。
よし、これだけ抜いて終わりにするか。
暗くなりかけてはいましたが、調子よく作業を進めていたそのとき、
あいたっ、いた~い
こんどは今までで一番がつんとくる痛みでした。あいにく暑くて袖をまくり上げていたその場所に

じかに触れてしまったみたいです。ブルーベリーだけでなくハギの葉っぱも食べるのか~
もう今日はやめろということですね。シャワーを浴びたらさされた場所は

かなり赤くなっていました。
まずはオシロイバナ

一輪2輪さきはじめたころのオシロイバナは花も葉もみずみずしくてかわいいです。でも、背丈はわたしを追い越し、畳繁盛以上はびこったのではそばのバラが弱ってしまいます。

奥の方にひっそりとピンクのミニバラが咲いています。
花びらがなくて緑の萼だけの変わったバラも

青息吐息でした。たった1本でそこを占領しているオシロイバナを引き抜くと

鍬の柄よりも大きな根っこが出てきました。
次は畑のブルーベリーを助けに
うちにはブルーベリーの木が3本あります。1本は小粒で毎年びっしり実をつけます。これはもう立派に茂っています。
もう1本は青い実がとてもきれいだけど酸っぱくてもっぱら鑑賞用。まあまあ元気。最後の1本はブルーベリー農家さんから分けてもらった、大粒で味がよくて、やや育てにくい木。植えてから何年もたつのに一向に大きくなりません。そのそばにミヤギノハギの茂みがあって、これが切っても切っても伸びてくる、むしろ切ると勢いを増すといった具合で、ひ弱なブルーベリーがピンチです。
これを見つけてわたしはすぐさま剪定ばさみでハギの枝を切っていこうとしたのですが・・・
あいたっ
長袖を着て手袋をしていたにもかかわらず、何かに刺されました。多分毛虫でしょう。ここは茂みに手を突っ込んで切るのはあぶない、柄の長い刈り込みばさみでないと。と、いったんハギを切るのはやめたのです。
刈り込みばさみをもってもう一度。
ははあ、犯人が見つかりました。

イラガの幼虫でした。
よく見ると1匹2匹ではありませんでした。こりゃいかん、殺虫剤を持って出直そうと、またもやあきらめて横のチェリーセージを刈ることにしました。

ひまわりを植えるとき十分な空間があったんですけどねえ。

植えたときはたしか1ポットか2ポットだったと思います。それが伸びて伸びて、今ではミヤギノハギと競り合っています。二つの植物で、小さな小屋が建つほど土地を占拠しています。
ひまわりはその辺に勝手に生えてたのをほりおこして一列にまとめました。移植すると育ちが悪いことはわかっていましたが、あちこちに点在されても困るので。
ひまわりはほんのちょっと大きくなっただけなのに、チェリーセージはその何倍もの勢いで伸びています。で手押し車1台分くらい刈り込んで

日が当たるようにしてやりました。
日暮れも迫ったし、切りのいいところで作業をやめるつもりだったのですが、ふと隣のミヤギノハギに這い上がっている

イシミカワが気になり出しました。
イシミカワは茎に細かいとげがあってやっかいそうですが、実はそうでもなくて、根っこがひ弱いので茎を引っ張るとずるずると抜けます。とげも、コーティングした園芸用の手袋だったらいたくありません。
よし、これだけ抜いて終わりにするか。
暗くなりかけてはいましたが、調子よく作業を進めていたそのとき、
あいたっ、いた~い
こんどは今までで一番がつんとくる痛みでした。あいにく暑くて袖をまくり上げていたその場所に

じかに触れてしまったみたいです。ブルーベリーだけでなくハギの葉っぱも食べるのか~
もう今日はやめろということですね。シャワーを浴びたらさされた場所は

かなり赤くなっていました。