goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

はびこりすぎて

2019-07-16 23:46:49 | ガーデニング
 夕方になるとエンドレスな戦いを続けています。相手は草だけじゃなくて、かつては大切だった花々。あまりにもはびこりすぎて近くの草花に迷惑をかけるようになりました。

 まずはオシロイバナ

 一輪2輪さきはじめたころのオシロイバナは花も葉もみずみずしくてかわいいです。でも、背丈はわたしを追い越し、畳繁盛以上はびこったのではそばのバラが弱ってしまいます。



 奥の方にひっそりとピンクのミニバラが咲いています。
 
 花びらがなくて緑の萼だけの変わったバラも


 青息吐息でした。たった1本でそこを占領しているオシロイバナを引き抜くと


 鍬の柄よりも大きな根っこが出てきました。

 次は畑のブルーベリーを助けに

 うちにはブルーベリーの木が3本あります。1本は小粒で毎年びっしり実をつけます。これはもう立派に茂っています。
 もう1本は青い実がとてもきれいだけど酸っぱくてもっぱら鑑賞用。まあまあ元気。最後の1本はブルーベリー農家さんから分けてもらった、大粒で味がよくて、やや育てにくい木。植えてから何年もたつのに一向に大きくなりません。そのそばにミヤギノハギの茂みがあって、これが切っても切っても伸びてくる、むしろ切ると勢いを増すといった具合で、ひ弱なブルーベリーがピンチです。

 これを見つけてわたしはすぐさま剪定ばさみでハギの枝を切っていこうとしたのですが・・・
 あいたっ
 長袖を着て手袋をしていたにもかかわらず、何かに刺されました。多分毛虫でしょう。ここは茂みに手を突っ込んで切るのはあぶない、柄の長い刈り込みばさみでないと。と、いったんハギを切るのはやめたのです。
 刈り込みばさみをもってもう一度。
 ははあ、犯人が見つかりました。



 イラガの幼虫でした。
 よく見ると1匹2匹ではありませんでした。こりゃいかん、殺虫剤を持って出直そうと、またもやあきらめて横のチェリーセージを刈ることにしました。



 ひまわりを植えるとき十分な空間があったんですけどねえ。


 植えたときはたしか1ポットか2ポットだったと思います。それが伸びて伸びて、今ではミヤギノハギと競り合っています。二つの植物で、小さな小屋が建つほど土地を占拠しています。
 ひまわりはその辺に勝手に生えてたのをほりおこして一列にまとめました。移植すると育ちが悪いことはわかっていましたが、あちこちに点在されても困るので。
 ひまわりはほんのちょっと大きくなっただけなのに、チェリーセージはその何倍もの勢いで伸びています。で手押し車1台分くらい刈り込んで



 日が当たるようにしてやりました。

 日暮れも迫ったし、切りのいいところで作業をやめるつもりだったのですが、ふと隣のミヤギノハギに這い上がっている



 イシミカワが気になり出しました。
 イシミカワは茎に細かいとげがあってやっかいそうですが、実はそうでもなくて、根っこがひ弱いので茎を引っ張るとずるずると抜けます。とげも、コーティングした園芸用の手袋だったらいたくありません。
 よし、これだけ抜いて終わりにするか。
 暗くなりかけてはいましたが、調子よく作業を進めていたそのとき、

 あいたっ、いた~い
 こんどは今までで一番がつんとくる痛みでした。あいにく暑くて袖をまくり上げていたその場所に

 

 じかに触れてしまったみたいです。ブルーベリーだけでなくハギの葉っぱも食べるのか~

 もう今日はやめろということですね。シャワーを浴びたらさされた場所は



 かなり赤くなっていました。
 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草との戦いはエンドレス

2019-07-10 21:35:57 | ガーデニング
 本格的な梅雨に入って、草がますます元気です。

 マリーゴールドを追い越してエノコログサの葉っぱが目立ちます。



 センダングサも


 そしてまだ草取りが終わってなかった黒ほおずきのエリアは


 エノコログサと
 群れて生えているとけっこうおもしろいなと思ってしまうこの草と





 でもこれは簡単に抜けるのでわたしは好き。

 むしろ草に負けじと伸びてきたルコウソウの整理に手間取りました。ルコウソウって、自分より細い草の葉なんかにも巻き付いていくのです。

 ここ2,3日、雨が降ってない時を狙ってひたすら草引きをしておりました。ややこしかったルコウソウも垣を作って誘引し、マリーゴールドやサルビアのなかの草を引いて、先日移植したコスモスのところへ行ってみたら、



 はやくもマルバツユクサの小さな芽がびっしり。かないませんねえ。草との戦いはエンドレス。
 まだ手つかずの場所が残っているのです。
 
 外で仕事をしている間、ずっとウグイスとホトトギスの鳴き声が聞こえます。ホトトギスは去年はとおくからかすかに聞こえるだけでしたが、今年はうちのすぐそばまで。 背の高い木で鳴いているようです。東西南北どちらの方向からも聞こえます。朝から晩まで、これもエンドレス。けっこう、うるさい。いや、はやく伴侶を見つけて落ち着いてもらわねば。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花がさいた!

2019-07-09 22:41:22 | ガーデニング
 トケイソウの写真を撮っていたとき気がつきました。

 え!? 花が咲いてる!



 それは40年以上も前に植えたクチナシの花


 八重咲きですが一重くらいの小さな花です。結婚後新しい職場に来て、捨てられようとしていたクチナシの苗をもらってきたものです。
 樫の木の下でしばらくはたくさん花をつけていました。しかしこの周りにトケイソウやらウンナンオウバイやらアブチロンやらやたらと植えて蔓がのさばるにつれて花がみられなくなり、木自体が消滅してしまったものと思い込んでいました。去年、このあたりをもう少しすっきりさせたいなと整理したのですが、そのときなんやかやの下敷きになっているクチナシを発見しました。

 あらまあ! よく生きてたねえ。

 どうも地面を這うように伸びる性質だったらしく、スイセンの枯れ葉よりも下にあったのです。こんな環境で40数年も生きていたなんて。弱ってたった一枝だけになって発見が遅かったら枯れていたかもしれません。
 クチナシは大好きな花でもう1本大輪の八重咲きもありましたがこれもいつの間にか消えてしまい、寂しい思いをしていたのですが、いっぺんにうれしくなりました。だいたい、日陰に強いからと植えた場所が暗すぎたのでしょうね。

 そのとき周囲にあった蔓を取りのけ日が当たるようにしてやったのですが、花が咲くほどに回復するとは。 だけどまたもとどおりトケイソウの蔓に支配されていました。もちろん、大急ぎでトケイソウを数本引き抜きました。もうこれは一生わたしのそばにいてもらいます。

 咲いたといえば、なんとかグラジオラス混合という、花色もあなた任せの球根セットに初めて花が咲きました。



 不思議な色合い。わたしは気に入りました。



 向こう向きのピンクは


 ちょっぴり白の混じったかわいい色。これもいいねえ。あとの1本は何色かな? 楽しみです。

 それから、6ポット150円だったかな? 花の咲いてないポーチュラカの苗が格安で売られていましたので12ポット適当にチョイスして買ってきました。
 わたしの花壇はねえ、色合いなんか全く考えてないんです。

 咲いた花が予想よりずっとかわいかったのでこれまたうれしいことです。








 去年のこぼれ種で生えたのは



 こぼれ種のは何年かのうちには黄色に帰っていきますね。
 こちらは貴重な赤



 雨の日の今日、伸びた茎の先を切って別の場所に埋めておきました。これで多分100%根付いて大きくなります。



 あたこ流ずぼらかつ節約園芸です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲かないねえ

2019-07-08 22:39:01 | ガーデニング
 あちこちでアガパンサスの花が爽やかに咲いています。


 うちにもあるのですが、今年は一向に咲きません。


 
 葉はけっこうきれいなんですけど(混じっている草には目をつぶってください
 かき分けて根元を見ても



 茎の立ち上がる気配もありません。去年は3,4本咲いていたのです。 ここにアガパンサスをいっぱい咲かせたくて、種が落ちたら増えるかもと、種を取らずに放って置いたから? 株は増えたような気がします。種を熟させるために大きな株が消耗したということ?

 このあたりに今年は花の咲かないものがいろいろあって、

 モントブレチアも、6月中旬にはランタナと競争するように伸びて花を咲かせたのですが、


 
 ここのは勝手に生えているだけで、わたしが決めた正規の場所はアガパンサスの隣。だけどここのは咲きません。先日ようやっと1本咲いただけ。



 ヘメロカリスも、第1号は6月下旬に咲きました。



 そのころお隣さんの庭ではすでにいろいろな種類のヘメロカリスが咲いていたのです。うちのだけどうして咲かないんだろうねえ。不思議でした。そのヘメロカリス、今では



 次々と咲き出しました。 ただ・・・・
 一昨年は3種類の花が咲いているのが写真に残っているのですが、今年は1種類だけです。もともと5種類の花が咲くはずだったのに。
 他のは消滅してしまったということでしょうか。もしかしてこれに負けてしまった?



 ヘメロカリスの根元近くまで押し寄せているヤブラン。かわいい花が咲くんですけど、そろそろ抜かなければ。

 それから娘の家に咲いていたネジバナ。



 わたし、これが大好きで何度も植えるんですが、花どころか株そのものが消えてしまいます。子どもの頃は川の土手に普通に咲いていました。土手のように日当たりのよい、短い雑草の生えるような場所を選んで植えるのですが・・・・去年植えた場所を掘り起こしてみましたが、球根の姿は見当たりませんでした。

 まだあります。去年は細々とながら花の咲いたフウラン



 今年は咲く気配がありません。梅の木に這わせているのですが、ちゃんと根付いているのになあ。同じ梅の木にセッコクもあって、こちらも2,3年たちますが全く咲きません。

 昨日ホームセンターに行きましたら、入り口の目立つところにセッコクが置いてあって、育て方が書いてありました。
「夏は遮光するがそのほかは風通しのよい明るい場所で・・・・」

 ありゃ、わたし勘違いしていました。山野草だからけっこうくらい場所が好きなんじゃないかと。梅の木の枝は木蓮とニシキギとさくらんぼとでジャングルみたいに暗いのです。全部落葉樹ですから冬場は日が当たるとして、若葉の頃から紅葉の頃までほとんど光を遮られたまま。もしかしたら暗すぎたんじゃないかと。
 あわててネットで調べました(遅すぎる)セッコクもフウランも似たような環境で育つらしいです。せっかく梅の枝になじんでいるのですが、引っ越し先を検討します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの花

2019-06-28 21:47:38 | ガーデニング
 梅雨の日にまさか「雨あめふれふれ」を願う羽目になるとはねえ。
 昨日テレビで見たの天気図の解説では、雨雲は太平洋側と日本海側に流れ、瀬戸内海沿岸は降ってもほんのわずか。見事に外れています。

 雨が降らないので今日も荒れ地の開拓です。今日の場所は



 マルバツユクサがびっしり。だけどこの草は扱いやすいので好き。まず根元を探り当ててそこを引っ張れば簡単に抜けますし、枝分かれして長く伸びているので、1本抜けば水分たくさん仕事をしたように思えるし、おまけにこの場所はかちんかちんの土ではありませんでしたので、作業ははかどりました。
 ただこの草、地中花というやっかいな物を持っていまして、地上でも地中でも繁殖するのですごい勢いで増えます。



 それから かわいい月見草。





 これも横に広がるタイプですので1本抜けばあたりがきれいになります。

 夕方1時間半ほど作業しました。昨日の場所より広いくらいです。ここにはユリの中のコスモスを抜いて移植するつもり。

 そのユリですが、年々勢いがなくなり、今年咲いたのは4種類です。



 テッポウユリは一番先に花開きました。だけど病気で葉っぱが順々に枯れていきました。
 次に赤いすかしゆり





 大きくて華やか。だけど数はうんと減って2,3本しかありません。
 
 白のすかし百合
 




 同じ白でもテッポウユリよりさらに白いという印象を受けるのはなぜでしょう。茶色のやくがアクセント。

 最後に黄色が咲きました。これは去年から大きくて立派だったのですが、ことしも他の花に比べると大きいです。



 去年全くお世話しなかったのだから、消滅した球根もたくさんあるようです。今年は背の高いコスモスの陰にならないようにするつもりなんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと梅雨入り

2019-06-27 23:17:55 | ガーデニング
 先々週からずっと天気予報の雨マークが逃げていってました。明日降るかと思えば明後日、明後日になって見たらまた明後日、という具合に。火曜日はいよいよ雨が降るぞと思いきや、朝から降る予定は14時からに、14時になると予報は15時からに、15時になると予報は16時に、とどんどん逃げていって18時頃、雨でも外作業ができる程度に降りました。
 でもこれで、四国地方はやっと梅雨入りです。今朝はかなり大粒の雨のようでしたが、午前中のにやんでしまいました。

 雨を待って、生えすぎたマリーゴールドを移植しようと、10日も前に草だらけの空き地を開拓して待っていました。

 わずか3畳ほどの広さですが、草はコンテナ2個には収まりません。



 石ころは端っこに集めました。



 草と一緒に生えていたハブ茶(エビスグサ)



 もう20年くらい前、義母がハブ茶を飲んでいたなごりです。特に思い入れもないけれど、20年も命を繋いできたのですから、抜かずに残しておきましょう。

 そして昨日、梅雨入り宣言を待ちかねてマリーゴールドを植えました。



 青いホースから上の部分。開いているところにはキバナコスモスが生えてくるはず。相当密植しましたがまだこんなに残ってる・・・・



 そこで今日は新たな場所を開拓しました。
 
 丈高く生えていた草をきれいに抜きました。

 

 だけどこの長い草は何でしょう。あまりにも強くて抜きにくいので、雨が降ったら少し抜きよいかなと、今まで抜かずにいたのですが、雨が降ってもなかなか抜けなくて苦労しました。いつの間にか指に2箇所も切り傷がついているしーもちろん手袋はしてました。多分鋭い葉できったものと思われます。こんなに頑丈な草は今まではあまりなかったのですが・・・・わたしの知っている草でこれに似ているのは「稗(ヒエ)」 稲と一緒に生えてきますが、なんで畑に?とにかく、種をつけないうちに退治できてよかった。

 今朝方かなり激しい雨が降ったと思うのですが、地面を掘ってみると



 ほんの1センチほど掘っただけで乾いた白い土が出てきました。 

 そのとき、ズボンの中で何かもぞもぞと動く物が・・・どうやら脚をよじ登っています。もしかして?
そっと裾をまくり上げ見てみると、案の定、大きなムカデが出てきました。
 昔、草引きをしていてうっかりさわってしまい指先を噛まれたことがあります。指に小さな穴の痕が残っていました。傷口をぎゅっとつまんで毒を押しだし流水で流してから病院に行きました。その日は微熱がでましたが、ひどい人は腕全体がぱんぱんに腫れて高熱も出るそうなんです。わたし痛みには鈍いですからさほど苦しまなかったのですが、痛さも相当なものだとか。
 ムカデも人間が怖いのだと思います。敵意を見せずそっと扱えば噛まずに逃げていきます。噛まれるのは不運な出会いをしたときだけです。
 へたに振り払おうとすると噛まれますから、あくまでそっと、そっと鍬の先で落としました。あぶなかった~

 畑で一番乗りのひまわりが咲きました。



 気分はもう夏です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの中で

2019-06-19 22:26:54 | ガーデニング
 午後から雨の予報だったのに~
 あまりにもお日様がよく照るのでハウスの植物たちが気がかり。だけど暑くて入りたくない。夕方、新しいホースとホースを繋ぐ部品を持って入りました。今までホースが短くて届きにくいところがあったのです。



 バナナ。下の方の葉っぱが枯れかけているでしょ。多分水やりが十分ではないのです。水を出しっぱなしで20分くらい放置しておかなければ。
 
 それから、先日の雨の日鉢から下ろしたんですが、

 パイナップルです。ここは雨が降ったら吹き込むところなので大丈夫と思っていましたが、
 葉っぱの先が傷んできました。



 もとのパイナップルは、大きい植木鉢ではありましたが、ぎゅうぎゅうだったので。

 これ、ぶじおくんが、クラウン挿ししたものです。イナップルの頭頂部を切り取って土に置いておくと根っこが出てくるのです。いったいいくつ挿したんだろうねえ。



 数えてみると全部で10株。わき目が成長したのもありました。
 パイナップルって本当に強い。これはわたしがクラウン差しした物ですが、


 なんべんも踏まれたりホースに引っかけられたりして倒れてしまったのですが、茎が倒れて枯れたようになっています。でも、



 元気です。早く花が咲かないかなあ、いつもてっぺんをのぞき込んでいるのですが、いまだその徴候なし。

 木は大丈夫です。多分地中深く根が入り込んでそこから吸水していると思われます。

 斑入りのゴムの木。なんだかかわいい~



 ガジュマルの木に今年も花が咲きました。じゃなくて、できました。閉鎖花なので花開きません。



 花と言えば・・・・
 一時は枯れ死寸前だったミラクルフルーツが復活して



 つぼみをたくさんつけています。



 これは小さな木なのでいつも気にかけて水やりしてたんです。

 これはクリスマスに買ったポインセチア。本来はピンクです。でもなぜか普通の色。



 ルビーなんとかって名前がついていたと思います。

 最後にマンゴーその後


 大きくなって重みで垂れ下がってきました。今、鶏の卵くらいです。いつの間にか完熟して落ちてしまうので(草の中を探すのが大変)ネットをかけなきゃ、と思っています。

 こうやっていろいろ見ている間、ずっとバナナの根元に水を流しておきました。このバナナ、モンキーバナナって書いてあって、しかもお安くなっていたので買ったのですけど、本当に?
 普通のバナナくらい大きいんですけど。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前には

2019-06-09 20:23:31 | ガーデニング
 5月の末頃からホトトギスが鳴いています。そして先日は二日続けてカッコウが鳴くのを聞きました(里でカッコウの声を聞くのは初めて)梅雨入りももうすぐでしょう。
 この時期になると決まったようにすること、それはコスモスの引っ越しです。畑の中ところ構わず生えてきたコスモスの苗。

 チューリップの球根を掘った跡にも


 
 終わりかけたパンジーの中にも



 小さくてもはや花の咲いたのも



 これを1箇所にまとめる作業です。雑草も一緒だからややこしい。ちゃんと分けて取っておきます。

 すでに第1回は実行済
 
 超密植



 それが今はこうなっています。



 混み合ってあまり背が高くならない方がいいのです。

 ただ、コスモスは後から後から生えてきて、その上他の植物が束になって生えてきて



 ホオズキ。多分そこに落ちた実1個分まとまって生えてきたのだと思います。
 それから、これぜ~んぶマリーゴールド



 遅ればせながらルコウソウも伸びてきて



 これは蔓性なので早くしないとやっかいよ。

 たまにうれしい物も生えています。
 去年の秋、小さな小さな、それこそ中指の長さくらいの苗に咲いた黒ほおずきの花、そこから7,80センチも離れたところに芽が出ていました。



 たった2本ですが、去年のよりはずっと大きくそだちそうです。
 そのほか、センニチコウや、ニゲラや。
 どれも雨降りの前に同じ場所にまとめます。なぜ雨降りの前? 水やりをしなくて済むから。少々いい加減に埋めておいてもほとんどが活着します。だけど・・・

 あまりにも多いコスモスとマリーゴールドをどうしましょう。草と石ころだらけのデッドスペースを開拓してできるだけ植えるしかないかなあ。 来週の火曜日が雨の予報です。 がんばろう。 しかし、2時間程度の作業とは言え、3日も続けるとさすがにほうぼうがいたくなってきました。

  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は

2019-06-08 08:22:28 | ガーデニング
 今日(金曜日)は朝から雷雨。雨の日は屋根のあるミニハウスで作業をすると決めています。
 この間からマンゴーの摘果をしたり、ストレリチアの花殻を始末したり、少しずつ整理はしてきたのですが、今度は草取り



 ハウスの端っこがすごいことになっています。これ、ほとんどがエノコログサ。端っこはあけたビニールから雨が降り込みますから元気いっぱいです。

 反対側は一面のスギナ



 いつのまにかつくしがいっぱい生えるようになってしまいました。春に先駆けて出てくるツクシ、母が生きていたら我が家へ飛んできたでしょうが。

 しかし、土いじりは2時間が限界です。というのも腰痛と神経痛がひどくなるからです。座りっぱなしのレザークラフトもドライブも2時間を限度にしています。これが今のわたしの脊柱管狭窄症とのつきあいかた。
なのでとても全部は片付きませんが、これだけはやっつけておかないと。



 センダングサ。花の咲かないうちだと根っこも弱く簡単に引き抜けます。

 それから



 とげのある蔓性の草で、秋にはホップみたいな花が咲くんですが、夏の間にものすごいこと伸びます。これも今のうち。
 もう一つ



 イシミカワ。 ハウスの中にも外にも、すでにかなり伸びています。

 お昼のミュージックチャイムが鳴ったので作業をおわりました。

 今、ハウスの中はハイビスカスがいっぱい咲いています。
 ハイビスカスって、写真を撮るのはあまり好きじゃない。どうしたってちょっと横向きか花心のUPかしかわたしには撮れないから。だけど草ばっかりではあまりにも地味なので貼り付けます。

 赤 一番丈夫で大きい木


 ピンクと黄色のグラデーション。この花、かわいいです。


 黄色



 大木の赤色の陰でなかなか大きくなれません。まだわたしの腰くらいの高さ。

 オレンジ



 めしべの先が



 奇形ですかね。この花だけ花びらのようなものが付いています。
 そして今、気がついた。

 どれも上の切れた写真ばかり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスの進出

2019-05-29 10:23:14 | ガーデニング
 進出? いや侵略というべきか。



 とってもかわいいオキザリスの花。これがすごいバイタリティの持ち主で

 スイセンを押しのけ


 小ぶりの擬宝珠の中に割り込み


 カーネーションの隙間を縫って



 スズランに到達しました。



 そしてユキノシタの領地に進出すべく、先発隊が飛び火しています。



 ここは激戦区ですよ。ユキノシタ、ドクダミ、アイビーがしのぎを削っています。 

 もともと鉢植えにしていたのですが、できるだけ鉢物は減らそうと地植えしたらすごい勢いで広がりました。少々の雑草などは覆ってしまいますのでグランドカバーとしてはいいのですが、弱い植物が負けてしまいますので保護してやらねばなりません。
 カーネーションの中に入り込んだのは苦労して取り除きました。そしてスズランのそばのは



 小さい球根も取り除き、これ以上進出しないように囲いを作ったのですが、
 あれ? このあたりにリュウキンカがあったんだけど、いつの間にかなくなっています。はて?かなり元気な株だったんですけど、オキザリスに負けちゃったか、わたしがオキザリスと一緒に抜いてしまったか?
作業前の写真を見るとリュウキンカらしい葉っぱがうつっています。とすると、わたしがうっかり抜いてしまったんですね。ああ~

 おまけ
 ことしもスズランに実がつきました。



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする