





すごいです。20トン超ですと。あとこれより小さめのトラックが一台と








次の検査まで1週間、おとなしくしていましたよ。
わたしの頸椎は1箇所ゆがんでいるそうで、少し根を詰めると痛み出します。10年前、個展を開くため3ヶ月ばかりうつむいて作業をしていたら首が回らなくなりました。(くわしくはこちら)以来、首の痛みは疲れのバロメーターみたいになっています。けど、こんなに肩から首から、のどの奥から奥歯から耳まで痛くなったのは初めて。去年の秋からこっち、疲れをためている上に最近の細かい作業と畑仕事を続けた結果であろうと自己判断しました。
そして,病院へ行って考えたのですが、新型コロナ感染リスクの高い行動は控えること。知らず知らずのうちにウィルスを持ち込まないためにです。
何度もカメラをのんだことのある友人がいて、今は麻酔をしている間に検査ができる病院に行っているそうです。
「寝ている間に検査が済んでいるから楽ちんよ。」
そんなにつらいのか・・・・そういえば夫も胃カメラで検査中、あまりにもつらくてリタイアしたそうだし・・・
次の週、エントランスのお花はかごいっぱいのアネモネに変わっていました。
時間通り検査室に行ったら、先客がいました。受付に張り紙があって,一人検査が終わったらすべての消毒をするために予約時刻よりお待たせしています、とのこと。40分以上待ってやっと検査室の中の待機室に入りました。そして問診票に書いたことをもう一度確認してー
「8年前にも検査を受けていますね。そのときに気分が悪くなったりしたことないですか?」
ええ!?
なんか、初めてではないような気がしてたけど、2回目だったとは。そのときの記憶がすっかり飛んでいます。
覚えてないと言うことはあまりつらくはなかったということね。と都合よく解釈して、
胃を洗浄する薬を飲んで
鼻に麻酔スプレー
のどにもスプレー(だったかな?) 記憶が怪しい。
カメラと同じ太さの柔らかい棒を鼻に突っ込んで、「ああ、通りますね。」
驚いたことに右の鼻の穴からは通らなくて、左の穴は通りました。友人は鼻の穴が小さくて、のどから飲まなければいけないんですって。それがつらいんだと。
のどの麻酔が効くまで少し待ってからいよいよ検査です。
ここでやっと予定時間が遅れるわけを納得しました。普通なら前の人が検査中に、次の人がこちらで上記の準備をして待機し、検査が終わったらすぐ次の人を検査できるようになっているのですが、今は感染予防のために一人の人が終わったら、待機室を含めてすべて消毒をしてから次の人を入れるのでその分時間がかかるのです。
感染者0が続く我が市でさえ、医療関係者は今まで以上に忙しくなっていたんですね。
ベッドに横たわると、モニターの真横に顔が来るところまでベッドが上がりました。
あとは少々の違和感や気持ち悪さを感じながらもスムーズにカメラが映し出す自分の胃の中を見つめていました。
わたしは内視鏡や腹部超音波など、検査中の自分の体を見るのが大好き。骨のレントゲン写真ですら、まじまじと見ます。寝ているうちに検査を済ますなんてとんでもない。
きれい~
胃にも年齢が現れるかどうかはわかりませんが、胃の中は、外見よりもずっと若々しく見えました。
というわけでさほどつらい思いもせず、検査を終えました。最後に先生からもう一度画像をみながらの説明がありました。
「どこも悪いところは見られないようです。よかったですね。安心してください。」
そして、今飲んでいる骨粗鬆症予防のための薬が胃に影響しているかもしれない、と言われました。「調子が悪いようだったらそちら(整形外科)で胃薬もだしてもらってください。」 最後に、ちょっと遠慮がちに
「できたらもうちょっとダイエットした方が・・・・ お腹の肉が胃を圧迫して気分が悪くなることもあるので。」
あちゃ、ぽっこりお腹をしっかり見破られていました。
整形外科でこのことを伝えると
「なかに胃の調子が悪くなる人がいるねえ。」
ああ、それを早く言ってよ。いや言われてたけど忘れただけなのか? わたしはここ2,3年ずっと胃の不調を感じていたから胃のレントゲン検診も必ず受けていたのに、いつも異常なしだったのです。
薬剤師さんからは、少し続けて飲むほうが効き目があると思いますから、がんばって飲んでくださいね、とのお言葉。
そしてポチの散歩コースを少し長くして、一日トータルで5000歩は歩こうと決心しました。
目標は低い。
以上、わたしの不調の顛末でした。ここまで長々とお読みくださってありがとうございました。
さいごに、散歩の時刻に見た西の空の写真を
2月18日
3月3日
3月9日
ほぼ同じ方角に筋のような雲が見られましたが、これってどうなんでしょうねえ。去年の今頃までは飛行機雲がいくつも出ていた方角のようにも思いますが。今は飛行機雲もあまり見かけなくなりました。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
夜には娘たちが集合。今年は帰省をしなかったトラオたちが加わりましたので例年になく賑やかなお正月でした。
やれやれ、今年もバタバタの日々が続くような予感。(うちの方では「びんぼぜわしい(貧乏忙しい)」といいます。
それでも、年をとったら「今日することがある、元気で用を済ませられる」ことが一番と思うようになりました。 そしてブログに綴ることいっぱいある、というような日々を送れたらそれが幸せだと思います。
つたないブログですが、今年もよろしくお願いいたします。
天気予報の通り,風のビュービュー吹く寒い年末でした。ポチの散歩に行く頃には白いものもちらほらと。
オーダーいただいていたバッグを何とか仕上げました。新年に使ってもらえるようにがんばったのですが、お届けする手段が・・・年明け早々に松山に出向いてお渡しする約束をしてほっと一安心。
安心するのはまだ早い、お正月の準備が全くできてないのです。まあ2日間でそれらしいことをして、できなかったらできないでいいことにします。(つまり、手抜き)
まずは、昨日切ったランタナの枝を強風にあおられながら片付けました。ウマオが手伝ってくれたので助かりましたが、小さなウマオがとばされないかと心配するほどでした。
お墓掃除もまだです。これはトラオとウマオも付き合ってくれる予定でしたが、あまりの強風なのでわたし一人様子を見に行きました。
ああ~、こりゃだめだ。 お墓は大きな榎の木の下にあるので葉っぱがどっさり。今掃除してもすぐに葉っぱだらけになってしまう。掃除をあきらめて買い物に行きました。
買ったものは、鏡餅と少しの野菜と、お花。
自分へのご褒美にシクラメンを買おうと思っていたのですが、アレンジの方に目が行っちゃった。ふう~ん、お正月の花も結構進化しているねえ。
わたし、花を活けるのは好きなのですが、去年も結局時間がなくて買った花をバケツに突っ込んだまま年を越してしまいました。それならばいっそ出来合を買った方がいいんじゃない?
生まれて初めてお正月アレンジの花を買いました。ま、これもいいか。新型コロナの影響で花生産者さんは苦境に立たされていると言うし、お花屋さんの売り上げにも協力できるし・・・ハチドリの一滴にしかなりませんが。
注 ハチドリの一滴ー南米の民話。ジャングルが火事になったとき、ハチドリだけは逃げずにくちばしに水を含んで火にかけたというお話。ハチドリは世界最小の鳥です。
そして本命のシクラメンは、
超豪華
と言えば聞こえはいいけど、つまりは咲きすぎ。
見切り品で980円でした。本当はフリルのあるちょっと珍しいタイプのがほしかったのですが、これは誰かが買ってあげなければ廃棄される運命。お値段はもとの4分の1ほどだし、わたしが買わなければ誰が買う? いや、だれか買ったかもしれないけど(笑)
見切り品と言えば多分10月頃に買った見切り品の胡蝶蘭がまだきれいに咲いています。あまりにも長く咲いてくれたので元を取ったわ、と大満足しています。
買ったお正月アレンジに加えてみました。
枝分かれして2番花まで咲いたんですよ。
花を二個だけ切り落としました。さすがに少し痛みかけていました。
いくつかお店を回ったので、買い物だけで5000歩歩いていました。
帰りにまたお墓に寄って、とりあえず木の葉を掃き下ろし,汚れたところに水を流してざっと拭き取り、しきびを活けて帰りました。こちらの方ではお墓に飾るのはしきびだけです。
帰ってから大急ぎで玄関と神棚と仏壇を掃除して、注連飾りと鏡餅を飾りました。やれやれ。一夜飾りにはならなくてすんだ。
お正月って、29日には苦をつくから餅つきはしてはいけないとか、31日は前日なので一夜飾りは飾りはいけないとか、いろいろ縁起担ぎがありますよね。そればかりにとらわれていると忙しさに拍車をかけることになるので、あまりこだわりませんが、確かにこれだけを済ませておくとお正月準備OKという気持ちになってきます。料理は直前にする方が傷まなくてすむし、仕事の手順としては合理的なんでしょう。
この地方伝統の注連飾り
結婚して初めてのお正月、中予と同じに紀州みかんを買って帰ったところ姑がひどく怒りました。正月飾りにみかんをつけるのは寒日(巳午)という新仏様の正月だけなんだそうです。そんなこと言ったって、スーパーに売っているんだもの。普通のみかんよりうんと小さくて寒日のみかんとはちがうもの~~姑は知らなかったにちがいありません。しきたりなんて、地方地方で真逆のことをしていたりするのですから、絶対してはだめなんてことはないと思っています。だからしきたり破りは結構しています(今はだれも怒る人いないし・・・)
鏡餅もうちでは飾ってなかったのです。神棚に12重ねの祝い餅を飾るのがうちのやりかただったそうです。でも、床の間に何もないのは寂しいので、姑が亡くなってからは鏡餅を飾っています。実家の父は橙以外にも串柿やらするめやらをきちんと乗せていましたが、そんなにもたくさん乗せるにはずいぶん大きなお餅じゃなくてはならないわけで、さらにはお正月後の鏡餅の始末に困るわけで、わたしは小さめのお餅に橙だけ。こうして伝統というのは徐々に変化していくのだなあと思うわけです。
ところで、買い物をしているとき、若い男性が小さな注連飾りと小さなおつまみセットを買っているのを見かけました。ああ、この人は一人でお正月を迎えるのかなあ、コロナで帰省できないのかなあ、と勝手に想像してしまいました。でも、注連飾りを飾ろうという気持ちがなんだか前向きでいいなあと思いました。
新型コロナの影響はそこかしこに現れています。道路沿いのたんぼにいつも年内に作られていたとうどうさんが、今年はできていませんでした。
今年はトラオたちもお父さんの実家への帰省はあきらめて、こちらでお正月を過ごします。
いつもは長年のおつきあいの店で作ってもらったオードブルと、出来合のおせち料理とをメインに、黒豆とお煮染めとぶりの照り焼きと松前漬けくらいを手作りで用意するのですが、それ以外に子どもが喜びそうなものを少し作ろうかと思っています。
いただきもののにんじんが出番を待っています。
今年も柿畑日記にご訪問いただきありがとうございました。日記とはとても言えないまばらな更新ですが来年もよろしくお願いいたします。来年こそは明るい兆しの見える年でありますように。
あっという間に7月。コロナコロナで月日がたっていたという感じです。愛媛県ではただいま新規感染者も入院患者も〇
少しずつ、少しずつわたしも行動範囲を広げて、7月から松山市のえひめ文化健康センターで太極拳をすることにしました。今治市で太極拳を始めてかれこれ20年、一石何鳥の効果を期待して昼間の教室に変わることにしたのです。あ、先生は同じです。そして距離的にもあまり変わらないので。
コロナ禍のためずっと休館だったひめぶん。事前に細かい安全対策と、協力依頼が送られてきました。建物へ入れるのは玄関のみ。
そこで一人一人熱を測ります。次にオゾン水で手洗い、教室の入り口で手指の消毒。
椅子は一人おきに着席
更衣室も使ってないときはドア全開、トイレにも消毒液、館内のいたるところに三密を避けるようにとの啓発ポスター。
と、ここまで徹底していると安心して通えます。
それから、のびのびになっていたアマビエづくりに菊間町に行ってきました。
菊間町は、地図上で言うと西条市とは真反対の方角、菊間瓦と秋祭りのお供馬で有名な町です。
菊間瓦粘土で作ったアマビエが大人気で、製造が間に合わないんだとか。前に手に入れたアマビエを知人に譲って、わたしは自分で作ることにしたのです。
小泉製瓦さんの玄関を入ると、おしゃれなギャラリースペースには瓦粘土で作った小物が並べられていました。
シーサーと小さな植木鉢。多肉植物がシックに見えます。
干支のねずみ。来年の牛もワークショップで自分で作れるそうですよ。
これはこれはランプシェードかな?
窯入れするために乾燥させているアマビエ
見本のアマビエ様(大)
手指を消毒して、マスクをつけて、いざ、制作を。
最近紙粘土しか触ったことがなかったので少々苦戦しました。瓦用であれ、陶芸用であれ、土は土。紙粘土ほどの小細工は難しいです。ほんの少しひびが入っていても、厚みが薄くても割れる恐れ有り。筋を引くと粘土がささくれてガザガザなるし・・・・髪の毛などももっと外に広がる形にしようと思っていたのですが、本体との隙間をなくすために内側に巻き込んだら、ボブスタイルのアマビエに。こんな感じで技術的な問題から変更したこともあって、頭の中で描いていたアマビエとは少々ちがうアマビエが2時間ほどで二体できあがりました。
あら、思った以上にかわいくなっちゃった。これでは疫病に負けてしまいそう。
わたしはパーツを全部別々に作って貼り付けていきましたが、一緒に行った友人は粘土のかたまりから大胆にひねり出し。先生がひねり出しでここまで作るとは、と驚いていました。迷いのない制作態度、大胆で力強い出来上がりに、彼女の「オトコマエ」な一面を発見。
久々の粘土いじりはとても楽しかったです。できあがった作品はしっかり乾かしてやきあげてもらいます。梅雨時で乾きにくいので出来上がりは月末になりそうだとか。楽しみー
でも、アマビエ様に頼るのではなく、しっかり自分で考えて行動しましょ。
シックな花柄。裏がパイル地になっていて吸湿性がいいです。この間、余りにも暑くて汗が噴き出たとき、おもわずマスクでぬぐってしまいました。
この頃にはゴムがなくてゴム無しでいただきましたが、我が家には買い置きのゴムがあったので、自分で通して使っています。
いただき物 その3 子供用 ヨウコにあげました。
マスク用のゴムが手に入らなくてヘアゴムで作ってみたんですって。かわいい飾りがついています。
手芸用の金具を買いに行ったお店でガーゼ布を見つけまして、ついつい買ってしまいました。作ろうかと思ったんだけど、だめですねえ、本当に作りたい人のために買わないでおいたらよかった。さして必要のないのに買い占めに走る人に気持ち、ちょっとだけ分かります。
布マスク 買ったもの
ブルーのは、無地だと男性でも使えるかなと思って買ったけど、ちょっと小さかったのでわたしのものに。
白いのはー
前回書いたハイウエイオアシスの話には続きがあって、
遊びを切り上げてわたしは隣接する道の駅に行きました。ちょっと欲しい鉢物があったのです。もちろんマスクはつけましたよ。
そこで見た光景。
支払いをしている奥さんを待っている旦那さんが、陳列棚に向かって咳してる。商品との距離50㎝。マスクはしてません。うちの子なんか外で待ってるというのに。
ああ、これだからお店でマスクって必要よねえ。優れものの使い捨てマスクは、いざというときのために大事にとっておいて、迷惑をかけないためのマスクは布マスクを洗濯しながら使おう、と思ったのです。そのとき目に入ったのがこのマスク。
お値段500円。良心的ではないかしら。
これ、いいですよ。抗菌の布だそうです。伸縮性のある生地で、裏は通気性の良いメッシュ。縫製のクオリティがすごく高くて、丁寧できれいです。つけるとわたしの顔にぴったり。 鼻と口の間に空間ができて・・・鼻が高く見える ブルーのと比べると分かるけど、カーブの深さがちがいます。
とても気に入ったので、後日もう一枚買いに行きました。
ただ、一つだけ気になることがー
見た目がね、下着っぽいの。材質と縫い方のせいだと思うけど。そこで、100円ショップでレースのモチーフを買ってきて、こんなふうにしてみました。ついでにブルーのも。
刺繍はどうかな? 優しい色の小花なんかを。だけど、裏に糸を出さずに刺繍するのはなかなか大変だと思ってやめました。
布用染料かアクリルで絵を描くのはどう? でもずっと鼻から吸う場所なのであまり科学的な絵の具は使いたくない。
レースのモチーフを布用接着剤でつけたら簡単。 これも石油系の材料使ってるよね。
結局、レースのモチーフを糸と針で簡単に止めつけました。
娘に見せたら、紫のビーズがほくろに見えるんですと。絶対パールがいいよと言われたんだけど、手持ちのパールは小さい。ピンクのきらきらビーズをつけることにしました。
追記
今日、またマスクを頂きました。彼女、家族や友人のために130枚も縫ったんですって。
西条市の幹線道路沿いに動物のいる会社があるのですが
マスクを求める人で早朝から行列ができだしたのが2月初めだったかな? わたしはいろいろ持っていたので並びもしませんでしたが。
99%ウイルス除去というマスクが40枚近くありましたし、
防災グッズの中にも個別包装の使い捨てマスクがあったし
いただき物の手作りマスクもあったし
子どもたちへは、西条市からと、善意ある企業からと、学校を通じて配布されたようです。ありがたいことに、みんな何とかなったのです。
みんながマスクをつけるようになった頃、トラオとウマオを連れて石鎚ハイウエイオアシスに行きました。ここの遊び場が毎日貸し切り状態だと、近くの友人に聞きましたので。
石鎚山を模した鎖登りができる遊具広場です。その前は小さな学校の運動場くらいある広場。
そして聞いたとおりわたしたちだけの貸し切りでした。風はビュンビュン吹くし、誰もいないので、マスクをしないで思いっきり遊んでいました。しかし、
あとからやってきた二組の親子の、ママの一人が、我が子に向かって叫ぶのです。
「〇〇 マスクして! マスクせんのなら帰るよ。」
女の子はマスクをあごにかけたままです。そりゃそうだわね。あんなに駆け回っていたら息苦しいもの。
わたしは心の中で言いました。「こんなところでマスクなんてしなくていいんじゃない?それよりもあなたの大声の方がよっぽどつばをまき散らしているよ。」
ママはなおも叫びます。「マスクして!」5回も6回も。
そのうちわたしは思いました。「マスクして」ってわたしたちに言ってる? うちの子たち10メートルは離れたところで遊んでたんですけど。わたし、マスクは持っていたのですが、あえて必要ないアピールをしてました。
マスクってねえ、とりあえずしていたら安心というものではないと思うのですよ。そして、いつでもどこでもかならずしなければならないというものでもない・・・
たった一人でたんぼ道をウォーキングするとき、たった一人で運転するとき、たった一人で農作業するとき(花粉症の人もいるので一概に決めつけはできないけど)田舎では必要ないことの方が多い。
逆に、マスクしてるけどくっつきあっておしゃべりしているお年寄りのグループ。密を作っては何にもならないし、息苦しいからとマスクの半分から下をまん中から切ってつけているなんて言うのはもう笑い話です。
最近では、熱中症が心配なので密でないところではマスクを外すようにと言われ出して・・・今度はどこででもマスク外す人が増えるでしょうね。
大切なのは、人がする通りにする、言われた通りにするというのではなく、「自分で考えて行動する」ということではないでしょうか。
5月末までに全戸配布を終えると言っていたから、ぎりぎり
アウト
届いたのは6月1日でした。
亡き母が、いつもこんなマスクをしていました。時には中に濡れたガーゼを入れたりして、保湿目的だったんです。何度も洗って、小さくなって、アイロンでもかけない限りもとの形には戻れないほどまるまっていました。それを見るとわたしはハツカネズミの死骸を見るようでいやでした。だから・・・多分使わない。 手に入れにくかった使い捨てマスクが出回るようにもなりましたしね。なにか有効に使える方法を探しましょう。
先日生協で追加のマスクを買いました。
注文したときー抽選で、
翌週ー全員が購入可能、お値段も500円引き。
届いた品物は個別包装ではなくて、出そうとしたらゴムの部分が切れちゃった。三重構造だけど99%ウィルスカットではないです。使い心地とか、ちょっとだけ前から持っているマスクの方が性能がいいかな?
そうそう、その、前から持っているマスクにはこんな表示があるのです。下の方、まん中。
「全国マスク工業会 会員」これは工業会が自主的に定めた衛生基準にのっとって作られているという証なんだそうです。ニセマークのついた粗悪品もあるらしいのでお気をつけくださいね。
この写真を撮るために箱を棚から下ろしてみたら、ふたに、
なくなった父の名前が書いてある!
あらあ、自分で買ったとばかり思ってたのに~
施設から引き取った父の遺品の中にあったのを、わたしがもらって使ってたのでした。
ありがとう、じいちゃん。
父からの最後のプレゼントはとっても役に立ちました。