鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

十勝の自然84 カラマツ

2016-11-01 17:31:28 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
カラマツ林の黄葉 2009年10月 北海道河東郡士幌町)

(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月27 日放送)


 ここ数日の強風が平野部の紅・黄葉をすっかり吹き飛ばし、冬枯れの近付いた山野が寂寥感を漂わせています。その中で、まだ残る緑の葉を鮮やかな黄色へ変貌させ、晩秋を彩るのがカラマツです。最盛期の目に眩しいイエローもさることながら、ピークを過ぎた木々が残照を浴びてレッドブラウンに輝く時の渋さもまた、独特の魅力を持ちます。

 このカラマツ、防風林にも広く使われ、いまや十勝の景観には欠かせない樹木ですが、実は日本固有種であると同時に、北海道では外来種なことをご存知でしたか?本来は日本アルプスや富士山など本州中部の山地に自生します。北海道では明治初期に長野県から種子を取り寄せての苗木育てが始まり、同中期以降は全道各地で造林が盛んになって、第二次大戦後の復興造林にも多く用いられました。北海道で広まったのは寒さや火山灰地などの劣悪な土壌にも強く、成長が早くて短期間で生産できる唯一の樹種であることにくわえ、当時多かった炭鉱で、枕木としての需要が高かったためです。十勝では民有林中の人工林の79%をカラマツが占めます。

 木材として秀逸で、芽吹きや黄葉の季節には私たちの目を楽しませてくれるカラマツ。生物多様性の観点からは負の側面もあります。天然林や他の人工林と比べて林床や低木といった植生の階層構造が発達せず、生物相は単純で貧弱です。天然林のような樹洞や枯れ木もありません。木材需要や林業の担い手が今後急増するとも思えませんので、山林として放置されている一部のカラマツ林は、天然林としての再生を図っても良いのではないでしょうか。

 黄色が褪せ、枯れ野に溶け込まんばかりになったカラマツは葉を散らし、十勝平野は本格的な初冬を迎えます。日本に自生するマツの仲間で冬に葉を落とす唯一の種で、冬に葉を落とすことで呼吸によるエネルギー損失を抑え、夏に効率良く光合成を行って成長すると考えられます。


(2015年10月26日   千嶋 淳)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿