鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

十勝の自然96 ウミスズメ

2016-12-06 22:33:36 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.

ウミスズメ 2012年11月 北海道十勝郡浦幌町)

(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年11月23 日放送)


 北西の季節風が強まり、時化模様の多くなる初冬の海上で目立つ海鳥の一つにウミスズメがあります。全長25cm前後と、14cmのスズメよりはだいぶ大きいのですが、広い海上では確かにスズメのように小さく見えます。ウミスズメの仲間には他にもウミバト、ウミガラス、ウミオウムなど、大きさや形を陸鳥になぞらえて命名されたものがいくつかあります。適当なネーミングともいえますが、生涯の大半を海上で過ごし、人との接点が少なかったためでしょう。もっとも、「ウミスズメ」の名は安土桃山時代には既に知られており、魚群を追って密集する群れを出漁の目安としたといいますから、漁師には馴染み深い鳥だったようです。

 羽幌沖の天売島をはじめ、北海道から東北の島で少数繁殖しますが、大部分は極東ロシアやアラスカから冬鳥として渡来します。数羽から数百羽の群れで行動し、潜水して水中を飛ぶように泳ぎ、餌を捕えます。岸近くで見る機会は少ないものの、外洋よりむしろ、水深50m前後の沿岸域に多い鳥です。

 沿岸を主な生活の場とし、水中を飛ぶように餌を捕える習性のため、幾多の受難にさらされて来ました。その一つが刺し網など漁網への絡まりです。水中に張り巡らされたナイロンの網で溺死した鳥は、一回の水揚げで多い時に何十羽にも上ったといいます。海洋汚染も沿岸の海鳥には脅威です。1997年に島根県沖の日本海で発生したタンカーの原油流出事故では、わかっているだけでも500羽近くが犠牲となりました。

 世界でも北太平洋沿岸にのみ生息するので、その地域以外の人にとってはたいへん珍しい鳥です。数年前、アメリカ人の海鳥研究者を冬の根室沖へ案内した時のこと。船べりの、手の届きそうな距離にウミスズメが現れました。彼は北大西洋のニシツノメドリという海鳥の保全に関する世界的権威ですが、大西洋にはいないウミスズメの出現に興奮する熱い眼差しは、まるで少年のようでした。


(2015年11月22日   千嶋 淳)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿