TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

トッポパパの日本気まぐれ紹介、 その90の1 『二条城』

2010年03月26日 | トッポパパのディスカバー・ジャパン
お蔵入りになっていた写真を整理して、時期的に合うので『二条城』の紹介です。



二条城は、1603年、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として現在の二の丸部分が築造され、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、1626年に完成したものです。



豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構と家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。
徳川家の栄枯盛衰のみならず、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。



薩摩藩と長州藩が薩長同盟を結び倒幕運動を推し進めていた幕末、公議政体論を主張し将軍の政権返上を政治路線として考えていた土佐藩は、1867年に将軍・徳川慶喜に大政奉還の建白書を提出します。
1866年に15代将軍職に就いた慶喜が、翌年に二の丸御殿大広間にて、慶喜が大政奉還を発表します。
大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の1867年に、江戸幕府第十五代征夷大将軍徳川慶喜が、大政(統治権)を朝廷(天皇)に返上を申し出た政治的事件である。
明治になると二条城は朝廷のものになり、1871年に京都府庁が置かれ、更に、1884年には二条離宮となります。



二条城唐門です。
二条城の唐門は、二の丸御殿の正門とともに伏見城の遺構と伝えら れており、唐破風造りに豪華な彫刻美が施されて います。



二の丸御殿です。
特に、二の丸御殿(国宝)の豪華絢爛な装飾は目を見張るものがあります。



車寄と遠侍の屋根です。
唐門を入ると豪華に装飾された車寄せが目に入ります。
欄間彫刻は表と裏のデザインを変えており、表側には五羽の鸞鳥(らんちょう)・松・ボタン、上部には雲、下部には笹を見ることができます。
屋根は桧皮葺(ひわだぶき)になっており、床は牛車で中に入れるように四半敷になっています。



桃山時代の武家風書院造りの代表的なもので、車寄せに続いて遠侍(とおさむらい)、式台(しきだい)、大広間(おおひろま)、蘇鉄の間(そてつのま)、黒書院(くろしょいん)、白書院(しろしょいん)の6棟が東西から南北にかけて雁行に立ち並んでいます。
建物面積3,300平方メートル、部屋数33、畳は800畳あまり敷かれています。
内部は撮影禁止で、残念ながら紹介することができません。



唐門脇の桜(こぶし?)が満開でした。



続く..........................................................................。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
トッポパパ、急遽雪降る北陸へ出張です。
体力的にはちょっと大変ですが、忙しいことは幸せだと思って、頑張って行ってきます。
コメントはもうしばらくできませんが、申し訳ありません。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////