goo blog サービス終了のお知らせ 

TOPPO WORLD

TOPPO(ダックスフンド)から見た周りの出来事いろいろ。

トッポと秋の山下公園へ、 その3

2010年10月23日 | トッポの世界
いつもの山下公園の噴水の前で記念撮影です。



ここの花壇はいつも季節の花が咲いています。



公園の一部が薔薇園になっています。



秋の薔薇も結構咲いていました。



奥に進むと、いつもの場所で恒例の写真展です。
結構迫力のある写真が展示されていて勉強になりました。



氷川丸は現役引退後、山下公園に係留され、船内では船上結婚式、ビアガーデン、ライブ、サロン・コンサート等が催されていましたが、入場者の減少のため2006年の運営を終了しました。
2008年より、船内の公開もされているようですが、まだ中に入ったことがありません。
今度、一度中を見てみたいと思っています。



されに奥に進むと、なにかイベントが開かれているようで、賑やかな声が聞こえます。
インド文化を紹介する『ディワリ・イン・ヨコハマ』が開催されていました。



『ディワリ』はヒンドゥー教の正月にあたります。
同イベントはインド商人が日本で初めて営業拠点を設けた都市が横浜であることから、同国文化の紹介や在日インド人との交流を行なう目的で2003年から開催されているようです。



続く.......................................................................。

トッポと秋の山下公園へ、 その2

2010年10月19日 | トッポの世界
横浜で生まれ」、横浜で育ったトッポパパにとって、山下公園は生活の一部のような公園です。
トッポにとっても、馴染みの公園です。



トッポは今月の25日で13歳になりますが、まだまだ元気のようです。



大桟橋をこちらから観ると、小さな島のようにも観えます。



MM21には、まだまだ高層ビルが建つようですが、これ以上林立すると景観が損なわれてしまうのではと心配しています。



しばらくベンチに座り、のんびり海を眺めていました。
ただぼんやりしているのも、なかなかいいものですよ。



餌をあげているのか、目の前を通り過ぎた船を追いかけてカモメが乱舞しています。



こちらは、飼い主さんの昼寝を見守っているワンちゃんです。



そして、マリンタワーです。
この時期、山下公園はギンナンが落ちる時期なので、トッポがかぶれないように銀杏の木の周辺は歩かせられませんでした。



続く.......................................................................。

トッポと秋の山下公園へ、 その1

2010年10月16日 | トッポの世界
ここ数週間、バタバタしていたのでトッポと散歩に行くことができませんでした。
今日は、久しぶりの青空なので、午後山下公園までトッポと散歩です。

トッポ、『久しぶりの山下公園だね!』



海外からの?子供さんたちが歓声を上げながら、見つめているのは......



いつもの大道芸です。
これだけ大勢の観客がいると、大道芸人さんも力が入るでしょう。



いつものように、たくさんのワンちゃんたちが集まってきています。
ワンちゃんを入れたベイブリッジのいい構図の写真が撮れました。



ベイブリッジも、綺麗に観えます。



ワンちゃんたちと会うと、少しおっかなびっくりのトッポです。



木立の間からトッポを入れて写真を撮りましたが、ちょっと明暗のバランスが良くないですね。



ちょっと、マニュアルで調整して撮ってみました。
こんな写真も面白いです。



続く...........................................................................。

トットポを連れて買い物へ

2010年09月14日 | トッポの世界
ある日、ちょっと買い物に行こうとすると、気配を察知したトッポは連れて行けと懇願しています。



トッポ、『絶対連れて行ってくれるよね!』
この顔でじっと見られると、ちょっと置いて行くわけにはいきませんね。



MM21には、いたるところに壁画が描かれています。
最近は、いたずら書きがなくなり、街の美観が保たれているようでです。



トッポ、『このカート、トッポ2号だよ!』
以前の車は、もうガタガタになったので、ちょっと大きめのカートを購入しました。
このほうが、カメラや荷物も一緒に運べるので使い勝手がいいようです。



トッポ、『この写真は、いつも散歩するところだよ!』



実は、トッポパパの術後の経過がいいので、お医者さんの許可も出たことから、ゴルフを再開することにしました。
周囲のプレッシャーが強いので、させられたというのが本音ですけど。
実はゴルフ歴は長いのですが、最近5年ほどクラブを握ったことがありませんでした。



昔のゴルフクラブを手入れして練習を徐々に再開しましたが、なんと5年間使用しなかったゴルフシューズは1回の練習で、使用不可能になりました。
一般の靴もそうですが、長期間履いていなかったので、壊れてしまったようです。



トッポママも運動のためにゴルフを始めるというので、ママの靴も一緒に買うことになりました。
年々、靴も進化しているようです。



トッポ、『パパが消えたよ! あっ、何か振ってるよ!』



トッポ、『あのね、ゴルフシューズ買いに来たのに、大きな耳かき買ってたよ。』
トッポパパ、『内緒!



でも、歳もとったのでどこまで昔のように振れるかわからないのですが、運動不足なのでちょっと頑張ってみます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
明日よりヨーロッパのほうへ出張します。
今回は少しスケジュールがきついので、10日ほどブログのほうは休ませてもらいます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

トッポとMM21の夏のイベント巡り、その6

2010年09月10日 | トッポの世界
自宅近くに戻って来ると、町内会の盆踊りも始まっていました。



ワンちゃん好きな子供さんが、トッポを撫でてくれました。



盆踊りの大きさには関係なく、太鼓をたたいている人は汗びっしょりで頑張っていました。



トッポには盆踊りはそれほど興味はないのでしょうね。



20年前から、トッポの町内は都会の過疎化が進み、ほとんど子供さんを見かけることがなくなりました。



20年たった今、この時期、子供連れで実家に戻ってくる人や、近年の高層マンション化に伴ない、子供さんの姿も多くなってきたようです。
あと何年かすると、昔のように子供がたくさん集まるお祭りに戻るかもしれませんね。



トッポ、『何か配っているよ!』



ビールやジュース等がサービスされ、おつまみも配られました。
トッポも冷えたキュウリをポリポリいただき、大満足でした。



最後は、花火で締めくくりです。



ようやく朝晩が少し涼しく感じられるようになりました。
夏も、もう残り少ないのでしょう。

トッポとMM21の夏のイベント巡り、その5

2010年09月06日 | トッポの世界
臨港パークから夕方ベイブリッジを臨むと、西日によりレインボーブリッジが浮き上がる時間帯があります。



盆踊りをビールでも飲みながら見ましょうということで、テーブル席を確保しました。
トッポは、何か食べられるとキョロキョロ状態で頭がブレブレです。



盆踊りも、だんだん活況を呈してきました。



浜風が気持ちよく、ここでひと寝入りしたいと思うぐらいの心地よさでした。



盆踊りの太鼓の音が、軽快なリズムを奏でています。



トッポ、『変なのがいるよ!』



マスコット登場に子供たちが嬉しそうな顔で、集まってきました。



昔懐かしい、金魚すくいです。



最後に臨港パークから、夜景を撮ってみました。
手持ちの写真ですが、まあまあ綺麗に撮れました。



これから自宅近くの盆踊りにも寄ってみたいと思います。

続く......................................................................。

トッポとMM21の夏のイベント巡り、その4

2010年09月03日 | トッポの世界
臨港パークで行われる大盆踊り大会は、今年で3回目です。
年々大きなイベントなっているようです。



トッポの浴衣姿はいかがでしょうか?
首周りの毛が長いので、ボサボサになるので手拭を結んでみました。



町内の盆踊りもありますが、こんな広い場所での盆踊りは気持ちよいでしょうね。



日中は猛暑ですが、日が沈みかけてくると海風が気持ちよく、それほど暑さは感じないようです。



トッポもさすがに踊りに参加とはいかず、周囲をウロチョロしています。



トッポ、『踊ると何かくれるのかな?』
トッポパパ、『なにもくれないよ!』



このお父さんと子供さんは何してるのでしょうね。



日没前は、黄色の浴衣を着た選ばれた人?が踊りを教えているようです。



波打ち際は、夕暮れの涼を求めて多くの人がくつろいでいます。



続く..........................................................................。

トッポとMM21の夏のイベント巡り、その3

2010年08月30日 | トッポの世界
飛鳥Ⅱは、いつまで見ていても飽きないですね。
これから出港ということで、煙突から煙がたなびいています。



トッポとトッポパパの記念撮影です。



思えばトッポもトッポパパも、同じような病気で大手術を経験し、トッポも人間の歳に換算すれば、二人ともよく頑張っているという歳になってきたようです。



トッポパパの子供のころは、この辺の海は筏が浮いていて、船の上からハゼ釣りをしていたものです。



トッポパパ、『トッポは飛鳥Ⅱに乗れないから、もう一枚記念撮影しよう。』



トッポ、『浴衣着てきたんだから、早く盆踊り観に行こう!』
臨港パークまで歩いて戻り、今年で3回目になる盆踊り大会を観ることにします。



まだ日が落ちていないのに、盆踊りは予定より早く始まったようです。



トッポ、『パパは踊らないの!』
トッポパパ、『



続く......................................................................。

トッポとMM21の夏のイベント巡り、その2

2010年08月27日 | トッポの世界
赤レンガと大桟橋の間から、海を臨みます。



トッポ、『いつもの大きな船が停泊しているよ。』



またまた飛鳥Ⅱに遭遇です。
飛鳥Ⅱの寄港予定をチェックしているわけではないのですが、よく出会います。
この日も、1時間後には出港でした。



カートから降りたトッポが疾走しています。
通りがかりのお嬢さんも驚いています。 ごめんなさい!



誰もいない海岸線で、飛鳥Ⅱとベイブリッジをバックに写真が撮れました。
ママとトッポの記念撮影になりましたので、ちょっとお気に入りです。



トッポ、『いつか、あの船に乗りたいね!』
ワンコは乗ることは許可されないでしょうが、引退したら世界一周とは言いませんが、のんびりと船旅を楽しめたらと夢を見ています。



飛鳥Ⅱは飛鳥と同じく、優れた造船技術力を持つ三菱重工長崎造船所で生まれ、最高級のラグジュアリーシップとして、欧米で絶大な人気を誇っていた『クリスタル・ハーモニー』が2006年3月、飛鳥Ⅱとして生まれ変わった豪華客船です。。



トッポ、『世界一周だと、いくらぐらいかかる?』



だいたい100日間世界一周で、スイートルームで1人1800万円ぐらいで、一番安いステート・ルームで1人380万円ぐらいとのことです。
100日航海すれば、それなりの追加料金も積みあがるでしょうし、ひとり旅は考えられず2倍となると.............夢ですね。
宝くじが当たったらということにしましょう。
2-3日のクルーズもあるそうですので、そちらの方が、無理すれば現実的なのでしょう。



続く.........................................................................。

トッポとMM21の夏のイベント巡り、その1

2010年08月24日 | トッポの世界
残暑厳しい毎日ですが、家でまったりしていると運動不足になるので、トッポを連れてMM21へ出かけました。
常に何かイベントを開催している赤レンガへ、きょうも多くの人が足を運んでいます。



赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設されたレンガ造りの歴史的建造物です。
創建当時は、横浜港の物流拠点として活躍してきましたが、現在は地区のシンボルとしての存在価値が高いようです。



小さな子どもが中に入って遊ぶことのできる噴水プールも登場し、子供さんが水遊びを楽しんでいます。



トッポ、『僕は入れないの!』



トッポパパ、『うーん、ちょっと無理だね(笑)』



暑さは半端じゃないので、ちょっと水につかるだけでも子供さんは気持ちいいのでしょうが、お母さんたちは汗まみれのようです。



赤レンガ倉庫広場に真っ白い砂浜が出現しています。
オーストラリア、ブリスベーンで採れた天然砂から不純物や有機物などを取り除き精製された清潔な砂です。
太陽の熱で熱くなることがないので、砂の上で安心して楽しむことができるようです。



トッポ、『あっちで、大きな声が聞こえる!』



赤レンガの先で、『横浜レゲエ祭2010』が開催されていました。
MM21に響き渡る音量で、若い人たちの熱狂の声が響いていました。



続く.......................................................................。

トッポと『掃部山公園、,虫の音を聴く会』へ参加、 その3

2010年08月21日 | トッポの世界
トッポ、『あそこに滝ができた!』



掃部山は、江戸時代には『不動山』と呼ばれ、明治に入ってしばらくは『鉄道山』と呼ばれていました。
鉄道建設のために来日した外国人技師の官舎がここにあり、また鉄道開通後も湧き水が鉄道用水として利用されていたようです。



以前は旧湧水の場所として紹介されていたように思いますが、最近新しく造られたようです。
井伊直弼も、ここでお茶会をよく開いたそうですから、昔は豊かな湧水を抱えていたのでしょう。



そろそ日が暮れてきました。



坂本竜馬の行燈もあります。
横浜開港ですから、関係あるわけですね。



鈴虫よりお客さんのほうが多いようです。



トッポ、『僕にもちょうだい!』



鈴虫の音は写真では伝わりませんが、雰囲気だけということで。



残暑お見舞い申し上げます。
それでは掃部山より

トッポと『掃部山公園、,虫の音を聴く会』へ参加、 その2

2010年08月18日 | トッポの世界
トッポ、『いつもの散歩コースだけど、今日はすごい人出だね!』



例年開かれる虫の音を聴く会の、イベント会場です。



式典が始まったようです。
公園の中心部に銅像があります。
この銅像こそ、公園の命名になっている井伊掃部守直弼です。



井伊直弼は幕末に鎖国政策を解除し開港を決めました。
しかし、朝廷の裁可を得ない独断はけしからぬと、水戸藩士によって、桜田門外にて、暗殺されてしまいました。
この横浜が150年前に開港できたのは、井伊直弼によるところが大きく、そのような縁でこの地に銅像が立ったのです。



1884年(明治17年)に旧彦根藩士が買い取って井伊家の所有となり、1909年(明治42年)横浜開港50年記念に井伊直弼の銅像が建立された。 以後、直弼の官位である掃部頭(かもんのかみ)から、掃部山と呼ぶようになった。

トッポ、『何かやってるよ!』



『虫の音を聴く会』は、茶人でもあった井伊直弼にあやかり、夏の夕暮れに雪洞(ぼんぼり)や万灯(まんとう)をともし、茶席で虫の音とともに尺八や琴を聞くという伝統あるお祭りです。
野点も何カ所か設けられています。



虫の音を聴きながらお茶をいただく設定なのでしょうが、今年の夏は異常な暑さで鈴虫の生育が遅れたとかで、周囲の騒音もありあまり虫の音は聴こえないようです。



お茶は大好きなのですが、トッポパパは正座が苦手なので遠慮しました。



続く........................................................................。

トッポと『掃部山公園、,虫の音を聴く会』へ参加、 その1

2010年08月14日 | トッポの世界
近所の掃部山公園で『虫の音を聞く会』という催しがあり、トッポを連れて遊びに出かけることにしました。
路面はまだ暑そうなので、トッポはおんぼろカートに乗せて出かけます。



トッポ、『このカート、ガタガタだから新しいの買わない!』
トッポパパ、『パパの車は21年も乗っているんだから、我慢しなさい。』



最近は、カートで出かけることが多いので、トッポもご機嫌です。



会場の入口に大きな提灯が飾られています。



まだ日暮れてもいないのに、多くの人が集まって来ています。



普段は子供たちの遊び場も、今日は露店がたくさん出店していて、まるで縁日のような雰囲気です。



猛暑の折、警察や消防署の協力で、介護センターまで設けられています。
トッポ、『僕はどこも悪くないからね!』



続く..........................................................................。

トッポと八景島シーパラダイスへ、Part Ⅱ その9

2010年07月22日 | トッポの世界
トッポ、『たくさん遊んだから、そろそろ帰ろう!』



これが、以前に問題に出した顔ですよ。



ペンギンさんの食事時間です。



飼育係から子供さんに餌が与えられ、ペリカンが投げてくれるのを行儀よく待っています。



大きな口なのに器用に魚を口の中に入れています。
目もいいのでしょう。



トッポ、『こっちにも大きな鳥がいる!』



フラミンゴがまどろんでいました。
しかし、身体は大きいのに、足は細いのでビックリです。
骨折しないのかと心配してしまいます。



どの世界にもいたずらっ子はいるようです。



最後は仲良くいっしょに泳いでいる鴨です。



とても優雅に泳いでいました。



早起きは三文の得のようで、短時間にたくさんの場所を観て回ることができました。
それでは八景島より

トッポと八景島シーパラダイスへ、Part Ⅱ その8

2010年07月18日 | トッポの世界
紫陽花ラリーも無事終了し、やっと休憩所で水分補給のトッポです。
トッポ、『生き返った!』



トッポ、『あっちのワンちゃんも暑そうだね!』



舗装路を歩かせるのはきついので、こちらのワンちゃんはカートで移動です。



これ以上舌を延ばせないくらい延ばして、発汗しているようです。
汗をかけないワンちゃんは大変です。



トッポ、『そのホットドッグもちょうだい!』



栄養補給も済んだので、もう少し散歩して帰ります。



トッポ、『あっちにジェットコースターがあるから、早く行こう!』



ママがストレス解消?のため、乗りたいというのでトッポと待っていることにしました。



早朝なので、比較的すぐに乗れたようです。



続く.........................................................................。