tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

電気自動車vs. 燃料電池車

2013年11月29日 08時11分44秒 | 科学技術
電気自動車vs. 燃料電池車
 最近の科学技術の世界は、私のような素人にも興味津々です。特に身近なものの代表ともいうべき自動車の世界では、毎日のように2つの分野の技術開発のニュースが私たちを驚かせてくれます。

 その1つは「運転の自動化」です。自動停止装置の進展が報道されていたかと思うと、今度は「高速道で自動運転の実験」などというニュースが飛び込んできます。
 GPSの精度の向上と、多様なセンサーの発達で、目的地をセットすれば、居眠りしていても、最も適切なルートを選択してそこまで運んでくれるという時代が来るのでしょうか。
 
 これは便利だという人もいますが、同時に、車というのは自分で運転するのが楽しいのだから、確かに便利かもしれないが、運転の楽しさはどうしてくれるんだ、といった意見もあるようです。

 もう1つは、自動車の動力源です。ガソリンエンジンの省エネ化で日本は世界のトップクラスの実績を上げてきましたが、更にブレーキの回生エネルギーを活用するハイブリッド方式が開発され、今や日本だけでなく内外の多くの車が採用するようになりました。私もレンタカーでトヨタのアクアに乗りましたが、返還時、スタンドで満タンにしたとき、その燃費の良さに驚嘆しました。

 さらに急速に実用化しつつあるのが電気自動車です。走行段階では全く排ガスを出さないクリーンさが売りですが、1回の充電での走行距離の短いことが課題のようです。この改善策は蓄電池の性能の高度化でしょう。
 蓄電池性能の高度化、コストの引き下げは、自動車のみならず、今世界で最も大きな問題である電力そのものの有効活用の問題です。

 従来の常識であった、電気は貯蔵の利かないも、生産と消費は同時でなければならないという問題を徐々に突き崩していくのが蓄電技術 の進歩でしょう。

 そこにもう1つの対抗技術開発が出てきました。それは燃料電池車です。水素貯蔵技術の進歩でガソリンタンクの代わりに水素タンクを積み、水素を充填して空気中の酸素と化合させ水(H?O)を作り、その時発生する電気でクルマを走らせるというのです。
 
 こちらは水素1回の充填で500キロは走るというのですから、航続距離は今のガソリン車の感覚です。但し現状、燃料電池の値段が大変高価で、どこまで下げられるかが勝負ということのようです。しかしメーカーは早期の市販を目指しているとのこと。

 燃料電池はすでに家庭用発電給湯器、エネファームで実用化されていますが、こちらは天然ガス(炭化水素)の水素を使い、炭素は炭酸ガス(CO?)にして捨てています。

 燃料電池は、水の電気分解を考えれば、電気を水素にして蓄える蓄電方式ともいえますから、電気自動車も、燃料電池車も最終的には電気に依存するわけです。

 ということで、行きつくところは電気エネルギーですが、電気エネルギーを効率よく蓄えられるようになると、発電の態様も大きく変わることになるはずで、矢張り当面する最大の技術開発の課題は蓄電技術ということになるのでしょうか。