goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

京都司法書士会主催会社法対策セミナーのご案内

2006-01-19 22:10:29 | 会社法(改正商法等)
 本日は、日司連の商業法人登記WT&商事法務WTの合同会議。今後の会社法対応を協議。

 また、本日の京都新聞朝刊に「京都司法書士会主催会社法対策セミナー」に関する記事(私のコメント入り)が掲載された。

 京都司法書士会では、会社法対策セミナー「どうなる株式会社?どうなる有限会社?」を下記のとおり開催致します。多数のご参加をお待ちしております。好評受付中!


日 時  平成18年1月27日(金)13:30~15:00(受付:13:00~)
     ※終了後、司法書士による個別相談会を実施(要予約・定員30名)
場 所  京都商工会議所3階講堂(烏丸通竹屋町下る西側)
内 容  「どうなる株式会社?どうなる有限会社?」
講 師  司法書士 南村幸児(京都司法書士会・商法研究会座長)
受講料  無料
定 員  300名

 お気軽にご参加下さい。
コメント

不動産の取得時効完成後の所有権移転登記(最高裁判決)

2006-01-18 23:17:30 | 司法書士(改正不動産登記法等)
土地登記巡り最高裁が新判断 (朝日新聞) - goo ニュース

 不動産の取得時効完成後に当該不動産の譲渡を受けて所有権移転登記を了した者が背信的悪意者に当たる場合には対抗要件主義により保護されないとしたもの。

cf. 平成18年01月17日 第三小法廷判決 平成17年(受)第144号 所有権確認請求本訴,所有権確認等請求反訴,土地所有権確認請求事件
コメント

四士業合同研修会

2006-01-18 22:45:32 | 会社法(改正商法等)
 本日は、四士業合同研修会(京都司法書士会、京都弁護士会、近畿税理士会京都府支部連合会、日本公認会計士協会京滋会)。講師は、北村雅史京都大学教授。簡明な解説でした。
コメント

非営利法人制度についてのパブコメ

2006-01-18 10:09:25 | 会社法(改正商法等)
非営利法人制度についてのパブコメ
http://www.gyoukaku.go.jp/pub/pub.html

平成18年1月20日(金)まで。忘れないように。

cf. 平成17年12月30日付「公益法人制度改革に関する意見の募集」
コメント

会社法施行規則案等に関する各界の意見書

2006-01-18 01:02:03 | 会社法(改正商法等)
日弁連
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/2005_71.html

早稲田大学教授等意見
http://www.21coe-win-cls.org/iken20051228.pdf

経営法友会
http://www.keieihoyukai.jp/opinion/opinion37.html
コメント

商業登記・相続登記の開放問題

2006-01-17 22:10:54 | 会社法(改正商法等)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/060117/houmu.pdf

 法務省の再回答は、いずれもNO。
コメント

京都司法書士会主催会社法対策セミナーのご案内

2006-01-17 22:06:08 | 会社法(改正商法等)
 本日は、京都司法書士会の会社法対策委員会でした。

 さて、京都司法書士会では、会社法対策セミナー「どうなる株式会社?どうなる有限会社?」を下記のとおり開催致します。多数のご参加をお待ちしております。好評受付中!


日 時  平成18年1月27日(金)13:30~15:00(受付:13:00~)
     ※終了後、司法書士による個別相談会を実施(要予約・定員30名)
場 所  京都商工会議所3階講堂(烏丸通竹屋町下る西側)
内 容  「どうなる株式会社?どうなる有限会社?」
講 師  司法書士 南村幸児(京都司法書士会・商法研究会座長)
受講料  無料
定 員  300名

 お気軽にご参加下さい。
コメント

法律援助を広げる市民のつどい

2006-01-17 21:07:56 | いろいろ
 第10回『法律援助を広げる市民のつどい』が次のとおり開催される。
http://www.kyotoben.or.jp/fujo/

■日時:2006年(平成18年)1月21日(土)
  開場:午後1時00分 開演:午後1時30分
■場所:ハートピア京都
  京都市中京区烏丸竹屋町上ル東側
■内容
  ・法律扶助制度・人権救済基金についての説明
  ・司法書士業務についての説明
  ・人権救済基金利用者からの報告 
  ・講演 坂本 小百合「夢を追いかけて」
   「ちび象ランディと星になった少年」 著者
  ・ミニコンサート (出演:田久保 等 他)
コメント

虚偽の本人確認情報の提供、実刑判決

2006-01-17 13:25:53 | 司法書士(改正不動産登記法等)
H17.12.21 大阪地方裁判所 平成17年(わ)第4386号 私文書偽造,同行使,不動産登記法違反被告事件

 当然とはいえ、虚偽の本人確認情報の提供に対して、実刑判決。重く受け止めねばならない。
コメント (2)

貸金業規制の見直し

2006-01-17 09:32:32 | 消費者問題
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060116AT1F1601J16012006.html

 先の最高裁判決を受けて、金融庁長官が記者会見し、早速内閣府令の改正等、規制を見直すとのこと。

 記者会見の概要は、ここに。
http://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyou.html

問)
 先週金曜日、最高裁において貸金業者の分割返済で遅れがあったときの一括弁済の訴訟で、貸金業規制法の規則が一部違法であるとの認定を含めて、原告側が勝訴というような判断が出たかと思うのですが、これを受けて法令関係の対応ですとか、あと所管する業者への指導、その辺どういった対応を今検討されているのか教えていただきたいのですが。

答)
 まず内閣府令が法律の委任の枠を超えた違法なものであるという判示がございまして、この点については判決内容を非常に真摯に受け止めております。この点については早急に対応いたします。
 また、みなし弁済全体の問題につきましては、いずれにせよ今回の事案がみなし弁済に関する司法の判断、それも最高裁判所における判断ということでございますから、この判断内容全体を重く受け止めております。判決内容を十分に精査しまして、このみなし弁済の問題を含めて、貸金業制度に係る論点といったようなものは検討を更に深める必要があると考えております。判決を受けて更に検討を加速する必要があると考えております。
コメント

会社法の研修会

2006-01-16 23:13:11 | 著書・論稿・講演等
 本日、日本公認会計士協会近畿会(大阪、奈良、和歌山の1府2県)の会員研修会のパネラーとして登壇(リレー解説&ディスカッション)。関根稔弁護士、掛川雅仁税理士、荻野芳夫公認会計士の3氏と私の4名。聴衆が通常(司法書士)と異なり、公認会計士の皆さんだったので、いい意味での緊張感があり、楽しい一刻でした。
コメント

ライブドア、風説流布容疑

2006-01-16 22:00:58 | 会社法(改正商法等)
ライブドアを家宅捜索 企業買収で風説流布容疑 (共同通信) - goo ニュース

 なぜ今ごろ・・・。

cf. https://www.daiwa.co.jp/HomeTrade/hukousei/husei_1.html
コメント (1)

高金利グレーゾーンは独禁法違反

2006-01-16 21:26:27 | 消費者問題
「灰色金利」是正要請へ 法律家団体が公取委に (朝日新聞) - goo ニュース

 消費者金融大手アイフルの事例を「独禁法違反の疑いがある」として公取委に申告し、排除措置命令を求める方向。

cf. http://www.i-less.net/
コメント

裁判員制度を落語でPRしたら・・・

2006-01-16 00:07:55 | いろいろ
http://www.topics.or.jp/60th-anniversary/05idouhenshukyoku/miyoshi/furusato/p2.html

 東京地裁破産部の司令塔として名を馳せた園尾隆司判事。かつて日司連のクレサラシンポで講演を拝聴した際、その軽妙洒脱な語り口が意外だったが、実は落研出身なのだそうだ。納得。現在でも、時折「北帰里スズメ(きたきりすずめ)」を名乗って、裁判に関する新作落語を寄席で披露しているのだという。
 裁判員制度も園尾判事の新作落語でPRしたらどうだろうか。
コメント

企業統治度の定量評価

2006-01-15 17:09:16 | 会社法(改正商法等)
 日本経済新聞社が、上場会社の企業統治度を130の指標によって定量的に評価するシステムを開発し、「NEEDS-Cges(Corporate governance evaluation system、コーポレート・ガバナンス評価システム)」として、提供するサービス(有料)を実施しているようだ。
http://www.nikkei.co.jp/needs/whats_new/05/w051201.html

 客観的データを下に他社と比較して、自社の在り方を検証するには有用と思われる。
コメント