goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

中間省略登記論争再燃々々々 ~中間省略登記問題で提訴~

2006-06-18 21:24:36 | 司法書士(改正不動産登記法等)
http://www.jutaku-s.com/jutaku_shimpo/news.php?id=JNM011487


 中間省略登記問題で、訴訟が提起されたようだ。論争が再び勃発か。

cf. 平成17年8月24日付「中間省略登記論争再燃々々」

 不動産登記は、単に所有者であることの証明に過ぎないわけではない。物権変動の過程が忠実に公示されることで、登記の信頼性が確保されることが重要である。不動産業者等の中間者の登録免許税については、税務上解決を図るべきであって、これを理由として中間省略を是とすべきではないと考える。


(追記)この方でしょうか。
http://homepage1.nifty.com/taima/chukanshouryaku060502.pdf
コメント

特例法の大会社特例規定の適用を受けていた会社の登記

2006-06-18 19:40:42 | 会社法(改正商法等)
 整備法の施行の際現に特例法の大会社特例規定の適用を受けていた会社においては、整備法第61条第3項及び第4項により、施行日から6か月以内(最初に登記をすべき時が先であるときは、その時まで)に次の登記をしなければならない。6月総会による変更登記と併せて行う株式会社が多いであろう。

登記の事由    監査役及び会計監査人の変更
         監査役会設置会社に関する事項の変更
          会計監査人設置会社に関する事項の変更
登記すべき事項  別添FD(又は別紙)のとおり
添付書面     最終の貸借対照表
          ※資本金の額が5億円未満で、負債総額が200億円以上の場合。
         会計監査人を選任したことを証する書面
          ※株主総会議事録、上申書等。
         会計監査人が就任したことを証する書面
          ※就任承諾書、監査契約書等。
         会計監査人が法人であるときは、当該法人の登記事項証明書
          ※合併、名称変更等の証明書を含む。
         会計監査人が法人でないときは、公認会計士であることを証する書面
登録免許税額   金9万円
          ※資本金の額の減少により、申請時において、資本金の額が1億円以下であるときは、7万円。


 FD又はOCR記載例は、次のとおり。

「役員に関する事項」
「資格」監査役
「氏名」甲山太郎
「役員に関するその他の事項」社外監査役
「役員に関する事項」
「資格」監査役
「氏名」乙山次郎
「役員に関するその他の事項」社外監査役
「役員に関する事項」
「資格」会計監査人
「氏名又は名称」丙山監査法人
「監査役会設置会社に関する事項」監査役会設置会社
「会計監査人設置会社に関する事項」会計監査人設置会社
コメント (5)

信託法改正案が継続審議

2006-06-18 16:50:34 | 会社法(改正商法等)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060617ib21.htm

 信託法改正案が継続審議となった。「債権者と担保権者を分離し、担保権だけを信託会社に信託できる」も先送り。会社法の一部改正も先送り。

cf. 平成18年2月8日付「信託法改正要綱」

   平成18年3月24日付「信託法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」による会社法の一部改正」
コメント

資産評価システム研究センター

2006-06-18 13:06:59 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 財団法人資産評価システム研究センターは、固定資産税に関する研究・研修・情報提供機関。固定資産税に係る情報開示に関する研究、提言を行っているようだ。
http://www.recpas.or.jp/
コメント

三宅島に司法書士が事務所をOPEN

2006-06-18 10:06:29 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 6か月の期間限定ということだが、三宅島に司法書士が常駐するそうである。NPO法人司法過疎サポートネットワークの三宅島支援活動だそうだ。

http://mothership.seesaa.net/article/18881131.html
コメント