goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

法務大臣閣議後記者会見の概要「民事執行手続等のIT化に関する質疑について」

2022-08-09 14:09:22 | 民事訴訟等
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和4年8月8日(月))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00327.html

〇 民事執行手続等のIT化に関する質疑について
【記者】
 民事訴訟以外の手続のIT化についてお伺いします。今年5月に民事IT化法案が成立しましたが、民事訴訟以外の手続についてもIT化を進める必要があるとして、議論を進めている法制審議会の部会がこのほど中間試案を取りまとめました。こうした状況を踏まえ、法務省として今後どのようにして手続のIT化を進めていきたいとお考えでしょうか。

【大臣】
 御案内のとおり、訴訟手続のIT化については、今年の通常国会において民事訴訟等のIT化のための法案が成立したところです。
 近年における情報通信技術の飛躍的な進展等の社会経済情勢の変化に照らすと、民事訴訟以外の民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等についてもIT化を進め、国民の利便性を高めることは重要な課題であると考えています。
 令和3年12月に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」においても、これら手続のデジタル化に向け、令和5年の通常国会に必要な法案を提出することとされています。
 これを踏まえ、現在、法制審議会の部会において精力的に調査審議が行われており、8月5日には、部会において、これら手続のIT化に関する中間試案が取りまとめられたとの報告を受けています。
 中間試案は、これら手続のIT化を実現するため、インターネットを利用した申立て等の仕組み、ウェブ会議を利用する方法による参加を認めるための仕組み、事件記録を電子化し、その閲覧等をするための仕組みなどを内容とするものです。
 近く中間試案についてのパブリックコメントを実施することを予定しており、今後は、法制審議会において、その結果も踏まえつつ、充実した調査審議が行われることを期待しています。
コメント

~よく聴いて もつれた糸を 解きほぐし 未来つむいで 調停100年~

2022-07-20 21:52:25 | 民事訴訟等
調停制度100周年
https://www.courts.go.jp/tsu/about/koho/vcmsFolder_937/vcms_937.html

「令和4年,裁判所の調停制度は発足100周年を迎えます。」
コメント

「遺骨を集じん機で吸引してしまった」で損害賠償

2022-06-28 20:38:18 | 民事訴訟等
共同通信記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/adb61057c9940aec6129bcda67a2a5ae2532005c

「京都府宇治市が設置する「宇治市斎場」が、火葬後の母親の骨を紛失したとして、遺族3人が市に3300万円の損害賠償を求めた訴訟は27日までに民事調停に移行し、京都地裁で調停が成立した。市は賠償せず、斎場の指定管理者の業者が解決金を支払う。成立は17日付。」(上掲記事)

 27日までに民事調停に移行し・・・成立は17日付??

 先日,骨上げに立ち会う機会があったが,上記のような事態は,衝撃に過ぎる。宇治市も「責任はない」では済まないと思われるが。

cf. 京都新聞記事
https://nordot.app/913011298656714752
コメント

民事裁判の全判決,ビッグデータ化へ

2022-06-25 17:46:20 | 民事訴訟等
讀賣新聞記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/09376170f8e143b536dfd877620e8bc1ce1711f4

「民事裁判の全判決をビッグデータとして活用できるようにするため、法務省が新たな仕組み作りに乗り出すことがわかった。近く省内に有識者会議を設け、必要な法整備を議論する。」(上掲記事)

 以前から言われていたことであるが,ようやく。
コメント

伝統校とバンカラな校風

2022-05-31 23:14:18 | 民事訴訟等
西日本新聞記事
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/931667/

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/931387/

 地方の進学校での伝統的なバンカラな校風(に基づく校歌指導等)について,訴訟となったもの。

 熊本地裁は,原告の請求を棄却。

 そういう「校風」は,ある者にとってはパラダイスであり,またある者にとっては苦痛そのものであると思われる。

 私も似たような校風の下に育ったのであるが,とはいえ,今日日,難しい問題であるのは確かであろう。
コメント

改正民事訴訟法が公布

2022-05-25 09:35:43 | 民事訴訟等
官報
https://kanpou.npb.go.jp/20220525/20220525g00111/20220525g001110007f.html

 民事裁判手続IT化に関する改正民事訴訟法が本日公布された。
コメント

法務大臣閣議後記者会見の概要「民事訴訟法等の一部を改正する法律の成立に関する質疑について」

2022-05-23 20:24:11 | 民事訴訟等
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和4年5月20日(金))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00305.html

○ 民事訴訟法等の一部を改正する法律の成立に関する質疑について
【記者】
 今国会で民事裁判の全面的なIT化を盛り込んだ改正民事訴訟法が成立しました。大臣の受け止めと、これから国民が利用しやすい民事裁判を実現するためにどう取り組んでいくか教えてください。

【大臣】
 本月18日に成立した民事訴訟法等の一部を改正する法律は、インターネットを用いた訴えの提起、訴訟記録の電子化、ウェブ会議を利用した口頭弁論期日等を実現し、民事訴訟手続を全面的にIT化するほか、法定審理期間訴訟手続や氏名等を相手方当事者に秘匿する制度を設けるものです。
 この改正は、自宅や事務所からも訴えの提起等が可能となるなど、民事訴訟を利用する国民の利便性を大きく向上させ、訴訟手続の迅速化・効率化を図る上でも重要な意義を有するものです。
 今後は、円滑な施行に向けた取組が重要であり、法務省としては、関係機関等とも連携しつつ、改正法の内容や関係機関等の取組の周知に努めるなど、必要な環境整備に努めてまいりたいと考えています。
コメント

民事裁判手続IT化法,本日成立

2022-05-18 12:45:55 | 民事訴訟等
朝日新聞記事
https://digital.asahi.com/articles/ASQ5K65MHQ52UTIL01F.html

 本日の参議院本会議で可決,成立した。

 家事調停のIT化に関する家事事件手続法の一部改正も含まれている。

 施行期日については,原則として,「この法律は、公布の日から起算して四年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する」(附則第1条柱書本文)である。

cf. 民事訴訟法等の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g20809054.htm
コメント

最高裁不受理事件の意義とその影響

2022-04-28 17:31:08 | 民事訴訟等
最高裁不受理事件の意義とその影響 by 国税庁
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/88/04/index.htm

「最高裁は、民事訴訟法の規定により、上告及び上告受理申立ての理由がある場合にのみ、その判断を示すこととされ、上告及び上告受理申立て理由がない場合には、決定により、その請求を棄却又は不受理とすることができる(民訴法312条、318条)。そのような状況において、近年、国が高裁段階で敗訴し、上告受理申立てをした事件で不受理とされた事例が散見される。
 最高裁が不受理決定とした事件の高裁段階の判断は、必ずしも法令解釈として、判例性を持つものではないと解される。もっとも、不受理決定により、結論において、高裁の国側敗訴の判断が維持されているところから、その高裁の判断に判例性を認める傾向がないとは言い切れない。
 そこで、近年の事件で、国側が高裁段階で敗訴し、最高裁で不受理となった事例について、上告受理申立て制度の趣旨等を再確認した上で、高裁段階の判断について、その射程、問題点等を整理、検討する。」
コメント

民事訴訟法改正法案,衆議院本会議で可決

2022-04-21 16:52:30 | 民事訴訟等
 民事裁判手続のIT化に関する民事訴訟法改正法案は,本日の衆議院本会議で可決,参議院に送付された。

cf. 法律案
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00293.html
コメント (2)

法務大臣閣議後記者会見の概要「障害者の民事司法へのアクセス拡充に関するワーキンググループの開催について」

2022-04-21 16:00:10 | 民事訴訟等
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和4年4月19日(火))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00298.html

「2件目は、障害者の民事司法へのアクセス拡充に関するワーキンググループの開催についてです。
 今般、民事司法の在り方に関する法曹三者連絡協議会の分科会として「障害者の民事司法へのアクセス拡充に関するワーキンググループ」を設置し、4月22日(金)に第1回協議を行うこととしました。
 障害者の民事司法へのアクセスについては、法制審議会の民事訴訟法(IT化関係)部会の審議において論点となり、国会審議においても、障害者に対する手続上の配慮の在り方について課題が指摘されているところです。
 今後は、最高裁判所及び日本弁護士連合会等と連携して、ワーキンググループにおいてしっかりと検討を進めてまいります。」
コメント

民事訴訟法改正法案,衆議院法務委員会を通過

2022-04-21 04:03:31 | 民事訴訟等
 民事訴訟法改正法案は,昨日(20日),衆議院法務委員会を通過し,本日の衆議院本会議で可決,参議院に回付される見込みである。

cf. 宮崎信行の国会傍聴記
https://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/363da4b17b673f47edba23fd4728fd2a
コメント

法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第1回会議

2022-04-20 09:48:07 | 民事訴訟等
法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第1回会議(令和4年4月8日開催)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00124.html

 第1回会議が開催され,「民事・家事裁判手続のIT化に当たっての検討課題」「民事執行・民事保全手続のIT化に関する論点」について議論されたようである。
コメント

法制審議会-民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会が始まる

2022-04-18 17:29:22 | 民事訴訟等
法制審議会-民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会
https://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003007_00001

 令和4年4月8日から,第1回会議がスタート。小澤吉徳日司連会長も委員である。

 部会資料は,追って公表されるであろう。
コメント

最高裁判所360度動画

2022-04-08 17:18:06 | 民事訴訟等
裁判所
https://www.courts.go.jp/saikosai/kengaku/kengakudouga/index.html

 最高裁判所見学をバーチャル体験できる動画が掲載されている。
コメント