週刊浅草「江戸っ子瓦版」 -のんびりHiGH句な日々-

文学と食とRUNの日々を、PHOTO5・7・5で綴るエッセイ♪

川上未映子。

2014年11月24日 | ☆文学のこと☆



 二の酉を前にした季節、会社を早々にひけ、恵比寿に向かう

 今宵は芥川賞作家川上未映子の講演会。

 タイトルは【フランスで読まれる川上未映子】

 彼女の生の声に刺激を受けようと思った。

 恵比寿ガーデンを横目にかすめ、日仏会館なるものに入る。

 こんなとこに、こんなのあったんやね。

 駅から近い入り口は坂道ゆえ二階にあたるようだ。

 暗めのエレベーターホールで長いこと待つ。

 講演に来た方か、何人も待つ。

 扉が開いたので、黙礼して乗る。

 はたしてそこに、その人がいた。凛とした感じで。

 いくら待っても来ないはずだ。

 川上未映子本人だもの。



 白状する。受賞した【乳と卵】しか読んでいない。

 受賞した際の、ポスターが取次のビルの各所、書店の各所に貼ってあった。

 仕掛けた方が美貌で売っているのかと見紛うほどの、構図だった。

 それでも、その佇まいに惹きつけられた憶えがある。

 正真正銘の本人も美しい部類の人だった。

 ほかの二人の丁寧語に比べ、馴れ馴れしいため口。

 でも、率直に話される言葉の数々は親身に満ちていた。

 声が誰かに似ている。

 多分、私の好きな女優だ。

 彼女は音楽家であり詩人でもあった。

 場内には彼女を慕うファンらしき女性が多数。マイクを向けられると感激の様子で、読んできた作品やエッセイを挙げていた。健気が微笑ましく、疎ましい。だって、髪型がそっくり。それだけのファンを構築できるオーラがあるんだな。

 司会は老獪な語り口の関口涼子氏。

 ディスカッサントのパトリック・オノレ氏の弁が奮っていた。

 オノレ氏はフランスでの彼女の翻訳家。

 二年前、パリで起こったフェミニストの論争を、川上未映子の作品と対比して語る口調は熱い。

 エッセイは日本独自のもので、フランスでは本になって読まれることはフランス人作家といえどもないそうだ。また、翻訳家が前に出ることもなく、編集者のように完全なる黒子のようだ。

 そんな中、作家になって書きたいと思ったことはないのか? 

 関口氏にそう振られたが、オノレ氏はきっぱりと小説は書かない、書けないと言う。

 だから、翻訳では大作家になったつもりになれることがやり甲斐だと潔い。川上未映子を聞きにいったのだが、オノレ氏の率直に好感を抱く。

 川上未映子といえば、発声に魅力を感じ、日常にも興味を持った。

 まだ発展途上やし、毎日が文学修行と語っていた。

 芥川賞作家の訓練とは何か? よくあるようで、それは実際ためになることやった。

 彼女が就寝前の習慣としてやっていることにいたく感銘を受けた。

 アスリートが筋トレを欠かさないように、小説家も文学の筋トレを欠かしてはいけないのだ。

 彼女は常に危機感を持っているという。

 多才な面を持つ彼女にして、そうなのだ。
 
 私など捨て身で書かねばなんだというのだろう。

 この夜から実践してみよう。

 川上未映子の本、ほかにも読んでみたくなった。




 【水そそぐ白魚の顔に紅き葉の】哲露

 
 かつて、この細長い公園に水が流れていた。

 山谷堀という掘割は、大川へ注ぐ。

 大店の主が、このルートを辿り、いい気分で新吉原に上がっていった。

 いまは、ここも赤や黄に色づく紅葉が眩しい。

 時代物はいっとき離れ、書きたいモノを書いている。

 短編だから、どんどん書ける。

 調べものが少なくて済むのもありがたい。

 やはり文章を書いている時が、無上の幸せだ。

 何を成したかでなく、何を成すか、要は書くかだな。

 今日もまた私は書き続ける



最新の画像もっと見る

コメントを投稿