週刊浅草「江戸っ子瓦版」 -のんびりHiGH句な日々-

文学と食とRUNの日々を、PHOTO5・7・5で綴るエッセイ♪

車夫。

2016年05月31日 | ☆文学のこと☆


      【車夫】
     著:いとうみく 


 冒頭の一文から本の世界へ引きずり込まれた。

 ミュールの靴擦れに悪態つく女の子の独白が生々しい。

 どうやらその原因が父親の再婚問題に絡んでいるらしいと判る。 

 その父親と再婚相手を一緒に追っかけてくれたのが車夫の吉瀬走だ。

 浅草の町に人力車が復活したのはいつの頃だったろう。

 あの頃、ローカルは人力車なんて流行らないと決めつけていたように思う。


 



【紫陽花や笑顔が滑る足袋の音】哲露
 

 いまでは六区の町の灯が消えかけたのが嘘のように、観光地として息を吹き返した。

 それと呼応するように勢力を増した人力車。

 住人として今では当たり前の風景だが、それを動かすのは生身の人間の力だ。

 そして観光客を口説き、乗せるのが商売だから、

 見てくれ、風采がいいに越したことはない。

 まさに体育会系の若者にはうってつけの職だろう。

 陸上出身の主人公とはよく思いついたものだ。

 人力車が行き交う辻の風景や描写、町の空気感。

 作者は実際、よくよく取材されてのことに違いない。

 「この仕事をはじめてから、季節の変化に敏感になった気がする。」

 お気に入りの一文だ。

 欲を言えば、喰い物のシーンにシズル感と香り立つ匂いがもっとあればと思った。

 野暮かもしれないが、一読者として、
 
 ここを削ったらもっと余韻が残るのにと残念に思ったとこは内緒で伝えたい。

 過酷な運命に翻弄され、ストイックでニヒルになった主人公が、
 
 浅草の町人と共生することで、この町を訪れる人と触れ合うことで自然と明るく再生していく。 

 予定調和の結論を急がない運びがいい。 

 もっとこの先を読んでみたいと思った。

 仕事の合間に本を開きながら、神保町の老舗で元祖冷やし中華を食う。

 くらげも椎茸もたっぷりとさっぱりと酸味の効いたタレが沁みている。

 胡瓜はあくまで潔い食感で、老舗の焼き豚とハムは口に含むと柔らかく滋味深い。

 頬が緩むほど肉肉しいシュウマイを噛み、冷えた麦酒で流し込んだ。 




 
 揚子江飯店の冷やし中華は、おいらの中でいちばんの味。

 車夫はいとう作品でいちばん気に入った本。

 一度、人力車に乗ってみたくなった。

 いとうさん、続編はいつ!?

 


三社祭のこと。

2016年05月22日 | ★江戸っ子エッセイ★





 例年なら三社祭の週末

 サミットのおかげで穏やかな休日を過ごしている。

 件の理由で13日から祭りが始まった。

 象潟三丁目は本社神輿二ノ宮を担ぐ。

 本来は神輿を上から覗いてはいけない。

 神様を見下ろすことになるからだ。神様ごめんなさい。

 土曜日の連合渡御の三倍は人が集まっている。

 仕事のせいか、本社神輿の人気ゆえか。 





【シャンシャンと祭り半纏汗も飛び】哲露


 土曜日は浅草寺の裏手に、およそ100基の神輿が集まる。

 それから決められた順番に、浅草神社へ神輿ごと参詣する。

 この時ばかりは、子供の小神輿、中神輿も一緒。

 参道界隈の観光客の手拍子の中、いちばんの見せ場でもある。





 子供たちも大人たちも晴れ晴れとした表情で気合が入る。

 じつに気分のいい瞬間なのだ。 

 子供らにはお菓子とジュース。

 うちらには、お弁当とビールが待っている。

 一週間早まったおかげか、例年降る雨もなく、じわっと身体の内から汗が吹き出る。

 まさにトランス状態。

 祭囃子が江戸っ子の魂を鼓舞する。





 夕方に発進すると、町は徐々に宵の表情をみせる。

 各地区の町会がいくつか合同で、揃い、町を練る。

 象三は聖天前から浅間神社へ向かう。

 そう来月始まるお富士さんの植木市の神社だ。

 一本締めの後、五基の神輿が一斉に上がるのはいつ見ても格好いい。






 日曜日の本社の宮入り。

 昨年の喧嘩騒動で、青年部と一帯で警備が厳しかった。

 祭り好きと喧嘩好きは似て非なるもの。

 担ぐ人、見る人、町の人がうっとりと楽しめる祭りであって欲しいものだ。

 たらふくビールを飲んで膨らんだ腹ごなしに、

 子供らと宮入りを見に行く。

 バリケードで境内には立ち入れなかったけど、

 一ノ宮と三ノ宮の宮入りを見られた。

 新門辰五郎お墨付きの木遣りにうっとり。

 たっぷり担いで大満足の祭りだった。

 来月は、今戸神社の本祭がある。

 お江戸の浅草は、夏まっしぐらでござる





亀戸天神様の藤祭り

2016年05月07日 | ★江戸っ子エッセイ★





【藤棚を見下ろしたるやたいこ橋】哲露


 こどもの日、ふと思い立ち亀戸へ

 4月末から始まった藤まつり。

 ランニングのあとに、自転車でエッチラオッチラ。

 5月5日が最終日とあって、たいへんな賑わいだ。

 この暑い中、おまわりさんもおつかれさん。







 北斎や広重で有名な天神様境内の太鼓橋もご覧の通り大盛況。

 藤の見ごろはとうに過ぎてしまったが、露天の威勢は健在。

 簡易のベンチでは、イカ焼きやビールを美味しそうに頬張っている。

 船橋屋の行列も相変わらず。

 マラソン前でなければ、飲みたいところを我慢する。






 綺麗な紫が目に入る。

 初夏の陽光に、緑との色合いが艶やかだなぁ。

 僅かに残る藤棚にスマホのレンズがあちこちから狙う。

 僕は往時への思いを馳せた。

 江戸の名残りをこんな形で楽しめるのも平和な日本だから。





 
 学問の神、菅原道真公の5歳の像。

 亀は万年、長閑な休日がいつまでも続くといいなと願う。

 それにしても、このたいこ橋。

 昔のひとは、下駄で渡ったとおもうと驚く。

 参道に、いい感じの蕎麦屋があった。

 今度あの人とゆっくり来てみたいものだ。





 ツリーとのツーショットも現代ならでは。

 気軽にタイムスリップできる天神様。

 有名な餃子もせんべいもある。

 これからの季節、おすすめの散策コースでござる。

 明日は長男と初のマラソン大会。

 早朝からさつきで有名な鹿沼に向かう。

 久しぶりの大会、とりあえず目指せ完走なのだ


不条理な世界!

2016年05月01日 | ★江戸っ子エッセイ★




 「それでも人は生きていく」

 こんなコピーが気になって、ある日名画座に入った。

 橋口監督を知らずにみたから意表を突かれた形で恐れ入った。

 恋愛物のようなタイトルだから余計騙される。

 不思議な独白から始まる。

 低予算で創ったであろう撮り方。

 なのに、徐々に作品に引きこまれていく。

 キネマ旬報日本映画第1位ほか各映画賞を受賞していたと知り、驚いたが、

 それもそのはず、観終えた後、微かな光の余韻に浸れたからだ。

 日本アカデミーで新人俳優賞を取った篠原篤が、不条理な日常を淡々と、ときに熱く演じる。

 仏教では、十界という10個の世界に区分する教義がある。

 四聖という悟りの世界と、六道という迷いの世界に分けられる。

 六道のなかで、天上界と修羅界の間に存在するのが、私たちのいる人間界。

 歓びもある一方、毎日の暮らしは辛く苦しいものだ。

 真面目に生きていても、不条理な災厄が起こるのが人生。

 その真理を見事に表現している。





 不条理極まりない、理不尽なことが年々多くなったと感じる。

 それも歴史に学べば、いまに限ったことではない、人間界の定めなのかもしれない。

 人間界に歓びがあると定義されている通り、この作品でも最後に希望が見える。

 文学も映画も、その最後の光こそが救いなのだ。

 この作品、観てよかったと思う。



【通勤のOLさんも衣替え】哲露






 いつも敬愛する先輩が食べている上海焼きそば。

 かの池波正太郎が好んだ一品である。

 添え物と思えない焼売から甘い肉汁が溢れる。

 文豪もきっと辛子をつけて、ビールを飲んだに違いない。

 この日は、大切なひととランチなのでビールは我慢。

 ああ、お腹いっぱいだ。

 揚子江菜館は、冷やし中華の発祥の店と言われる。

 丁寧に揃えられた

 胡瓜やハム、焼き豚、クラゲ、エビ、さやえんどうに、盛られた金糸卵が圧巻。

 GWは、長男と走るマラソンの調整に忙しい。

 翌週は、今年少し早い「三社祭」でござる。

 もうそんな季節になった