梅蕾 江戸の温さに咲く白さ
哲路
浅草にもやっと春が訪れました
隅田川公園で梅祭りが開催され、咲き始めた梅と俳句詠みの展示がココロと目を楽しませてくれます
梅には、鑑賞を目的とする花梅(はなうめ)と果実の収穫を目的とする実梅(みうめ)があります。
花梅もいろいろあるんです。
野梅系:原種に近く強健、枝は細く花も葉も比較的小さい。
紅梅系:花はほとんどが紅色、白花もある。花色でなく、枝の断面が紅色のものが紅梅性に分類。
豊後系:杏との雑種性が強く、花は淡紅色が多い。中、大輪が多い。
こんなに梅に種類があるって、ご存知でしたか
松尾芭蕉、正岡子規、飯田蛇笏、高浜虚子、与謝蕪村などたくさんの梅の句が様々に
2月28日(日)は、隅田川吾妻橋水上バス乗り場から、季節の雛流しの行事が行われます
消防団メンバーの次男が参加する予定です。
同じく、28日は第4回東京マラソン大会が開催されますよ
走れない私は、応援に回る予定です
ようやく来た春の到来の感じ
来月には、桜が咲き始め、花見も出来ることでしょう
今年も全そ連では、水上バスに乗り、花見会&句会を川のほとりで楽しむつもりです
は~るのうら~らのす~みだがわ
哲
最新の画像[もっと見る]
-
”note”開設しました! 5ヶ月前
-
2020年幕開け! 5年前
-
2020年幕開け! 5年前
-
大晦日 5年前
-
大晦日 5年前
-
書評「友だちをやめた二人」 6年前
-
ワンカリフォルニアデイ2019 6年前
-
ワンカリフォルニアデイ2019 6年前
-
ワンカリフォルニアデイ2019 6年前
-
長い休みのあと 6年前
草露
いやあ
さすが梅の薀蓄と美しい写真
見ていて心和み、
春の訪れを感じてうれしくなります。
人間世界はいろいろあっても、
自然界ではきちんと巡るものが巡ってくる。
人間の悩みや苦しみなんて些細なものと
思えてくるから不思議なものです。
自然から力をもらえるねぇ…
桜の季節も確実に巡ってくるねぇ
会長にコメントもらえて、写真もブログも励みになりますよ。
江戸の頃、春を感じ愛でるものの代表が、
梅見、桜見、桃見の三大花見だそうです。
梅と桜は近所で見られますが、
桃はわざわざ遠征して楽しんだとか。
その旅の空気を味わうのも、
春ならではの行事だったのでしょう。
桜見もみんなで楽しみましょう