京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京町屋中京(35)藤源、嵩山堂はし本、ここら屋、木*家、水*家、鞄SLOW、和田貴金属店

2019-12-24 20:06:16 | 京都の町 町屋・建造物


京町屋中京区の続き、第35回です。

藤源





嵩山堂はし本










ここら屋





木*家





水*家










鞄SLOW










和田貴金属店





京町屋外観の特徴
屋根一階庇の最前列は一文字瓦で葺いています。
横の一直線と格子の縦の線の調合が町屋の外観美の一つです。
格子
戦国時代からで、内からは外がよく見え、外からはよく見えないようになっています。
家の商いや家主の好みでデザインが異なります。
上部が切り取られた「糸屋格子」、太い連子の「麩屋格子」、「炭屋格子」、重い酒樽や米俵を扱う「酒屋格子」、「米屋格子」、繊細な「仕舞屋格子」などがあります。格子を紅殻で塗ったものが紅殻格子。
ばったり床几
元々は商いの品を並べるもので、後に腰掛け用に床几として近隣との語らいの場でした。
ばったりとは棚を上げ下げするときの音からきています。
虫籠窓
表に面した二階が低くなっている「厨子二階」に多く見られる意匠。
防火と道行く人を見下ろさない配慮と言われています。
犬矢来
竹の犬矢来は割竹を透き間なく組んだものから、少し透かしたものまでさなざまです。
直線的な町屋の表情を和らげてくれます。
駒寄
家と道との境界に巡らされた格子の垣。元は牛馬をつなぐためのものでした。
意匠もさまざま、栗や欅などの硬い木が使われることもあります。
鍾馗
厄除けの瓦人形は京町屋の屋根の象徴です。


各種建造物指定の説明
国・登録有形文化財
緩やかな規制により建造物を活用しながら保存を図るため,平成8年度施行の文化財制度で,登録された建物が登録有形文化財です。
登録文化財には,築後50年を経過している建造物で,国土の歴史的景観に寄与しているもの、造形の規範となっているもの、再現することが容易でないものといった基準を満たす建造物が対象となります。
京都市では,近代の建造物を中心に積極的に登録を進め,市内243件(平成31年1月末現在告示分)が登録されています。

景観重要建造物
 平成16年に制定された景観法に基づき,地域の自然,歴史,文化等からみて,建造物の外観が景観上の特徴を有し,地域の景観形成に重要なものについて,京都市長が当該建造物の所有者の意見を聞いて指定を行う制度です。
指定を受けた建造物には,所有者等の適正な管理義務のほか,増築や改築,外観等の変更には市長の許可が必要となりますが,相続税に係る適正評価や,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。

歴史的意匠建造物
 歴史的な意匠を有し、地域の景観のシンボル的な役割を果たしている建築物等を京都市が指定するものです。

歴史的風致形成建造物
 平成20年11月に施行された、歴史まちづくり法に記載された重点区域内の歴史的な建造物で,地域の歴史的風致を形成し,歴史的風致の維持及び向上のために保存を図る必要があると認められるもので,京都市長が建造物の所有者及び教育委員会の意見を聞いて指定した建造物。
指定を受けた建造物には,所有者等の適切な管理義務のほか,増築や改築,移転又は除却の届出が必要となりますが,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。


京都を彩る建物
京都市内には京都の歴史や文化を象徴する建物が,所有者のたゆまぬ努力により,世代を越えて継承されています。
しかし,その存在と魅力が十分に伝わっていないものや,維持・継承が危ぶまれているものもあります。
そこで,京都の財産として残したい建物や市民から募集し,市民ぐるみで残そうという気運を高め,様々な活用を進めることなどにより,維持・継承を図ろうというものです。
京都を彩る建物は市民から推薦を受け、審査委員会で選定された建造物です。
京都市内で世代を越えて継承され,京都の歴史や文化を象徴し、概ね50年以上の建造物(国又は地方公共団体が所有しているものは除く)です。











日本洋画 岸田劉生、藤島武二、藤田嗣治、宮本三郎、熊谷守一、梅原龍三郎、小出楢重、石井柏亭、小林和作

2019-12-24 12:52:00 | 美術・博物館


京都近代美術館の2019年度 第5回コレクション展 (計141点)
2019年10月30日(水)~12月22日(日)

日本洋画と装飾性

美術館ホームページより
『日本の近世絵画において画期をなした円山・四条派。彼らは、中国清代の絵画や西洋絵画の写実表現に学びながら、実物をよく観察してその生命を描き写すことを重視した画家たちです。しかしリアリズムのみに徹したわけではなく、狩野派の筆墨や琳派の装飾性等も取り込んで融和させたことにより、京都を中心に広く支持される画風を創出したことは見逃せません。
 日本における「洋画」(油絵や水彩画)の歴史も、意外にこれに似ている面があるのかもしれません。その歩みは、江戸時代後期以降、西洋絵画のリアリズムに衝撃を受け、それを学習するところから始まりました。もっとも、そのリアリズムの真の意義を突き詰める余裕もないまま、やがては同時代の西洋美術における新潮流を次々に取り込むばかりになってしまったようにも見えますが、同時にその過程は、西洋式の絵画であるはずの「洋画」を日本化しようとする企ての歴史でもあったといえます。西洋式のリアリズムを学びながらもそれを脱し、平面性、抽象性、そして何よりも装飾性へ向かうことによって、日本人ならではの表現へ到達しようとした歴史だったと見られるのです。
 近代の短期間に急激に進められたその企てはどのような成果を生み出したのでしょうか。当館コレクションからいくつかの作品をご覧いただきます。』

撮影可能作品です。

岸田劉生 1891 - 1929 麗子弾絃図 1923 油彩、麻布










小出楢重 1887 - 1931 横たわる裸女(B) 1928 油彩、麻布









小出楢重 1887 - 1931 卓上静物 1928 油彩、麻布





石井柏亭 1882 - 1958 画室 1930 油彩、麻布





小林和作 1888 - 1974 鳩 1943 油彩、麻布





中川紀元 1892 - 1972 風景 1920 油彩、麻布





藤島武二 1867 - 1943 山上の日の出 1934 油彩、麻布





藤田嗣治 1886 - 1968 タピスリーの裸婦 1923 油彩、麻布














宮本三郎 1905 - 1974 裸婦群像 1954 油彩、麻布





牛島憲之 1900 - 1997 炎昼 1946 油彩、麻布









里見勝蔵 1895 - 1981 女 1937 油彩、麻布





熊谷守一 1880 - 1977 岩殿山 1960 油彩、麻布





梅原龍三郎 1888 - 1986 半裸体 1913 油彩、麻布





梅原龍三郎1888 - 1986 坐裸婦 1914 油彩、麻布





梅原龍三郎 1888 - 1986 富士山之図 1947 顔料、紙 登録美術品 撮影不可


美術館4階から





金戒光明寺の三門と本堂が見えます。









南禅寺三門が見えます。









円山・四条派の系譜―近代京都画壇(2)

2019-12-23 20:32:09 | 美術・博物館


京都近代美術館の2019年度 第5回コレクション展 (計141点)
2019年10月30日(水)~12月22日(日)

円山・四条派の系譜―近代京都画壇の続きです。

西村五雲 1877 - 1938 淡光 1930 絹本着色





竹内栖鳳 1864 - 1942 漁村松濤 c. 1917 絹本着色










福田平八郎 1892 - 1974 真鯉 c. 1936 絹本着色









千種掃雲 1873 - 1944 猛禽写生 c. 1896 墨、紙





千種掃雲 1873 - 1944 狸写生 c. 1896 墨、顔料、紙





千種掃雲 1873 - 1944 猛禽写生 1896 墨、顔料、紙





千種掃雲 1873 - 1944 鹿写生① c. 1897 紙本墨画





千種掃雲 1873 - 1944 ねずみ写生 1897 紙本墨画





千種掃雲 1873 - 1944 栗鼠写生② c. 1897 紙本墨画





都路華香 1871 - 1931 蝉、蝶写生 不詳 紙本墨画  略
千種掃雲 1873 - 1944 昆虫、蛙写生 c. 1897 紙本墨画 略

都路華香 1871 - 1931 魚写生(浜寺海浜院にて) 1891 紙本墨画





都路華香 1871 - 1931 猿写生 不詳 紙本墨画





都路華香 1871 - 1931 鶏写生 1890 紙本墨画淡彩





都路華香 1871 - 1931 都路華香旧蔵参考資料





都路華香 1871 - 1931 鳶写生② 1896 紙本墨画




都路華香 1871 - 1931 鴎写生② 1896 紙本墨画

今尾景年 1845 - 1924 景年花鳥画譜(春夏秋冬4冊本) 1891-92 紙、木版





徳岡神泉 1896 - 1972 枯葉 1958 紙本着色









池田遙邨 1895 - 1988 朧夜 1982 紙本着色









上村松篁 1902 - 2001 孔雀 1983 紙本着色









山口華楊 1899 - 1984 日向 1949 紙本着色




山口華楊 1899 - 1984 白露 1974 紙本着色





猪原大華 1897 - 1980 鯉 1977 紙本着色









麻田辨自 1899 - 1984 曲水 1969 紙本着色








以下撮影不可

鈴木松年 1848 - 1918 梅に小禽 1916 絹本着色 寄託作品  
幸野楳嶺 1844 - 1895 柘榴図 明治30年代c.1897-1906) 絹本着色 寄託作品  
菊池芳文 1862 - 1918 牡丹孔雀 1917 絹本着色 寄託作品
山元春挙 1871 - 1933 夏の海邊之圖 1899 絹本墨画淡彩 特別出品/個人蔵
都路華香 1871 - 1931 寄心撃磬図 c. 1897-1912 絹本着色 寄託作品
入江波光 1887 - 1948 松に鷹 1937 紙本墨画淡彩 寄託作品
竹内栖鳳 1864 - 1942 晴麗 1918 絹本着色 寄託作品
山口華楊 1899 - 1984 深山 1980 紙本着色 寄託作品
福田平八郎 1892 - 1974 鯉 c. 1963 紙本着色 寄託作品
福田平八郎 1892 - 1974 紅梅 1961 紙本着色 寄託作品
福田平八郎 1892 - 1974 菖蒲(花菖蒲) 1966 紙本着色 寄託作品
福田平八郎 1892 - 1974 雉子(雉) 1967 紙本着色 寄託作品


京町屋中京(34)中*家、津*家、達屋、野*家、和田屋、蕪村庵、扇山武

2019-12-23 15:17:28 | 京都の町 町屋・建造物


京都の町屋シリーズ再開します。
町屋撮影は行っていたのですが、紅葉シーズンに入り10/31から中断していました。

中京区の続きで第34回です。

中*家





津*家





達屋










野*家





和田屋













蕪村庵




















扇山武











京町屋外観の特徴
屋根一階庇の最前列は一文字瓦葺いています。
横の一直線と格子の縦の線の調合が町屋の外観美の一つです。
格子
戦国時代からで、内からは外がよく見え、外からはよく見えないようになっています。
家の商いや家主の好みでデザインが異なります。
上部が切り取られた「糸屋格子」、太い連子の「麩屋格子」、「炭屋格子」、重い酒樽や米俵を扱う「酒屋格子」、「米屋格子」、繊細な「仕舞屋格子」などがあります。格子を紅殻で塗ったものが紅殻格子。
ばったり床几
元々は商いの品を並べるもので、後に腰掛け用に床几として近隣との語らいの場でした。
ばったりとは棚を上げ下げするときの音からきています。
虫籠窓
表に面した二階が低くなっている「厨子二階」に多く見られる意匠。
防火と道行く人を見下ろさない配慮と言われています。
犬矢来
竹の犬矢来は割竹を透き間なく組んだものから、少し透かしたものまでさなざまです。
直線的な町屋の表情を和らげてくれます。
駒寄
家と道との境界に巡らされた格子の垣。元は牛馬をつなぐためのものでした。
意匠もさまざま、栗や欅などの硬い木が使われることもあります。
鍾馗
厄除けの瓦人形は京町屋の屋根の象徴です。


各種建造物指定の説明
国・登録有形文化財
緩やかな規制により建造物を活用しながら保存を図るため,平成8年度施行の文化財制度で,登録された建物が登録有形文化財です。
登録文化財には,築後50年を経過している建造物で,国土の歴史的景観に寄与しているもの、造形の規範となっているもの、再現することが容易でないものといった基準を満たす建造物が対象となります。
京都市では,近代の建造物を中心に積極的に登録を進め,市内243件(平成31年1月末現在告示分)が登録されています。

景観重要建造物
 平成16年に制定された景観法に基づき,地域の自然,歴史,文化等からみて,建造物の外観が景観上の特徴を有し,地域の景観形成に重要なものについて,京都市長が当該建造物の所有者の意見を聞いて指定を行う制度です。
指定を受けた建造物には,所有者等の適正な管理義務のほか,増築や改築,外観等の変更には市長の許可が必要となりますが,相続税に係る適正評価や,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。

歴史的意匠建造物
 歴史的な意匠を有し、地域の景観のシンボル的な役割を果たしている建築物等を京都市が指定するものです。

歴史的風致形成建造物
 平成20年11月に施行された、歴史まちづくり法に記載された重点区域内の歴史的な建造物で,地域の歴史的風致を形成し,歴史的風致の維持及び向上のために保存を図る必要があると認められるもので,京都市長が建造物の所有者及び教育委員会の意見を聞いて指定した建造物。
指定を受けた建造物には,所有者等の適切な管理義務のほか,増築や改築,移転又は除却の届出が必要となりますが,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。


京都を彩る建物
京都市内には京都の歴史や文化を象徴する建物が,所有者のたゆまぬ努力により,世代を越えて継承されています。
しかし,その存在と魅力が十分に伝わっていないものや,維持・継承が危ぶまれているものもあります。
そこで,京都の財産として残したい建物や市民から募集し,市民ぐるみで残そうという気運を高め,様々な活用を進めることなどにより,維持・継承を図ろうというものです。
京都を彩る建物は市民から推薦を受け、審査委員会で選定された建造物です。
京都市内で世代を越えて継承され,京都の歴史や文化を象徴し、概ね50年以上の建造物(国又は地方公共団体が所有しているものは除く)です。







円山・四条派の系譜―近代京都画壇 近代美術館コレクション展

2019-12-22 17:38:20 | 美術・博物館


京都近代美術館の2019年度 第5回コレクション展 (計141点)
2019年10月30日(水)~12月22日(日)

円山・四条派の系譜―近代京都画壇
美術館ホームページより
『18世紀に入り蘭学に影響を受けた実証主義的な文化が興ると、文化的に洗練された京都の町衆は先人の模倣に終始する御用絵師狩野派の画に飽きたらず、自分達の目の前で繰り広げられる四季折々の風景や植物の美、動物達の持つ躍動感や愛らしさ、女性の艶や美しさをそのままに描く絵師を求めます。ここに現われたのが、徹底した写生をもととして新しく開発した技法に、遠近法も駆使して対象を描く円山応挙でした。「見えたままに描く」画は、ともすれば面白味に欠けるようなところもあったため、そこに俳味や文学性、情趣を加えた呉春を祖とする四条派が興り、両者が相俟って京都画壇は更なる隆盛を極めます。やがて明治に入り、東京奠都になると公家衆とそれにつき従う町衆が京都をあとにしたことや、戊辰戦争で焼け野原となったことにより、町の勢いが衰えてしまいます。そこに、文人画や東京画壇、油彩画の隆盛があり、一時的に、京都画壇は衰退したように見えましたが、近代的な産業を興した町衆が新たなパトロンとなって町を盛り上げるとともに、画家達にも作品を発注、円山・四条派の流れに続く竹内栖鳳、山元春挙、上村松園等が頭角を現し、明治40(1907)年政府の主催する初めての全国的な展覧会では、東京画壇に負けず劣らずの活躍を見せ、近代京都画壇として発展するのでした。
 このコーナーでは、3階の企画展「円山応挙から近代京都画壇へ」展の後を受け、当館日本画コレクションの核である近代京都画壇に連なる作家達の作品をご紹介いたします。』

塩川文麟 1808 - 1877 四季山水 1867 絹本着色






















森 寛斎 1814 - 1894 花鳥図 1891 絹本着色





久保田米僊 1852 - 1906 水中落花蝶図 明治中期 絹本着色









橋本関雪 1883 - 1945 意馬心猿 1928 絹本着色









竹内栖鳳 1864 - 1942 若き家鴨 1937 紙本着色






















上田萬秋 1869 - 1952 鴨図 不詳 絹本着色










竹内栖鳳 1864 - 1942 海幸 1939 絹本着色









今尾景年 1845 - 1924 老松孔雀図 1916 絹本着色









竹内栖鳳 1864 - 1942 枯野の狐 1897 絹本着色















谷口香嶠 1864 - 1915 資朝門東寺避雨図 1914 絹本着色









徳岡神泉 1896 - 1972 鯉 1929 絹本着色









山口華楊 1899 - 1984 神鹿 1940 絹本着色





西山翠嶂 1879 - 1958 秣 1920 絹本着色















東寺 終い弘法

2019-12-22 05:44:16 | 京都めぐり


昨日は東寺の終い弘法でした。
毎月21日は空海(弘法大師)が亡くなった日に開催される縁日で、京都の人は「弘法さん」と呼んでいます。
そして1年のうちでも12月の「終い弘法」と1月の「初弘法」は特に人出が多くなります。
1,200の露店が軒を連ねる広い境内は、正月の縁起物や骨董品などを買い求める人たちでいっぱいでした。

東門から入ります。
時刻は9時前ですが、凄い人出で、前に進むのも大変です。





































五重塔





















金堂前





南大門













終い弘法のあとは、25日の終い天神で、京都は年の瀬には入ります。
どちらも古くから行われている京都の年末の風物詩です。





師走初冬の花

2019-12-21 17:53:02 | 花めぐり2018


植物園で撮影した師走初冬の花です。

薔薇

マルチダ





ザンプラ'9





イージータイム





花霞





チンチン





スヴニール ドゥ アンネフランク





ジンジャー





クレマチス





サンインギク(白花ハマカンゾウ)山陰菊
島根、福岡(北九州)、長崎(五島列島)









ヒマラヤザクラ
中国南部からヒマラヤ









エレガントみゆき








不断桜
鈴鹿市観音寺に原木がある。





ニトベギク





クニフォフィア





ボケ






レンギョウ


























本日小倉山の紅葉なごり 12月20日

2019-12-20 19:13:25 | 2019紅葉


今朝、紅葉投稿終了としたのですが、朝から予想外に天気が良かったので、小倉山に行ってきました。

嵐山大堰川南岸より
撮影時間 9時半過ぎ









前回(12/16)以降、雨も降り、紅葉はすっかり見納めです。









駄目もとで星のや京都ホテルまで歩きます。





エメラルドグリーンの川面です。

















やはりもう終わりと諦めかけたんですが、もう少し先へ行きます。





まだ紅葉が残っていました。





星のや京都の舟着き場

















今回も運よくトロッコ列車です。









大悲閣千光寺














参道入口で引き返します。























11/26撮影 赤山禅院、禅華院の紅葉

2019-12-20 05:36:38 | 2019紅葉


数年ぶりに良かった京都の紅葉も終わりました。
記事をチェックしていると、11月26日撮影の洛北赤山禅院の紅葉が投稿できずにいました。
没にするのは残念なので、遅ればせながら投稿します。





参道はまだ色づき中です。






地蔵堂付近は紅葉真っ盛りです。










冬桜















弁財天堂



















帰りの参道





禅華院




















これで今年の紅葉投稿は終了とします。
ありがとうございます。





















東福寺、智積院の紅葉終了

2019-12-19 17:11:28 | 2019紅葉


京都の紅葉も終了です。
少し前に東福寺と智積院に行ってきました。撮影12月15日

東福寺臥雲橋
通天橋に入らずともほとんど落葉しているのが分かります。













洗玉澗もこのとおり













智積院
ここも見納めです。
本堂前一部を除き落葉しました。


































鐘楼
ここも散ってしまいました。













モクレンの芽





講堂
















嵐山から北嵯峨 遍照寺旧境内観音島、広沢池の紅葉

2019-12-19 05:35:39 | 2019紅葉


嵐山から奥嵯峨を歩き、北嵯峨に入り、今回が最後です。

広沢池 
周囲1.3kmほどの池で、別名遍照寺池と言われています。
現在歴史的風土特別保存地区の指定を受け、農林水産省のため池百選に選定され、日本三沢の一つにも数えられています。
かつては灌漑用として三十町歩の田圃を潤していましたが、近年は鯉の養殖など養魚池として活用されています。
西岸には池へ突き出るような形の小さな人工島「観音島」があります。
島の内部には石像の千手観音が祭られ、先端には弁天堂もあります。
現在池の水が抜かれている状態です。






遍照寺旧境内付近 観音島
遍照寺は989年に花山天皇の御願により、僧寛朝が広沢池の北西に創建した寺院です。
大覚寺に隣接して壮大な伽藍を構えていましたが、応仁の乱により衰退し,江戸時代の寛永年間に嵯峨広沢西裏町の地に再建されて現在に至っています。

石の橋










石像の千手観音





弁天堂





広沢池築造一千年記念碑










鯉揚げで池の水が抜かれています。





茶室









サギ









案内板





まだ残っている紅葉


















遍照寺旧境内付近や広沢池は鳥獣保護区になっています。













嵐山から奥嵯峨、北嵯峨の紅葉なごり

2019-12-18 16:58:59 | 2019紅葉


京都の紅葉はほとんど見納めになりました。
ただ小倉山のようにクヌギなどの多い山肌はまだ色づきを保ってます。
嵐山から奥嵯峨と北嵯峨の紅葉なごりを求めて歩いてきました。
撮影12月16日

奥嵯峨は二尊院から化野念仏寺や鳥居本方面です。

人形の家




小倉山





曼陀羅山


























鳥居本 つたや









平野屋 休業日でした。
茅葺屋根上の紅葉もすっかり落葉してしまいました。





嵯峨鳥居本にある鳥居形(曼荼羅山)





今度は北嵯峨です。
曼陀羅山の東で、直指庵方面です。

霊源寺





























称念寺





皇帝ダリア





直指庵
拝観休止日でした。





























愛宕山