秋の山野草 セキヤノチョウジ(関屋の丁字)、アキギリ(ピンク)、桃花マイハケオモト、 2017-10-15 17:01:48 | 花めぐり2017 秋の山野草展撮影しました。 セキヤノチョウジ(関屋の丁字) 桃花マイハケオモト アキギリ(ピンク) イヌショウマ ホソバナトラノオ キバナホトトギス ホソバナタムラソウ ホトトギスの仲間 タイワンホトトギス ホソバオケラ 白花ホトトギス ダイモンジソウ(大文字草) キバナノツキヌキホトトギス ウメバチソウ ヤクシマヒメギク サケバヒヨドリ ツメレンゲ イワガネソウ(獅子葉) ミカエリソウ クロバナヒキコシ センボンギク マツカゼソウ
国宝展 Ⅰ期 雪舟国宝6点一挙公開 2017-10-15 05:50:52 | 美術・博物館 京都国立博物館で待望の国宝展、『開館120周年記念 特別展覧会 国宝』が始まりました。 2017年は日本の法令上「国宝」が制定され120年にあたります。 そして京都国立博物館も同じ年の1897年(明治30年)に開館されました。 この記念すべき年に、京都では昭和51年(1976)「日本国宝展」を開催以来の41年ぶりの「国宝展」です。 絵画・書跡・彫刻・工芸・考古の国宝約200件が4期に分けて展示されます。 会期 2017(平成29)年10月3日(火)~ 11月26日(日) Ⅰ期 10月 3日(火)~10月15日(日) 国宝 101点 Ⅱ期 10月17日(火)~10月29日(日) 国宝 105点 Ⅲ期 10月31日(火)~11月12日(日) 国宝 100点 Ⅳ期 11月14日(火)~11月26日(日) 国宝 98点 わが国の国宝で建造物以外の動かせる国宝の1/4が京都に集結します。 めったにお目にかかれない機会なので、私は全期行こうと思っています。 まずは国宝展Ⅰ期に行ってきました。 開館は9時半ですが、私は8時半に列に並びました。 Ⅰ期 国宝の一部を紹介します。 画像は購入した図録からです。 吉祥天像 1面 奈良・薬師寺 釈迦如来像(赤釈迦) 1幅 京都神護寺 釈迦金棺出現図 1幅 京都国立博物館 普賢菩薩像 1幅 東京国立博物館 千手観音像 1幅 東京国立博物館 山越阿弥陀図 1幅 東京国立博物館 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)1幅 京都知恩院 六道絵のうち、閻魔王庁図、等活地獄図 絵因果経 一巻 東京芸術大学 地獄草紙 1巻 奈良国立博物館 病草紙 9巻のうち3巻 京都国立博物館 信貴山縁起絵巻 3巻 奈良・朝護孫子寺 粉河寺縁起絵巻 一巻 和歌山粉河寺 法然上人絵伝 京都知恩院 一遍聖絵 円伊筆 12巻のうち 神奈川・清浄光寺(遊行) 雪舟国宝6点が一部屋に公開されています。 四季山水図巻(山水長巻) 雪舟筆1巻 山口・毛利博物館 秋冬山水図 雪舟筆 2幅 東京国立博物館 破墨山水図 雪舟筆 1幅 東京国立博物館 慧可断臂図 雪舟筆 1幅 愛知・斉年寺 山水図 雪舟筆 1幅 天橋立図 雪舟筆 1幅 京都国立博物館 沈香木画箱(法隆寺献納物) 一合 東京国立博物館 花鳥彩絵油色箱 一合 奈良県東大寺 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱 一合 京都・仁和寺 宝相華蒔絵宝珠箱 附四天王像板絵 一合 京都・仁和寺 時雨螺鈿鞍 一背 東京永青文庫 婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用) 愛知県徳川美術館 琉球国王尚家関係資料のうち装束 那覇市歴史博物館 王冠 龍瑞雲嶮山文様唐衣装 琉球国王尚家関係資料のうち金工 那覇市歴史博物館 美御前御揃 黒漆雲龍螺鈿東道盆 万葉集 巻第九残巻(藍紙本) 藤原伊房 一巻 京都国立博物館 芦手絵和漢朗詠抄 藤原伊行 二巻 京都国立博物館 墨跡(「月林」道号) 古林清茂 一幅 京都長福寺 墨跡 無学祖元筆 四幅のうち二幅 京都相国寺 Ⅰ期 続き後日