goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

蓮の花と瓢箪など

2014-07-28 04:45:54 | 京都めぐり

もういやになるくらいの暑さです。
私の祇園祭が終わり、少し虚脱感が残っています。

こんな暑い時期ですが、朗報です。
京都の植物園、通常は午前9時ですが、この時期は7時半に開園です。
8月の朝顔展の期間中(8/1ー8/5)は、朝7時に開園です。
なかなか、粋なことをしてくれるではありませんか。

というわけで、朝の植物園に行ってきました。
もちろん、開園時間の7時半です。

今、「花ハス展」(7/25ー8/17)が開催されています。

京都府立植物園は、今年開園90年、記念事業で「四季 彩の丘」エリアが整備されました。
蓮はここで展示されています。

今日は、蓮と瓢箪などを紹介しましょう。

蓮は全部で180種類ありますが、開花していた蓮の花をいくつか紹介します。
これほど、種類があるとは思いもしませんでした。

棗紅(ソウコウ)





平山芙蓉





悟空





金秋





冰嬌(ヒョウキョウ)





思念






天女の羽衣






香子






重水花






金輪蓮






ネール蓮






ペリーズジャイアント サンバースト






姫蓮






原始蓮






請所の本紅






瓢箪棚の瓢箪も見頃でした。
紹介しましょう。























オカメカボチャです。




京野菜の鹿ヶ谷かぼちゃ






かぼちゃバターピーナッツ






冬瓜





へびみたいな、その名もヘビウリ





撮影が終わったのは、8時半、植物園は1時間の滞在です。
もうすでに、暑くて、帰宅です。

午後、久しぶりに雨が降りました。
少し気温も下がり、猛暑も束の間のひと休みといったところです。