田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

『三重自然誌』 総目次

2011-01-21 | 三重の生き物
三重自然誌の会が編集発行している会誌『三重自然誌』の既刊分の総目次を作ってみた。三重県の自然や生きものを記録しているグループのこれまでの活動が少し見えてくる。

三重自然誌 MIE NATURAL HISTORY 総目次
№12 2009年12月発行
特集 大台ヶ原・大杉谷 
清水善吉:大台ヶ原一帯の調査について                      1
 清水善吉:紀伊半島大台ヶ原一帯の哺乳類相                    2
 清水善吉・梅村有美:紀伊半島大台ヶ原一帯の爬虫両棲類相            22
市川雄二 :大台ケ原および周辺の鳥類                       38
 塩崎哲哉:大台ヶ原のクモ類                           44
 冨田靖男:大台ケ原・大杉谷産半翅目昆虫の記録                  52
 今村隆一・市橋 甫・乙部 宏:大台ヶ原地域の甲虫類               57
西田悦造・川添昭夫:大台ヶ原の膜翅目                      72
 中西元男:大台ヶ原の蝶                             78
 間野隆裕:紀伊半島大台ヶ原のガ類                        81
 小川隆之:大杉谷および大台ヶ原の水生昆虫相                   96
 中 優・中野 環:大台ヶ原山の陸産貝類                    100
 土永浩史:大台ヶ原山における蘚苔類の絶滅危惧種                107
山本和彦・市川正人・山路武夫・山脇和也:紀伊半島大台ヶ原(三重県側)の植物相   118
 北村治郎:大台ケ原山の地形・地質および土壌環境                151
…………………………………………………………………………………………………………
 奥野絵美・森 勇一:三重県鬼が塩屋遺跡から得られた昆虫化石について      155
 浅名正昌:伊賀におけるオオサカサナエの新産地                 161
浅名正昌:伊賀におけるルリボシヤンマの新産地                 164
 藤本竜輔:員弁川でカワネズミを捕獲                      166
 中西元男:銚子川下流域の蝶類.その他若干の昆虫類               167
 中西元男:熊野市小森地区の蝶.及び若干のトンボ                169

№11 2007年11月発行
特集 答志島
北島治郎:鳥羽市答志島の地形および地質                      1
 山本和彦・市川正人・山脇和也・山路武夫:答志島の植物相              4
 塩崎哲哉:鳥羽市答志島の真正クモ類                       19
 中野 環・中 優:鳥羽市答志島の貝類                      26
小川隆之:答志島の淡水産底生動物類                        41
 今村隆一・市橋 甫:鳥羽市答志島の甲虫類(バッタ目・カメムシ目・ハチ目を含む)  45
 間野隆裕:答志島のガ類                             58
 中西元男:鳥羽市答志島の蝶                           65
 川添昭夫:答志島のアリ                             70
 西田悦造:答志島の膜翅目(ハチ目) 71
 冨田靖男:答志島・菅島・神島の半翅目昆虫の記録                 72
 今西塩一:鳥羽市答志島の淡水魚介類                       75
 冨田靖男:答志島における哺乳・爬虫・両生類の記録 79
 清水善吉・梅村有美・森 哲:答志島の爬虫両生類                 83
市川雄二:答志島の鳥類 92
 清水善吉:答志島の哺乳類 94
……………………………………………………………………………………………………….
 浅名正昌:伊賀にベニイトトンボ・コサナエ・ハネビロエゾトンボ・
ムスジイトトンボの産地あり                      100
 中西元男・長谷川好昭:鳥羽市神島地域のチョウ類                 104
中西元男:紀北町紀伊長島区大島の蝶                       106
 中野 環:三重県におけるフジノハナガイ科貝類3種の分布             109
 中野 環:紀伊長島のテングサ干場で得た貝類                   112
 若林郁夫・中村みつ子:漁業者へのアンケート調査からみた伊勢湾のスナメリ生息状況 117
 清水善吉:伊賀地域におけるタカチホヘビとシロマダラの新産地           123
 清水善吉:伊賀でナガレヒキガエル初記録                     124
 清水善吉:先志摩半島のサンショウウオ類                     125 
 清水善吉:三重県におけるヒメホオヒゲコウモリの初記録              127
 清水善吉:紀北町でノレンコウモリを記録                     128
清水善吉・佐野 明:三重県におけるウサギコウモリの新たな分布記録        129
 浦野信孝:三重県中部の隧道に生息するコウモリ                  131
小特集 日本カモシカセンター閉園 
冨田靖男:日本カモシカセンターの存在した意義                  133
 伊藤武吉:熱い友情のカモシカ                          135
 森  豊:遠い憶い出~カモシカと出逢った日                   136
 市橋 甫:カモシカセンターの思い出 138

№8,9,10 2004年12月発行
 武田明正・山本和彦:宮川源流域に成立するブナ林の林分構造             1
 佐野順子・山路武夫:松名瀬海岸の海浜地形と植生の成帯構造について         9
 西川完途:大杉谷のナガレタゴガエル                       13
佐野 明:三重県における洞穴性コウモリ4種の分布記録 2002年および2003年の記録  15
 佐野 明:三重県におけるテングコウモリの新たな分布記録 19
 岡由佳理:志摩半島の淡水エビ                          20
 中野 環:伊勢湾におけるイトカケガイ科貝類7種の記録               23
 秋田勝己:南勢町のイドミミズハゼ                        28
 若林郁夫・中村みつ子:三重県におけるミサゴの目撃記録(1991~2001年)        29
 中野 環・中 優・帝釈 元・岡由佳理・芦刈冶将・上野早苗:
英虞湾における注目すべき貝類および甲殻類の記録        33
葛山博次:桑名市多度町イヌナシ自生地の保全について                 38
 桜井好基:聞き取り調査による鈴鹿川水系のオオサンショウウオの記録        43
 桜井好基:聞き取り調査による鈴鹿川水系のネコギギの記録と地方名         57
 清水善吉:尾鷲市で冬眠中のノレンコウモリを記録                 76
清水善吉・寺西敏夫・佐野 明・冨田靖男・前田喜四雄:
三重県のコウモリ洞と生息記録                     77

しぜん文化祭・2004 記念講演
 久保田耕平:ぼくは昆虫少年だった                        91

№7 2001年12月発行
特集 菅島の自然 
北村治郎・津村善博:鳥羽市菅島の地形・地質                   1
 山本和彦・佐野順子・山路武夫:菅島の植生と植物相                5
 山田耕作:菅島のコケ植物                            26
市橋 甫・今村隆一・天春明吉・横関秀行・中西元男:
鳥羽市菅島の甲虫類(附トンボ、カメムシ、ハエ目リストを含む)       29
 石田昇三:菅島のトンボ相                           42
 中西元男:鳥羽市菅島の蝶                            45
 奥田貞助:菅島の冬虫夏草、ウスバカゲロウ、セミ                 49
 小川隆之:菅島の淡水産底生動物類                        51
 中野 環・中 優:鳥羽市菅島の陸・淡水産貝類                  53
 今西塩一:鳥羽市菅島の淡水魚介類                        55
塩崎哲哉:菅島(三重県鳥羽市)の真正クモ類 58
 冨田靖男:菅島における爬虫類・両生類の記録                    61
 森 哲・梅村有美・清水善吉:菅島の爬虫両棲類                   63
 市川雄二:菅島の鳥類                               67
 冨田靖男:菅島で記録された食肉目類に関する報告                  69
 清水善吉:菅島の哺乳類                              71
………………………………………………………………………………………………………
 水野聡子:朝明川の魚類相                            73
佐野順子:三重県津市北中部と安濃川におけるタンポポ属(Taraxacum)の分布 79
 山本和彦:尾鷲市でヘゴの再発見                          89
 佐野 明:三重県における洞穴性コウモリ4種の分布記録              91
 今西塩一:名張川下流に生息する魚類                        95
 中野 環:雲出川高潮堤防工事に伴うオカミミガイEllobium chinense生息地の破壊 103

№6 2000年12月発行
特集 海山町船越池のハマナツメ群落                     
 口絵写真(山本和彦)・変貌する船越池ハマナツメ群落 ハマナツメ群落内の希少植物
 尾鷲自然研究会:三重県海山町船越池ハマナツメ群落保護活動小史           1
 山本和彦・七見憲一・佐野順子・田崎通雅:三重県海山町船越池の植生および植物相  3
 山田耕作:三重県北牟婁郡海山町船越池ハマナツメ群落内のコケ植物と地衣植物    16
宮本太・高山晴夫・増田奈保子:海山町船越池(三重県)に生育する
絶滅危惧種トダスゲの集団構造とその生育状況     19
 中西元男:三重県海山町船越池のガ                        24
 中西元男:三重県海山町船越池周辺のチョウ                    25
 石田昇三:三重県海山町船越池周辺のトンボ相                   27
 市橋 甫・天春明吉・横関秀行・中西元男:三重県海山町船越池の甲虫類       33
 市川雄二:三重県海山町船越池周辺の鳥類                     36
 小川隆之:三重県海山町船越池の底生動物類                    39
塩崎哲哉:三重県海山町船越池周辺の真正クモ類                  41
 清水善吉:三重県海山町船越池一帯の哺乳・爬虫・両生・淡水魚類          45
 大矢正雄・中 優:三重県海山町船越池の水質                   49
北村治郎・津村善博 :三重県海山町船越池周辺の地形・地質             54
………………………………………………………………………………………………………
 今西塩一:名張川に生息する魚類                         57
 佐野 明・佐野順子:三重県におけるテングコウモリの新たな分布記録        67
 安達六郎:夜光虫 Noctilucaの生態 Ⅴ 伊勢湾における年次出現(5年間) 69
 中野環:津市の干潟におけるオチバガイPsammotaea virescensの生息記録   73
 中野環:志摩町和具座賀島の貝類                         76
 中野環:志摩町和具座賀島の環形動物                       81
 津村みち:三重県熊野灘沿岸の海藻                        83

№5 1999年10月発行
特集 志摩半島の湿地 北村治郎・津村善博:南勢町押淵湿地の地形・地質                 1
 加田勝敏・山本和彦・山脇和也:押淵湿地の植生と植物相             5
 小川隆之・市橋甫・生川展行・横関秀行・秋田勝己・今村隆一・乙部宏・久保田耕平・
刀根定良:大王町船越池および南勢町押淵の昆虫調査について         23
 刀根定良:南勢町押淵のトンボ相  26
小川隆之:南勢町押淵の底生動物類   29
 市橋甫・生川展行・横関秀行・秋田勝己・今村隆一・乙部宏:南勢町押淵の甲虫類   33
刀根定良:大王町船越池のトンボ相                        43
 間野隆裕:大王町船越池の蛾類                          45
 生川展行・市橋甫・横関秀行・今村隆一・乙部宏:大王町船越の甲虫類        51
 清水善吉:大王町船越での淡水魚類および齧歯類捕獲結果              59
  ………………………………………………………………………………………………………
安達六郎:夜光虫 Noctilucaの生態Ⅱ 伊勢湾における垂直分布            61
 安達六郎:夜光虫 Noctilucaの生態Ⅲ 伊勢湾における出現と環境           67
 安達六郎:夜光虫 Noctilucaの生態Ⅳ 三重県内湾における出現            71
 奥田貞助:松阪市におけるジャコウアゲハの生態観察                79
 佐野明・清水善吉:三重県における洞穴性コウモリ4種の新たな分布記録        83
刀根定良・八木孝彦:三重県南部相野谷川のトンボ                 87
 清水善吉:伊勢湾沿岸に漂着したアカウミガメ2例                 91
 河北均・河北陽二:ヤリタナゴとアブラボテの種間雑種と考えられる1個体について  93
 亀井陽太郎:志摩半島黒ノ浜の海浜断面図の作成について             97
 津村みち:伊勢湾南西部周辺の海藻                       101

№4 1997年12月発行
和田隆史:三重県におけるサワガニの体色変異と分布について             1
 佐野 明・江上 泰:熊野市で保護されたホンドモモンガ              12
 奥田貞助:イラガセイボウの生態観察                       14
 津村みち:海山町島勝浦周辺の海藻                        19
安達六郎:夜光虫 Noctilucaの生態 Ⅰ 伊勢湾における表層分布           23
 安達六郎:夜光虫 Noctilucaの種名について                    31

№3 1996年12月発行
 津村みち:大王崎周辺の海藻                            1
奥田貞助:コマダラウスバカゲロウの形態と生態の観察                6
 前沢勝典:三重県南勢地方における淡水棲カメ類の観察               13
 竹原康史:鈴鹿・亀山のヌマガメ類の生態                     17
 矢部 隆:三重県多度町におけるカメ類の分布                   23
 和田隆史:電灯下に飛来する昆虫類の消長                     31

№2 1995年12月発行
特集 伊賀の自然
北村治郎・津村善博:上野市法花湿地の地形・地質                  1
 加田勝敏・山本和彦・山脇和也・花尻 薫:法花湿地の植生              6
 上野市法花湿地昆虫調査班:上野市法花湿地の昆虫類                25
 小川隆之:上野市法花湿地の水生昆虫類調査報告                  38
 今西塩一:赤目を流れる河川の魚類                        41
………………………………………………………………………………………………………
 奥田貞助:三重県における冬虫夏草発生状況                    47
 津村みち:紀伊長島周辺の海藻                          51
 寺田敏夫:鈴鹿山系北部におけるカモシカ
(Capricornis crispus srispus)の頭蓋骨概測    56
 森 誠一:津市丘陵地のため池におけるカワバタモロコ               59
 広木詔三:1994年26号台風による千里干潟(三重県安芸郡河芸町)
における砂丘拡大と塩生植物の消失                63
清水善吉・松月茂明:関町・鈴鹿川中流で確認されたオオサンショウウオの顚末    67
 森 誠一:養老山地南部における蝶類                       70
 
№1 1994年2月発行
特集 菅島の生物 
津村みち:鳥羽市菅島周辺における海藻                       1
 加田勝敏・中馬千鶴・山本和彦:菅島の植物目録                   5
 冨田靖男・清水善吉:菅島の哺乳・爬虫・両生類相                 11
 冨田靖男:鳥羽市菅島の海産無脊椎動物覚え書き                  16
………………………………………………………………………………………………………..
 冨田靖男:路上におけるオオサンショウウオの斃死記録               18
 森 誠一:河川形態―名張・滝川を例にして                    19
 山本和彦:尾鷲市沿岸部に生育するスダジイの成長過程               27
 清水善吉:環境影響調査に見る三重県の里山哺乳類相                31
 清水善吉:コウベモグラの水泳能力                        39
 熊野の自然を考える会:熊野市七里御浜における
アカウミガメCaretta carettaの上陸数     41
 寺西敏夫:鈴鹿山系におけるシロマダラDinodon orientaris 42
 武田明正・山本和彦:櫛田川河口のハマボウの群落(予報) 44
 秋田勝己:三重県におけるカワバタモロコの記録                  46