goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

特許無効審判 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-28 09:54:16 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

甲の特許権について乙が特許無効審判を請求した。甲が特許請求の範囲の訂正の請求Aをした後、さらに、特許請求の範囲の訂正の請求Bをした場合において、審判長から訂正の請求Bが認められない旨の審理の結果が通知されたことにより、甲が訂正の請求Bを取り下げたときは、訂正の請求Aに係る特許請求の範囲について審理が行われる。これは正しいか。

特許無効審判 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾 

2017-01-28 09:50:41 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾 

甲は、特許権Aの特許権者である。特許権Aの願書に添付した特許請求の範囲には請求項1~4が記載され,請求項1と2は一群の請求項であり、請求項3と4も一群の請求項である。乙が、甲の特許権Aについて、請求項1のみについて特許無効の審判を請求した場合、甲は請求項1のみについて訂正の請求をすることができる。これは正しいか。

特許無効審判 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-28 09:44:45 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾 

乙の特許権について甲が特許無効審判を請求した。特許無効審判の請求書に記載した請求の理由の補正がその要旨を変更するものである場合において、乙が特許法第134条の2第1項の訂正の請求をしないときは、審判長は、乙の同意なく、当該補正を許可することはできない。これは正しいか。

登録防護標章 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-27 13:34:09 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

指定商品又は指定役務についての登録防護標章の使用は、当該商標権又は専用使用権を侵害するものとみなされるが、この登録防護標章には、その登録防護標章に類似する標章であって、色彩を登録防護標章と同一にするものとすれば登録防護標章と同一の標章であると認められるものが含まれない場合がある。これは正しいか。

防護標章登録出願 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-27 13:28:31 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

防護標章登録出願において、自己の登録商標に係る指定商品及びこれに類似する商品以外の商品について他人が登録商標の使用をすることによりその商品と自己の業務に係る指定商品とが混同を生ずるおそれがある商品及び混同を生ずるおそれがない商品が指定されている場合は、当該防護標章登録出願は拒絶される。これは正しいか。

意匠登録の要件 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-26 05:54:30 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

甲が創作した意匠イについて意匠登録を受ける権利を有していない乙が、意匠イに係る意匠登録出願Aをし、その後、甲が、意匠イに係る意匠登録出願Bをし、乙が、意匠イについて意匠登録を受けた。その後、意匠登録出願Aが意匠登録を受ける権利を有していない者の意匠登録出願(いわゆる冒認出願)であることを理由として、意匠イの意匠登録を無効にすべき旨の審決が確定した。このとき、甲が、意匠イについて意匠登録を受けることができる場合がある。これは正しいか。

意匠登録の要件 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2017-01-26 05:52:58 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

甲が、パリ条約の同盟国Xに意匠イについて意匠登録出願Aをし、意匠登録を受け、X国の公報が発行された。その後、甲が意匠イについて、日本国に、意匠登録出願Aに基づくパリ条約による優先権の主張をして意匠登録出願をすると共に、意匠イに類似する意匠ロについて関連意匠の意匠登録出願をした。このとき、意匠ロについて意匠登録を受けることができる場合がある。これは正しいか。