goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

2025-02-09 | 映画(た行)


◼️「敵)(2025年・日本)

監督=吉田大八
主演=長塚京三 瀧内公美 河合優実 黒沢あすか

長塚京三が演ずるのは退職した大学教授。妻に先立たれて一人暮らし。雑誌の連載も需要が減って、貯金の残高が尽きる日が人生のXデーだと時々口にする。それでも教え子たちが時折尋ねてくれたり、一緒に酒を飲む友人もいる。そんな平穏な日々が映画前半描かれる。

食事の用意をする様子が丁寧に描かれ、身支度のルーティンが反復される。厚めに切ったハムと卵、骨付きチキンなどなど、白黒画面なのにすっごくそそられる。引退後に教え子が訪ねてくれるっていいな。

しかも瀧内公美みたいな雰囲気ある女性と二人きりでワイン傾けたり🍷。サン・テグジュペリの小説の名がついたバーで、デザイナーの友人と酒を呑む。店のオーナーの娘とフランス文学の話をしたり。貯金が尽きるXデーがうんぬん言ってたくせに。
「いいことあったじゃないですか」
そりゃご機嫌になって鼻歌も出ちゃうよな。

ー恋は遠い日の花火ではない
かつて長塚京三が出演したサントリーのCMを思い出すw。このCMのイメージが念頭にあってキャスティングされたのではなかろうか。

そんな日常が突然狂い始める映画後半。
「敵は北からやってくる」
敵? 北?
痴呆が始まって周りがわからなくなる恐怖と不安をアンソニー・ホプキンスが「ファーザー」で演じていたが、本作では夢と現実の境目が曖昧になっていく様子が描かれる。突然近所で起こる銃撃音。倒れていく隣人や通行人。美しい教え子女性との晩餐に招かれざる客が次々に現れる。浴びせられる厳しい言葉にうろたえるしかない主人公。幾度も重ねられる目覚めの場面。一体どこまでが現実でどこからが夢なのか。このあたりは編集の巧さが光るが、筒井康隆はこれを文章で表現しているのだから、実は読んだらもっとすごいのでは。原作未読で本作に向き合ってしまったのが残念。

それでも怒涛の「冬」パートが
「みんなに会いたいなぁ」
で終わるのは、老いた男の寂しい本音。

「敵」について考える。老い、元大学教授の経歴にカッコつけてる自分とその裏の自分。平穏な日々を脅かす出来事、人間関係、味方と思っていた者の本音、自分の精神に居座っている恐怖、トラウマ、社会不安。答えはいくらでも出てきそう。

全編モノクロの映像にしたのは、色彩を取り除くことで映像から得られる情報を制限したかったのかも。着る服の色から観客に勝手なキャラづけをさせないとか。ノスタルジーを狙ったのでも、主人公にとって色を失った魅力のない世界になってるという表現でもなさそうに思える。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パピヨン

2025-02-08 | 映画(は行)


◼️「パピヨン/Papillon」(1973年・アメリカ=フランス)

監督=フランクリン・J・シャフナー
主演=スティーブ・マックイーン ダスティン・ホフマン ヴィクター・ジョリィ

無実の罪でフランス領ギニアの囚人植民地の刑務所に連れてこられた主人公。過酷な状況、度重なる裏切りに耐えながら脱獄をしようとする物語。

2017年のリメイク版では、囚人となる前に何が起こったかを明確にして、実話であることを強調したつくりになっていた。本作はそうした部分はほぼバッサリ。パピヨンの彼女やドガの妻も出てくるがほんの一瞬。それよりもギニア到着までの道中と獄中の描写に時間をかけている。特にギニア到着までは、金目当てにドガを狙う他の囚人たちの存在が緊張を途切れさせない。パピヨンが彼らからドガを守ったことで、2人は信頼と友情を得ていく。

今回40ウン年ぶりに観て思うのは、とにかく台詞が少なくて映像があまりにも有弁なこと。何が起こっているかが映像だけで納得させてくれる。独房に入れられたパピヨンのひとり言さえ蛇足に思えたほどだ。

映画は活動写真から発達したから映像で物事を示す作り方だが、テレビドラマはラジオがルーツだから説明が多くなる。昔の映画を観るとそれを改めて実感させられる。クラシック映画に出てくる男優って寡黙でカッコいいイメージがあるが、今の映画のように無駄に喋ってないんだろうな。

病院棟から抜け出して脱獄を実行する夜の描写では、所長宅の演奏会を手伝うドガと、逃げ出そうとするパピヨンらを、ひとつの構図の中で映し出す。看守らや人々の目線の位置関係は一目瞭然。見守るドガがいかに緊張しているかを示すカットを入れて、緊張感のある場面に仕上げている。

裸族の村に流れ着いたパピヨンの様子には、もはや言葉など不要だ。村の長がパピヨンの胸にある蝶の刺青を気に入って、自分にも描いてくれと要求する場面。朝目覚めると村人が姿を消している場面。全て無言。でも伝わる。

その後刑務所は閉鎖されたと短い字幕があり、エンドクレジットの背景に刑務所の跡地が映される。最後の最後でシャフナー監督が実話だと映像で示したものだろう。最後まで言葉が少ない映画。それだけにパピヨンの最後の叫びが、ジェリー・ゴールドスミスの音楽と共に心に残る。

「俺は生きてるぜ!バカ野郎!」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム第08MS小隊 ラスト・リゾート

2025-02-06 | テレビ・アニメ



本編のラストで姿を消したシローとアイナ。本作はその後日談として製作された。あれで終わるからいいんじゃんとも思えるけれど、シローの優しさとバイタリティ、アイナの勇気と気高さと、たった11話でさよならするのは辛すぎる。そんな気持ちに応える作品。

一年戦争終結し、除隊したミケルはキキと共にシローの足跡を追う旅をしていた。墜落したジオンの輸送船を見つけた2人は、その晩ジオンの子供たちに囲まれて捕らえられてしまう。シローの名を口にした途端、子供たちの表情が変わる。その理由とは。

シローは登場しないのに、彼の面影と人柄が画面からじわーっと伝わってくる。子供たちにシローが付けた名前には胸が熱くなるし、ビーム兵器で湯を沸かす方法を教えてるなんて、いかにも彼らしい。戦争がもたらした荒廃の中で描かれる温かなエピソード。

エンドクレジットで流れる名曲「嵐の中で輝いて」に、やっぱり08小隊好きだなぁと思う。カラオケで歌いたい。ついでに「10 Years After」も歌いたい🎤♪

あのラストは蛇足という意見もあるかもしれない。だけど走り出したミケルと涙したキキのように、僕らも彼らを求めていたんだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム第08MS小隊

2025-02-04 | テレビ・アニメ



ガンダム好きだと身近な人々は僕を理解しているようだが、MSの名前を間違えて長男に「はい再履修」と言われる程度の者でございます。「08小隊」は主題歌はちゃんと歌えるくせに(笑)、本編にきちんと向き合っていなかった作品。昔観た時途中で投げ出していたようだ。2024年、配信で改めて鑑賞。

戦争が人間を狂わせる話を僕ら映画ファンは幾度も見てきた。過酷な状況下で自分を貫ける、自分の思いをまっすぐに口にできるのは困難なこと。ガンダムシリーズでもそんなキャラクターは稀な存在だ。

本作の主人公シロー・アマダは地球に配属されて初めて小隊長となる。軍のお堅い秩序に収まらない、部下思いの優しさと常道とは違う自由な発想をする人物だ。地球に降下する前のエピソードではボール1機でザクに立ち向かったり、スナイパー役の陸戦型ガンダムを射程ギリギリに配置したり。雪山で再会したアイナと二人だけ取り残される回、武器で湯を沸かして暖をとる場面は、彼の人柄が見えるエピソードで好き。優しさはあってもアツさは忘れない。

スパイ容疑がかけられた際には、戦争に対する思いを素直にぶちまける。普通の人なら長いものに巻かれるよなぁ。今の君に敵が撃てるのかね?との問いに「わかりません」と答える。兵を移送中のジオン機に銃口を向けながらも撃ち落とさない場面も印象的だ。その後で、その機長とモビルスーツ戦をする羽目になる。後半は地球連邦もジオンも組織のクソっぷりが描かれる。それだけに、グフを駆るノリスの潔さとカッコよさが心に残る。ニュータイプが一切出てこないだけに、人間模様が等身大で、なんでもアリになってないのがこの作品が好きなポイントかも。

今回改めて見て、歴代ガンダムヒロインの中でもアイナ・サハリンはかなり好みだと再認識♡(CV井上喜久子に弱いのかもしれません)。主題歌「嵐の中で輝いて」もED曲「10 Years After」も名曲。カラオケ行きたい🎤
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルタヘナ〜陽だまりの絆〜

2025-02-02 | 映画(か行)


◼️「カルタヘナ〜陽だまりの絆〜/L'homme de chevet」(2009年・フランス)

監督=アラン・モネ
主演=ソフィー・マルソー クリストファー・ランバート マルガリータ・ローザ・デ・フランシスコ

80年代映画育ちのわたくし、クリストファー・ランバートには妬みしかありませぬ。だって!ダイアン・レインの元夫で、その後ソフィー・マルソーと恋人だなんてっ!😖。とか言いながら、出世作「グレイストーク」も「ハイランダー」も「サブウェイ」もけっこう好きな映画。あの時期の売れっ子男優たちにはない野生味が魅力なんですな。本作はソフィーとの共演2作目。ダイアンの時も共演多かったな。いいじゃないの、幸せならば。

首から下を動かすことができず寝たきりのミュリエルは、介護してくれる人を募集していた。元ボクサーで荒んだ生活をしていたレオがそれに応募。頑なに自分の要求を通すことしか知らなかった彼女と、自分の居場所を見つけたい彼。雇う側と雇われる側という関係もあって、なかなか心を開かない二人が、次第に変わっていく様子が描かれる。

介護人に声を荒げて指示を出すミュリエルは、とにかくキツい女性。レオの不器用ない優しさに触れて、少しずつ表情を変えていく。小骨が刺さるのを恐れて魚を食べなかったミュリエルに、丁寧に骨をとって食べさせる場面。久しぶりに外に出た彼女と精油の香り当てゲームをする場面。印象に残る場面だ。一方でレオも、女子選手の指導者として再びボクシングに向き合うようになる。

ソフィーは表情と台詞しか演技できない難役。本作前半ではなかなかニコリとしない。その分後半に少しずつ見られる笑顔がいい。後半、レオが指導する女子選手を含めた男と女のエピソードが、盛り上がりそうで盛り上がらないのがやや残念なところ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする