goo blog サービス終了のお知らせ 

Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

教皇選挙

2025-04-09 | 映画(か行)


◼️「教皇選挙/Conclave)(2024年・アメリカ=イギリス)

監督=エドワード・ベルガー
主演=レイフ・ファインズ スタンリー・トゥッチ ジョン・リスゴー イザベラ・ロッセリーニ

近作「西部戦線異常なし」(未見)で知られるエドワード・ベルガー監督の新作は、次の教皇を決めるコンクラーベを描いたスリリングな会話劇。脚本のピーター・ストローハンは秀作「裏切りのサーカス」を手がけたと聞く。全編にわたって途切れない緊張感は同じだと納得。

後継者を決める選挙のために世界中から候補者がシスティーナ礼拝堂に集まった。この重大な選挙を取り仕切るのはローレンス枢機卿。有力な候補者4人をめぐって、内部では票集めとパワーゲームが動き出す。

候補者にまつわるスキャンダルが少しずつ暴露される。裏で糸を引いているのは対立候補。この宗教界においても人種差別や偏見、利害の対立は根が深い。こんなことが教皇を選ぶ選挙で起こるのかと驚かされるが、聖職者といえども欲のある人間であることに変わりはない。教皇として宗教界を治めることは、偏見や失脚を狙う人々に立ち向かうことでもあるのか。

ローレンス枢機卿は、不適切な行いが明らかになった者を除いて投票をするように場を仕切っていく。ローマで起こったデモがコンクラーベに影響がないように気を配ったり、候補者に不審な事柄があれば調査を指示したり。自身の信仰にも迷いが生じているのに、自分に票が入ることに動揺してしまう。

重厚な人間ドラマ、映画全体を彩る深い赤の色彩、人間の醜さ、宗教に携わる者の在り方。様々な要素が語られながらも、密室サスペンスのような面白さも持ち合わせた秀作。本作がアカデミー賞を征することができなかったことが不思議に思える。

しかし、キリスト教を信ずる者ならば、この映画の結末をどう受けとめるかによって評価がきっと変わってしまう。対立候補にも保守派とリベラル派のカラーがあったように、鑑賞する側にも受け止め方が異なるに違いない。鑑賞して優れた映画だと思っても、この結末を受け入れられる宗教的な信条があるか否かによって映画全体の印象がガラッと変わってしまうに違いない。アカデミー賞に一票を投ずる会員たちの票が割れる映画なのだろう。

それにしても、ひと癖ある役者たちの演技合戦がほんとに素晴らしい。スタンリー・トゥッチ、ジョン・リスゴーが他の作品とはまた違った凄みを見せる。シスターを演じたイザベラ・ロッセリーニが男たちに向かって放つひと言も心にしみる。そしてレイフ・ファインズが直面する難題に困惑しながらも、使命を全うしようと懸命になる姿も心に残る。

結末には思わず息をのむ。僕は映画館の暗闇で「えっ」と小さな叫び声をあげてしまったような気がする。そんな映画はなかなかないぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングコング2

2025-04-03 | 映画(か行)


◼️「キングコング2/King Kong Lives」(1986年・アメリカ)

監督=ジョン・ギラーミン
主演=リンダ・ハミルトン ブライアン・カーウィン ジョン・アシュトン ピーター・マイケル・ゴーツ

1976年版「キングコング」の続編で、プロデュースは前作と同じディーノ・デ・ラウレンティス、監督もジョン・ギラーミン。前作は映画に興味が出始めた中坊の頃に観ている。その続編公開当時、派手なデザインのA4版チラシを見ながらどんな話やろ?とそれなりに興味はあった。でもハリウッドメジャー作品を敬遠していた頃だったので、当時は鑑賞せず。今回が初鑑賞。

前作のラストで世界貿易センタービルから落ちたコングは、大学の研究センターで治療を受け10年間昏睡状態にあった。コング用に人工心臓が開発されたが、手術にあたって輸血が必要。するとボルネオ島で雌のコングが発見されたとの報が届く。本能的に惹かれあった2匹は施設を破壊して森に逃げこむ。コングを追うために軍が出動。雄の手術を担当した女性医師と雌を見つけた探検家の2人は、2匹を助けようと後を追う。

助けようとする人間と排除しようとする人間。オリジナルや前作でも人間のエゴがいかに醜いものかが描かれたが、本作はますますその印象が強い。軍を率いるジョン・アシュトンは「ビバリーヒルズ・コップ」の好印象はどこへやら…の好戦的な悪役っぷり。コングを前にして変な怒りと闘争心を燃やした人といえば「髑髏島の巨神」のサミュエル・L・ジャクソンも凄かったが、まあ立場もあるんでしょう。女性医師はサラ・コナー…もとい、リンダ・ハミルトン。強気なヒロインがよく似合う。2匹が寄り添って寝ているそばで、冒険家男性を寝袋に誘うシーンは印象的。

ツッコミどころは満載だが、キングコングというキャラクターへの愛が感じられるのがよい。助け出した雌との距離を縮めようと雄が蛇を食べ物として差し出して嫌がられたり、寝床を作ってあげたり、と微笑ましい無言のやり取りが面白い。悲しいけれど、未来のあるエンディング。とりあえず大きな心で受け止めてあげませう。

キングコングは、リメイクや関連作もたくさんあるが、ピーター・ジャクソン監督版がけっこう好き。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月世界旅行

2025-03-15 | 映画(か行)


◼️「月世界旅行/Le Voyage dans la Lune」(1902年・フランス)

監督=ジョルジュ・メリエス
主演=ジョルジュ・メリエス ジュアンヌ・ダルシー

ジュール・ベルヌの原作を基にジョルジュ・メリエスが製作したサイレント映画。

メリエス自身は劇場主であり、演劇やマジックを舞台にかけてきた言わば興行師でもある。リュミエール兄弟が発明したシネマトグラフに目をつけて、映画を劇場にかける出し物の一つとして製作を手がけていくようになる。面白いもの、珍しいものを客に見せたい。それが根底にあるから、エンターテイメントとしての映画を世界で初めて世に出した人と言える。

「月世界旅行」では、大砲型のロケットで月に降り立つ冒険が描かれる。人間の顔をした月面に砲弾ロケットが突き刺さる場面で知られている作品だ。メリエスはただ写したものを見せるのではなく、観客を驚かせたい。元はマジシャンだったから当然の気持ち。

いわゆるトリック撮影がこの映画の最大の見どころになっている。モノクロのフィルムに色を塗った独特の色彩美、ロケット発射、月面に降り立った面々が寝ているうちに空が次々に変わる様子。そして月世界で遭遇する異星人との対決。異星人は衝撃を与えると爆発することに気づき、画面狭しとアクションが繰り広げられる。

科学的な考証もないから、唖然とする方法で帰還する大団円。アマプラで見られるバージョンは14分。撮影技術も今とは違う20世紀初めに、ワクワクしながら楽しむ人々を想像するのも面白い。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極北のナヌーク

2025-03-05 | 映画(か行)


◼️「極北のナヌーク(極北の怪異)/Nanook Of The North」(1922年・アメリカ)

監督=ロバート・J・フラハティ

BSの放送大学チャンネル「231オーディトリアム」というクラシック映画+解説の講義。ドキュメンタリー映画の先駆けとも呼ばれる映画「極北のナヌーク」の回を視聴。

フラハティ監督は、ドキュメンタリー映画の父とも呼ばれる人物。監督はイヌイット家族と共に暮らし、その様子をフィルムに収めて帰国した。しかしそれを焼失してしまう。再度イヌイットの村を訪れた監督は、フィルムの現像装置と映写機も現地に持ち込み、彼らと共に映画を創り上げた、との解説があった。

イヌイットの名ハンター、ナヌークとその家族。風で吹き固められた雪を切り出してドーム型の家を作る場面。幼い頃に本で読んだことはあるが、映像で見るのは初めて。光を入れるための窓として、切り出した分厚い氷をはめ込む。上映後の解説では、これを1時間程度で完成させるとか、気泡が含まれる雪の塊が壁になるから断熱効果があるとか。なるほどー🧐。

上映後に80年代のイヌイットの様子が紹介され、犬ぞりがスノーモビルになり、身につけていた毛皮はダウンジャケットになり、定住してしっかりした住宅に住んでいることも、ビデオゲームを楽しんでいる様子も映された。

アザラシやセイウチを狩る場面は、観ているこっちまで力が入る。アザラシが氷に開けた呼吸用の穴の前で待ち構えて、銛を打ち込む。逃げようとするアザラシに氷の上にいるナヌークが引きずられる姿は、真剣勝負なのだと思い知らされる。

こうした狩猟の生々しい場面を映像記録としてしっかり撮ることができたのは、この撮影だけでなく、それ以前から長期間イヌイットと暮らした関係性があるからだ。撮りたい構図や様子を十分に理解した上で撮影しているし、イヌイット側が映画にどう映されたいと望むのかを話し合って製作が進められたそうだ。流氷の上をスイスイと飛び、歩くのは簡単にできることではない。狩猟場面で、腹を減らした犬たちが野生の本能を見せ始めるのも印象的だった。

本作の製作にあたっては家族でない者が家族であるかのように映されているなど、撮影にあたって"演じている"部分もあるとか。そうした意味では現在で言うところのヤラセのないドキュメンタリー映画とは呼び難いのだとか。しかしイヌイット生活の様子や北極圏の自然の厳しさの記録は、紛れもない本物。蓄音機に驚く姿を面白おかしく描写しているのは、ちょっと白人優位の目線を感じる。しかし、全体的には極地での生活や自然の様子に触れることができる貴重な映像記録であることに間違いはない。

それにしても初公開時の邦題は酷い。戦後原題に近いものに変更されている。

寒波が厳しい2月の連休に、これを観てますます寒さを感じたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャルソン!

2025-03-02 | 映画(か行)


◼️「ギャルソン!/Garçon!」(1983年・フランス)

監督=クロード・ソーテ
主演=イヴ・モンタン ニコール・ガルシア ジャック・ヴィルレ ベルナール・フレッソン

かつて熊本市花畑町にあったセンターシネマは大学時代に通った映画館の一つ。クラシックや渋めの新作が上映され、「市民ケーン」「薔薇の名前」「愛のコリーダ」などなど幅広いラインナップで貴重な鑑賞機会を与えてくれた。1989年1月に閉館。借地契約が更新されなかったのが理由と聞く。映画が斜陽産業などと言われ始めた時代だったし。その3月で僕も大学卒業だったから、一つの時代が終わったような気がして、ちょっとおセンチ(死語w)になったっけ🥺。閉館の日にファン感謝として、無料上映されたのが本作。イヴ・モンタン主演の「ギャルソン!」だった。

レストランで給仕長として働く初老の元タップダンサーのアレックス。気さくで気が利く彼は周囲の人間関係も良好。特に女性にはフットワークが軽く、女友達もたくさんいるモテ男だ。彼を中心とする様々な人間模様が描かれる。

初めて観てからウン十年経って、モンタン演ずる主人公の年齢に近づいているのだが、改めて観て主人公の"人たらし"ぶりがカッコよく思えた。仕事場でも周囲から信頼され、慌ただしさから罵声が飛び交う厨房でも、まず人を気遣う姿が印象的だ。テーブルの間を皿を手に動き回る姿は、ダンスの様に軽やか。

女性関係ではおフランスらしい恋愛模様が展開される。長い付き合いと思われる資産家夫人グロリア、再会した元恋人クレールなど彼の周りには恋の対象以外にも関わりのある女性がちらほら。クレールに再び近づく様子は、こっちまでニコニコしてしまいそう。いい意味で自分の気持ちにストレート。そしてそれをきちんと口にするところが素敵だ。でも気取ってるわけでもなく、とにかく自然体。恋人と離れて暮らしているクレール。彼女への気遣いだけでなく、その恋人への自分の嫉妬もさりげなく告げる。女性に虚勢を張るのではなく、弱いところも見せられる勇気もある。

20代だった僕が当時心に残ったのはスマートな主人公のカッコよさ。今の年齢で観るとそのカッコよさがすごく良くわかる。「マイ・インターン」を観て、自分の美学やスタイルを持ったロバート・デ・ニーロがカッコいい初老に見えたのと同じような感覚かもしれない。まぁ、本作のモンタンは恋多き男だけど。こんな素敵な男に自分はなれるだろうか。

いろいろあっても人生は続く。
スマートに、心に素直に。

センターシネマが最後にこれを上映してくれたのは、そんなメッセージが込められていたのかもしれない。上映終了後、館内に響いた拍手は今でも忘れられない。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスチーヌの性愛記

2025-02-23 | 映画(か行)

◼️「クリスチーヌの性愛記/The Grasshopper」(1970年・アメリカ)

監督=ジェリー・パリス
主演=ジャクリーン・ビセット ジム・ブラウン コーベット・モニカ ジョセフ・コットン

ジャクリーン・ビセットの若い頃の出演作が観たくてセレクト。女優のセクシー場面を集めた雑誌の特集とかに載ってて、扇情的な邦題のせいでなんとなく記憶に残ってた映画。

うーん。正直、観なきゃよかったかも。

女性の転落物語は苦手だ。特に世の中の喰い物にされるような話は辛くなる。不幸に不幸が重なっていくストーリーは仕方ないにしても、ヒロイン本人の思いあがりや身勝手さが加わると映画を突き放したくなってくる。本作のヒロイン、クリスチーヌはまさにそんな主人公。

「君には才能がない。美人でボインだがそれ以外は並だ。」
彼女を気にかけてくれるベガスの経営者が、ショーガールに再びなろうとする彼女に忠告のつもりで口にするひと言だが、まさにそれ。「××を学びたい」と前向きなことを言うかと思うと、周囲の男に近寄って利用できるだけ利用する。黒人の元フットボール選手と結婚するがうまくいかない。過去の因縁から夫が亡くなる不幸には同情するが、その後の彼女の言動にはイライラされっぱなし。出会う男たちが彼女が望む幸せを理解せず、自分の幸せや利害だけを押し付けてきたのもかわいそうなところではあるけれど。

映画の後半に登場する老紳士(なんと「第三の男」のジョセフ・コットン!)は、それまでにない優しい男性だったが、若い妻を見せびらかしたいという理由で結婚を迫る。結局、男も身勝手な生き物。そんな老人を金ヅルに利用する彼女も彼女だが。

後に「プリティ・ウーマン」を撮るゲイリー・マーシャルが共同脚本にクレジットされている。娼婦の成り上がり物語である「プリティウーマン」と田舎娘の転落物語である本作は対照的に見える。決定的な差はヒロインのポジティブさ。

どよーんと暗い空気で終わるのかと思ったら、明るい行進曲が流れる中で、飛行機で空に文字を描くクライマックス。空にデカデカと描かれた汚い4文字言葉。そこだけは痛快な空気があった。ヒロインに魔手を延ばす不動産王が連れていた行儀の悪い小娘、エンドクレジットには"キャスリン・ターナー"とある。え?「ロマンシング・ストーン」の?違うかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルタヘナ〜陽だまりの絆〜

2025-02-02 | 映画(か行)


◼️「カルタヘナ〜陽だまりの絆〜/L'homme de chevet」(2009年・フランス)

監督=アラン・モネ
主演=ソフィー・マルソー クリストファー・ランバート マルガリータ・ローザ・デ・フランシスコ

80年代映画育ちのわたくし、クリストファー・ランバートには妬みしかありませぬ。だって!ダイアン・レインの元夫で、その後ソフィー・マルソーと恋人だなんてっ!😖。とか言いながら、出世作「グレイストーク」も「ハイランダー」も「サブウェイ」もけっこう好きな映画。あの時期の売れっ子男優たちにはない野生味が魅力なんですな。本作はソフィーとの共演2作目。ダイアンの時も共演多かったな。いいじゃないの、幸せならば。

首から下を動かすことができず寝たきりのミュリエルは、介護してくれる人を募集していた。元ボクサーで荒んだ生活をしていたレオがそれに応募。頑なに自分の要求を通すことしか知らなかった彼女と、自分の居場所を見つけたい彼。雇う側と雇われる側という関係もあって、なかなか心を開かない二人が、次第に変わっていく様子が描かれる。

介護人に声を荒げて指示を出すミュリエルは、とにかくキツい女性。レオの不器用ない優しさに触れて、少しずつ表情を変えていく。小骨が刺さるのを恐れて魚を食べなかったミュリエルに、丁寧に骨をとって食べさせる場面。久しぶりに外に出た彼女と精油の香り当てゲームをする場面。印象に残る場面だ。一方でレオも、女子選手の指導者として再びボクシングに向き合うようになる。

ソフィーは表情と台詞しか演技できない難役。本作前半ではなかなかニコリとしない。その分後半に少しずつ見られる笑顔がいい。後半、レオが指導する女子選手を含めた男と女のエピソードが、盛り上がりそうで盛り上がらないのがやや残念なところ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士Gundam GQuuuuuuX -beginning-

2025-01-23 | 映画(か行)


◼️「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -beginning-」(2025年・日本)

監督=鶴巻和哉
声の出演=黒沢ともよ 石川由依 土屋神葉

(伏字にしてますが、観る前に情報を入れたくない方はご注意ください)

エヴァスタッフによるガンダム新作か。どんなだろ、テレビ待てばいっかぁ…と思っていた。だが、僕ら世代をくすぐる要素がある…との情報を目にして、もはやじっとしていられなくなり映画館に朝イチで参戦。

宇宙世紀から分岐された二次創作と言ってしまえばそれまでだけど、オリジナルへのリスペクトと新たな展開にもうワクワクが止まらない😆。オープニングのナレーションが流れ始める。そこから続く40分間。映画館の暗闇で小さな声をあげ続けてしまうオレ。

😏ほほーっ、そうきたか
😳ええっ!?
🤔そ、そっちに行っちゃうの!!

うわぁ××××がエヴァっぽい😓
××の艦橋にジオン兵が!
××××小隊!🤣
劇伴が♪😆
悲運のニュータイプがまさかの!
××××を落とすのが××!
(伏字だらけですみません)

消息不明になる最後の言葉が…🥹
(このひと言はマジで泣くかと思った)

この前半40分は、物語の根底にあるものを早口でまくしたてられる怒涛の展開。だけどこのIF(もしも)の前提が示されるからこそ後半(本題)が俄然面白くなる。

「スターウォーズ」がディズニー製作になった時。過去6作品への愛が足りねえと感じたオールドファンたちが、「ローグワン」には涙した感覚にちょっと近いのかも。

後半に示される新たな物語。モビルスーツ戦は、ロボットがぶつかり合う重量感が面白い前半とは対照的で、猛烈にスピーディ。キャラクターたちも今どきな若者感があって面白い。昭和と令和のロボットアニメの橋渡しが、目の前で行われているような感慨を覚える。テレビシリーズでそれぞれ分けて観ていたら、こんな気持ちにはならなかったかも。双方を1作品として観る劇場先行上映版だからこそ味わえた感覚。シリーズの全貌が気になるっ😆





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー

2024-12-23 | 映画(か行)


◼️「銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー」(1998年・日本)

監督=宇田鋼之介
声の出演=野沢雅子 池田昌子 肝付兼太 

1996年からコミックの連載が始まった「銀河鉄道999 」エターナル編のアニメ化作品。新たな劇場版を1999年に…という企画で、前年に導入部分として公開されたのがこの「エターナル・ファンタジー」である。

エターナル編のコミックは最初のあたりしか読んだことがないから、本作がどれくらい話を端折っているのか、どれだけ先のエピソードを盛り込んでいるのか、それが原作ファンにどれだけ不評だったのかはよくわからない。でも少なくとも「銀河鉄道999」という魅力あるイマジネーションの塊を、たとえ導入だったにせよたった54分の作品にして、他作の添えものにして公開したことに、当時ファンが失望したのは想像できる。

劇場版第1作には及ばないまでも、90年代の技術で表現された映像は見どころもある。CGが用いられた機関車の動きはよりスムーズで鮮明に。新たなキャラクターの登場、クレアの復活は、昔の999しか知らない世代には新鮮に映ることだろう。ときどき面長になる作画の乱れはあるにせよ、キレ長なのに微妙にタレ目ぽくなったメーテルはかなり好みw。イーゼルさんの言葉が涙を誘う。

アルフィーの主題歌は…うーん。ゴダイゴとささきいさおを聴き慣れているだけに、ちょっと違和感。ラストシーンにアルカディア号、クィーンエメラルダス号…えっ?あの後姿は…!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラディエーター

2024-11-28 | 映画(か行)


◼️「グラディエーター/Gladiator」(2000年・アメリカ)

監督=リドリー・スコット
主演=ラッセル・クロウ ホアキン・フェニックス コニー・ニールセン オリバー・リード リチャード・ハリス

2000年の公開当時、歴史大作映画が現代ハリウッドで製作されたこと自体を何よりも凄い!と思った。甲冑やら鎧を着た人々がズラリと並ぶ光景。宇宙服でも軍服でもない。大群衆のエキストラの衣装から背景まで金と手間がかかっていることは、CG慣れした世代でもなんかすげぇぞと思ってくれるに違いない。続編公開に合わせて配信で再鑑賞。

クライマックスの舞台となるコロッセオの巨大さ。「これは人間が作ったのもなのか」と台詞が添えられるだけで、巨大な建物が人の死を見世物にすることもあるクレイジーな建造物であることが伝わってくる。そこで繰り広げられる生死をかけた激しい戦い。剣と拳が振り下ろされ、血しぶきと首が飛ぶ圧倒的な迫力。苦手は人はキツい場面だが、それに熱狂する群衆に主人公は叫ぶ「もっと死が見たいのか!」。それは悲痛な響きがある。

歴史大作だけに予備知識がいるとか人間関係が複雑だとか、身構えてしまう方もあろうが、本作は意外と受け入れやすい構成になっている。それは対比される構図がきちんとしているからだ。皇帝に信頼された者、されなかった者。愛された者、愛されなかった者。正気を失う者、信念を取り戻す者。奴隷まで身を堕としてしまった主人公の復活劇だけに、最後まで目が離せない。名作「ベン・ハー」も似た構成ではあるが、史劇として様々な要素(疫病やキリストなどのエピソード)が盛り込まれているだけに、さらなる風格を感じる。長尺版(未見)ではそうした要素も含まれると聞くが、主人公の復活劇に絞り込んところがいいとも思える。

オスカー主演賞を受賞したラッセル・クロウのタフガイぶりが素晴らしい。敵役となる皇帝の息子を演じたのはホアキン・フェニックス。この人は他の作品でもそうだが、精神的に壊れていく役を演じさせたら本当に上手い。本作と同年製作の「クイルズ」の神父役も見事だった。後継者として信頼されない妬み、自分以外にも愛情を見せる父親への怒り、姉への偏った執着。自分の子を産めと迫る狂気の表情。本作でも見事な演技をみせる。

奴隷商人を演じたオリバー・リード、賢帝マルクス・アルレリウスを演じたリチャード・ハリスも素晴らしい。世界史の資料集を片手に観る方は、ローマの五賢帝時代を復習してねw



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする