まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

啓蟄

2019-03-09 | 暮らし

蟻出でて  おもひおもひの道選ぶ  (福永耕二)

啓蟄にふさわしい句が載っていた。

蟻ですら、おもいおもいの道を選ぶのに、まだまだ迷っているわたしである。

遠的の稽古の合間に山を見ると、新幹線工事の為に、山が窮屈そうに見える。そのうち見えなくなってしまうのだろうか。

大日山と小大日山だろうか。加賀三山は、鞍掛山と富士写ケ岳と大日山と言われる。その山を全部登るなどとは、自分の一生の中に予定はなかった。定年後は殿と豪華クルーズだっ!と、冗談半分に言っていたがその予定はなくなった。しかし、生きていると不思議なことに出会うのものだと思う。

 


遠的の稽古

2019-03-09 | 弓道

あまりの天気の良さに、先輩に電話をして遠的をしようと誘った。

今度の遠的大会運営当番なので、これを機会に道場仲間と1年ぶりに引くので的付けをしようと言っていたので、この天気を逃したらもう日はないかもと思ったのだ。

室内弓道場と、遠的場があるというのは恵まれている。こんなに恵まれているのに、会員は減る一方だ。若者は忙しい。

鍵をもらって開けに行くと除雪機置き場になっていたので、おぉ!っと思ったが、3人くらいは立てるので支障はなかった。

的を準備するために引きずって持って行った。わたしの身体が殆ど隠れてしまう。線路沿いの遠的射場なので、電車から見ると的が歩いていると思われそうだ。的から頭だけしか出ない。

人が生きていくには、絶望的な状況でも楽観的に見ることが出来る者は逞しい。わたしはどうも逞しいらしい。

昔から遠的は苦手で、弓が弱いせいにしている。実力がなく、稽古不足の場合、自分に問題があることを棚にあげて、弓や矢のせいにしてしまう。おまけに、前に抜けるので「風かなあ・・」と、言うと「風なんか吹いとらんぞー」と、言われる。60m先の的が遠くに見える。ついには「的の場所、遠くないですか?」「大丈夫、この前測った・・」そうか・・やはり絶望的である。今度の遠的大会はお手伝いに徹することになりそうだ。

殿は、「こんな大きい的を外す者の気がしれん・・」と、笑っていたことがあった。何本か引くと、たいがい感覚に分かってくるのだろう。近的より楽しいのだそうだ。確かに開放感はあるのだが、中らないと開放感はなく、疲れだけが溜まる。腰切りの方が好きなのだが、最近は直付けの方が多い。押手拳は的の上にあるのだから空を狙っている感じだ。それでも届かない。やっと届いたころには、疲れてきて、またまたモグラ探し状態だ。結局、20本引いて2本しか中らなかった。放物線の勉強をしなくてはならない。思い通りにならないものだ。

先輩はほんの少し押手を上げて、ばんばん中てていた。


思い通りにいかない

2019-03-09 | 暮らし

母は90才に近くなって自分が一人で暮らしていることが心細くて弱音を吐くようになってきた。同じことを言うし、探し物が多くなり、しまい方が危なくなっている。通帳を病院の保険証入れの中に入れてあったりして、わたしが指摘するとしょげるので、こちらも相当気を遣い、いらいらを抑えることが多くなった。

父は寝たきりで、母が見舞いに来てくれることだけが心のよりどころのようだ。母の入院中、わたしが行っていたが、母の事を訊ねないので、意識がもうろうとしてきたのではないかと思っていた。昨日母とふたりで顔を出したら、母に対して「長いこと、どこへ行っとったんや?」と、訊いた。気付いていたのだが、言わなかったのか。父は自分の身体を思い通りに動かせない。その辛さを見ながらどうしようもできない。看護師に「ありがとう。世話かけて・・・」と、言っている父は、わたしにも「無理するな・・」と、言ってくれる。

子供が成長すると、だんだん親の意見を聞かなくなっていく。夫に対してもTVばかり観て、ぐーたらしていて掃除の邪魔になる時「ほんとにもう・・」と、言いながら、少しずつ我慢しあって、それなりに楽しかったのだと思う。

若い頃は、周りが思い通りに動かないと感じ、年を取ると自分の身体が思い通りにならないことに落ち込むのだろう。そんな時、寄り添って気持ちが分かる同士でいられたらいいのだろうなと思う。当然ながら長生きには寂しさというおまけがついてくるようだ。 


パプリカ

2019-03-08 | 暮らし

食材を買い求める際、少しでも節約をと考える。毎日の事だから、新鮮で美味しくてお安いという、なかなか三拍子は揃わないが、お得感があると嬉しい。

今日もお得感のある買い物をした。なんか少しおまけのようなものが付いているパプリカである。パプリカと言えば、過日我が家で泊まったmomoとnanaが、「パプリカ」を踊ってくれた。https://www.youtube.com/watch?v=T0valuAksuo

momoは8歳、nanaは5歳。nanaは殿が余命1年と言われた時に生まれた。momoはパプリカの踊りがチョーうまい。nanaはお姉ちゃんの踊りを見ながら一生懸命踊るところがまた可愛い。特にあごの所に手を置いて、指をぱらぱらするところは5歳児とは思えない。婆バカである。

この姿を殿に見せたかったなあと思った。今日は4回目の祥月命日である。


春の食卓

2019-03-06 | 暮らし

蕗の薹が顔を出し、すっかり春である。

名古屋の翌日は仕事で、火曜日の休みが待ち遠しかった。しかし、完全に腑抜けのように何をするにも億劫だったが、朝、母の電話で父の見舞いに行くことになった。

外へ出ると元気が出る。フキノトウは天ぷらは定番だが、さっと湯がいて魚の煮つけに添えるのもよい。

山好きの叔父が作ってくれた椎茸を、大きくならないうちに採るように言われていたので収穫する。

 

 

娘家族にも分けた。とれとれは水分たっぷりで焼き椎茸も美味しい。しかし、椎茸が的に見えてしまう。やはり寄る年波。疲れは2日後も取れない。日頃の睡眠負債が溜まっているようだ。

夜、弓道場へお土産を持って行った。弓を引いたら全く腑抜けな矢がへろへろと的の下に落ちた。日曜は夢だったのかと思える射だった。浮れていないでもっと修行しなさいということなのだろうと思った。

そのためには、まず栄養が大事である。食べることが第一だ。


大当たり

2019-03-05 | 弓道

的にあたるときは「中る」と、書く。では、「当り」はどういう時に書くのか。

最後の1本で、甘露煮を思い浮かべていたわけではないが、やはりここへきて身体が固くなった。頬付けが甘いという気がしたが、ここでこらえきれずに離れて行ってしまった。愛知の方が見事に中てて優勝。残念ではあるが、わたしにしては上出来である。感謝、感謝。

いだてんのドラマで、四三の兄の「向こうにある景色を見る・・」というセリフを思い出した。その場に立って始めて分かることである。また、自分の知らない強い自分と、弱い自分を見ることにもなる。

緊張の時を終えて、石川県のみんなが応援してくれたことに感謝と、県連会長が喜んでくれて良かったと思う。

一緒に来てくれたMさんとNさんは、動画や写真を撮ってくれて、閉会式を待っていてくれて帰りの電車では改めて動画を見ると、会の早さとかが分かって恥ずかしい気がしたが、とにかく稽古でも出ないような気持ちの良い弓を引けたことが良かった。弓は怖いもので、また明日から身を引き締めないと、すぐに遭難状態になる。道はどこなのだろうというような。

家に帰りまずは婆さんに「ただ今」を言って、報告をしたら喜んでくれた。たぶん賞品のアユの甘露煮が良かったのだ。昆布巻もあった。お菓子を仏壇に供えた後、暗い居間のドアを半開きにして、電気を点けようとした。一歩前へ出て壁のスイッチを探そうとしたら、力一杯ドアにこうべをぶつけた。この時、目から火が出た気がした。それで「当る」の上の3本が火花なのだと思った。「こうべ~泣いてどうなるのか~♪」夫の歌が聞こえた。

今日の一番の大当たりだ。縦4㎝×横3㎝のこぶは、翌日も痛かった。

 


アユの甘露煮

2019-03-05 | 弓道

称号者の部は激戦だよと言われる。2射皆中はぞくぞく続き、称号者200名ほどの参加で、27名の通過だったように思う。はっきり分からないのは、わたしは10番目で、控えの椅子に座って待たされていたのでもっと増えていたかもしれない。待ち時間は長く感じられた。でも、もう1本引けることが嬉しかった。K先生も通過したので良かった。大前で先頭になって歩くことが、いつになく誇らしかった。審判席の先生方が視界に入るので、自信のない動作だけはしないでおこう。ちょっとくらい変でも背筋を伸ばして。1本ずつ引いては退場する。外れても5人以上的中するまで待つようにと言われた。大前は競射の時には有利だ。ひたすら自分の1本を素直に引けばいいのだ。会は早かったが、妻手がひゅんと飛んだ。反対側で的に音がした。退場後、ほんとうに中ったのか半信半疑で振り返ると看的に〇が出た。やたら喉が渇いた。お茶と紙コップが退場口にあって係員用だと思ったが、こっそり一口飲んだ。山では喉が渇いたら命とりだ。ここは山ではないが、山場ではある。

何人残ったのか分からないまま2度目の行射。ガシッとたたく音がしたので、外れたかと思ったら、ラッキーなことに看的に〇の表示。実は夫の帯を自分の帯の長さに切って、初めて今日それを締めてきた。今さら父ちゃんに助けを求めたりはしない。しかし、緊張が増すごとにその帯を意識した。それは丹田を意識することでもあった。8名に絞られた。ランナーズハイではないが、このあたりになると、たんたんと引いていくしかないなと思った。中りはずれは神様にお任せしよう。道場に入るたびに快感と緊張だ。長い間そういう感じを味わっていなかったので、気持ちよく引いて潔く退場だと思った。と、また的に中る音。視力の悪さと緊張のせいか、どの時も矢所が確認できない。ただ押して離している感じだ。

8名の行射が終わり、大前のわたしは的中後、退場口で待ち机を見ると、すでにお茶がなくなっていた。ここで5人がはずれ3名のみの的中と分かった。この時点で3位入賞が決まった。その瞬間、夢でも見ているような感じに襲われた。しかし、まだ勝負は終わっていない。4本持って来ていた矢の4本目を引くことになる。矢立から最後の1本を取り道場入口へ。3人で入場。わたしの後ろは全国でも名の知れた選手である。一緒に立つことは夢のようである。それだけでもういいわと思った。

アナウンスで「第一射場決勝戦・・」と、同時に第2射場では4、5位の遠近が行われることを告げた。これが最後になるなら、晴れ晴れと引いて帰ろう。その気持ちは気負いもなく気持ちよく離れて的中音。不思議だ。よく中ったものだと他人事のように感心した。

次の選手が外して、ついに1対1となった。この時、わたしは前日の代表者会議で、岐阜の先生が賞品の説明をしていたことを思い出した。優勝したらアユの甘露煮が貰える。女性の喜ぶ賞品である。


全日本女子弓道大会中日本の部

2019-03-04 | 弓道

母が退院して義妹が来てくれて元気が出てきたので、名古屋の大会へ弓仲間と出かけることができた。待ち合わせ時間より少し早く行くと、NさんもMさんも早めに来てくれて、3人寄ると怖いことになるので、早めにホームへ出て話し込んで電車を見送らないようにと注意喚起。

3月3日、名古屋のガイシスポーツセンターでの「全日本女子弓道大会中日本の部」には、600名の女子が集まる。愛知県の方々や東海の方々は準備運営に大変ご苦労なさっていることに感謝である。いつの間にか、大学生の部が増えて4射していることで、この学生の方々も運営の協力をお願いしているのではないかと思う。

さて、今回は石川県の若い方や、国体入賞選手も参加してくれたので心強い。一昨年はS先生の3位入賞に感動し、昨年は何人かの予選通過者もいて、じわじわと石川県の女子の力も期待できそうで嬉しい。わたしは立場上、枯れ木も山の賑わいということで参加する。審査に備えて、2本束るということを目標に臨んだ。

期待の若者たちが、次々にゼッケンを外して戻ってくるので「それではわたしが敵討ちを」と言う。別に敵がいる訳ではない。いるとすれば、自分の中にいるのだろうと思う。

石川県の仲間と一緒の立なので心強い。前肩を開いて気持ちよく引く。トンと的に的中するが、どこに中ったのか分からない。稽古では時々眼鏡をはめるが今日はしていない。まっすぐに押していれば、同じように行くだろうという気持ちで、乙矢も妻手の力を抜いて離した。いつもなら、もう一息持ちたいとか、肘をもっと入れたいとか稽古で注意されることをここでやろうとするが、今回は何も考えずに引いていた。乙矢もトンと控えめな音で的中。

ゼッケンを取られずにすみ、皆中賞の袋を頂き、右袖に「10」のシールを貼ってもらう。本日の目標クリア。宿泊費と交通費を含めると1本1万円の矢だ。もう1本引けることがありがたい。