goo blog サービス終了のお知らせ 

教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

ベテランの域にさしかかってきたからこそ?

2016年11月03日 01時02分31秒 | Weblog

 ご心配・ご迷惑おかけしました。やっと吹っ切れました。

 思い切って改善してみたからこそ、従来から考え、実践してきたことの良さに気づき、かつ本当に改善すべきところが見えてきました。直接改善に取り組んだ2回の授業も、うち1回はずっと改善の必要を感じながら決定打が打てなかった授業でした。思い切り改善してみて、改善前よりずっといい授業になった手応えがあります。やった甲斐は間違いなくありました。

 今後の授業の方向性が明確に見えました。必要なのは根本的な改革ではなく、教育内容の精選と時間配分の再検討。今陥っているのは、教えたいことが増えすぎてあふれかえっている状態だったようです。これでは足りない、もっとおもしろいものを取り上げなければ、と教育内容を常に見直し、教材研究を繰り返していたために発生した「違和感」。問題は内容量だったので、足りないと思って「改善」すればするほどドツボにはまっていったのも道理です。教育内容の精選が必要なのか…そうであれば、そろそろ「教育原理」も、「道徳教育」も、テキストをまとめ直し始めなきゃいけないなあ。
 まだ駆け出しの時には考えられなかった状態です。大学で初めて教壇に立ってから今年で10年目。ベテランの域にさしかかってきたからこその悩みなのかも。そう思うと、なんだか「やってやるぞ…」という気持ちになってきます。

 自分の満足感のためにではなく、学生の学びを少しでも前に進めるために、頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「産み」の苦しみ―授業スタイルの改善努力

2016年10月30日 23時55分55秒 | Weblog

 授業改善がうまくいきません。とはいえ、ただでは起きないのが私のいいところ(^^;)。課題と改善点を明確にしました。次の一手も打っておきました。次の月曜の授業でさらなる改善をします。

 このしんどさ、初めて大学での教鞭をとった、S学院大での非常勤以来です。学生との間にしっくりこないものを感じながら、これでもかと改善を繰り返し、ついには今の授業スタイルの原型を作り出した、あの約10年前の実践。私の授業を受けて「意味が分からない」と感想を残し続けた学生が、最後の方の回で「だんだんわかるようになってきた。ありがとうございました。」と感想を残すようになったあの科目。まさに「産み」の苦しみというべきか、あの煩悶と毎回の緊張、そして大きな落胆と少しの達成感とがない交ぜになったあの感覚。

 授業改善は容易ではありませんが、「これがいい」「いつも以上に理解が深まった」という学生がいる中では、逃げるわけにはいかない。少しずつでも改善していかなければなりません。やり始めてしまったのだ、やり切るしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業の仕方を変えなくては、という逼迫感

2016年10月27日 23時59分30秒 | Weblog

 ご無沙汰しています。以下独り言です。

 

 仕事の種類・数と責任にやられて、やる気減退、ストレス減らない、体重も増えて体調不良で、気絶しそうです。日常業務の問題だけでなく、自分で引き受けた学会や研究関係の仕事も多いので、自業自得ですが… 

 何より、日常の授業について、うまくいっていない感が強いのがダメージ大きいです。今年度から望んで新しい立場になって担当科目が変わったのですが、科目内容自体は何年も前から担当してきたものなので大丈夫、と思っていました。対象の学生が変わっただけなので、とくに問題ないはずが、何かかみ合っていない感がぬぐえない。しかも、教室設備までも、自分のやろうとしている授業になんだかハマってこない感も強く感じています。教育対象と教育環境に対応できていない感じです。改善しようにも、膨大・多種多様な仕事のため物理的時間・エネルギーが足りず、かつ毎日の授業や卒論指導、委員長職、論文執筆、学位論文出版、県史編纂などのプレッシャーのため、やる気もなかなか出てこない。なんかおかしいなーという日々が続いています。

 このままじゃあいけないので、この土曜にある月曜振り替え授業から、思いっきり授業のやり方を変えようと思いました。学生が変わったんだ、同じ科目だからって同じ事をしていて万事オッケーなんてことはありえない。授業のやり方を変えたらシラバス(契約)違反のような、負けのような気がしてストレスを感じていたけれど、そんなのは自分のエゴや思い込みなんじゃないか。

 いままで一斉授業とアクティブラーニングを組み合わせた独自の手法(悪く言えば中途半端なやり方)を試していましたが、アクティブラーニングをもっと積極的にやってみようと思います。事前学修の意義説明や指示はこれまでずっとやってきたし(やる学生はしっかりやっているようだし)、幸い、内容に対する学生の関心も高まっているような気がする。実行の準備は整っているんじゃないか。うまくいかなければ元に戻すのは簡単だから、やってみる価値はある、ような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育史学会で発表します

2016年09月30日 21時37分01秒 | Weblog

 明日は横浜国立大学で開催される教育史学会第60回大会に参加します。

 また、10時ちょうどから、「明治30年代半ばにおける教師の教育研究の位置づけ―大瀬甚太郎の「科学としての教育学」論と教育学術研究会の活動に注目して」と題して発表します。日本の教育学において、教師の教育研究の位置づけが、いつどのように始められたか。この問題について、一つの答えを示そうと思います。実験教育学の受容に関して、今まで研究されてこなかった史料も提示します。

 多忙すぎてやばいです。いろいろうまい具合にかみ合って、何とか回ってるのが不思議。腰が痛いので気をつけないと…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティカレッジ講義に出講します(高等学校の歴史)

2016年09月15日 23時55分55秒 | Weblog

 さて、9月17日(土)は、教育ネットワーク中国や広島市などが主催しているシティカレッジで出講します。10:00から11:30まで、合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ)(広島市中区袋町6-36、袋町小学校のところ)です。受講無料。定員にはまだ空きがあります。受講には事前申し込みが必要なようなのでご注意ください。詳しくはこちら

 頼み込まれてこの仕事をやることになり、何をすればいいか迷いました。そして、やることにしたのは「高等学校の歴史」。明治から現在までの日本の高校史をたどって、高等学校とは何なのか考えます。元ネタは、勤務校ではない某大学での講義内容を軸にしてます。かつて通った高校、あこがれた高校、近所にある高校などを想定しながら、受講者が高校を考えるきっかけになればいいなと思っています。

 ちなみに10月8日(土)にも出講。こちらは「教室と筆記用具の歴史」。教室や筆記用具の歴史をあれこれたどりながら、教育のあり方を左右するものとは何か考えます。何気なく身の回りにあるものが、教育そのものを変える重要なものであったことに気づいてほしいなと思います。元ネタは、これもまた勤務校外の講義内容で、使える場面がなくてお蔵入りしていた内容。久しぶりに引き出して、手を加えます。

 やらなければならないことが日に日に増えております。終わらないのではなく、次々増えます。どうなってるのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位論文出版の校正開始

2016年08月08日 20時17分40秒 | Weblog

 ごぶさたしております。学生は夏休みに入りましたが、私は相変わらず忙しい毎日を過ごしております。先週末には教員免許状更新講習6時間分の講師も務めておりました。教員・公立保育士採用試験も着々と進んでおり、4年生の準備支援にもぼちぼち加わっております。

 

 さて、そしてついに2014年2月に書いた学位論文の出版作業が本格化しました。学術振興会の公開費補助を受けての出版です。出版時期は、だいたい半年後くらいの予定だそうです。本日、出版社から初校原稿がやって参りました。大半は学位論文の時に徹底的に校正したので、そんなに校正時間がかかるとは思っていなかったのですが、追加部分と、構成上横組み表が縦組みになったところもあるのでしっかり見なければなりません。時間確保は大丈夫だろうか…
 索引など除いても600ページ以上あるので、物理的に重いです…汗 とはいえ、研究生活十数年の集大成なので、単行本になるのはうれしいです。いい本にしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかえている仕事の整理

2016年07月19日 23時55分55秒 | Weblog

 何で忙しいかわからなくなってきたので、かかえている大きな仕事だけ整理してみました。

・授業持ちコマ数 前後期合計27コマ (4年卒論ゼミ2種前後期合計8コマを足すのを忘れていました)
・幼児教育コース3年生の幼稚園実習主担当、幼児教育コース生の実習巡回
・児童教育コース3年生の模擬授業実習の道徳主担当、児童教育コース生の実習巡回?
・5つのゼミ担当 (児童教育コース教育学専修2~4年、幼児教育コース白石ゼミ3・4年 計29名) →本年度の卒論担当学生13名!
・初等教育学科2年生チューター
・教員更新講習の講師
・学生生活支援委員長
・学内組織改革に関する委員
・入試関係の仕事
・代表科研(若手研究(B))「明治日本における小学校教員の教育研究の制度化に関する研究」
・代表科研(研究成果公開促進費)「明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良」(溪水社)
・分担科研(基盤研究(B)、梶山雅史代表)「日本型教育行政システムの構造と史的展開に関する総合的研究」(教育情報回路研究会)
・中国四国教育学会課題研究(分担、佐藤仁代表)「教員養成における『エビデンス』の位置づけをめぐる学際的研究」(教育学と教員養成に関する研究会)
・新鳥取県史編さん専門委員
・『東京府教育会雑誌』復刻版刊行事業の主導(不二出版)

 前期にかけてずいぶん整理しましたが、まだこんなにあるのか( 〇□〇)。いったいなぜ私の所にこんなに仕事が集まるのかわからん…。たくさんの仕事をうまく処理する能力はないので、今後はなるべく断っていかざるを得ませんのであしからず。
 もちろんこの他にプライベートもあります。父の調子も悪くて心配だし。仕事だけに集中しているわけにはいかないお年頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツday→学会シンポジウムへ

2016年05月21日 20時58分10秒 | Weblog

 本日は、大学行事でスポーツday(運動会)。私、今年度から学生生活支援委員長になってしまいまして、この行事の責任者です。なんとか終わり、学生たちの充実感も十分の行事になりました。主催の学友会体育局の局員たちの努力の賜物です。私の本日最大の役割、閉会式の講評については、いまいちな話しかできませんでしたが何とか終わりました。

 さて、その後ぼんやりする間もなく、すぐに東京出張へ。日曜日は、東洋大学で全国地方教育史学会です。今回は研究発表ではなく、シンポジウムの報告者です。

 5/22(日) 13:30~15:50、東洋大学白山キャンパスで「自治体史・自治体教育史の編さん事業と教育史研究者」と題して公開シンポジウムがあります。そこでシンポジストの一人として報告に立ちます。新鳥取県史編さん事業に関して報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つらいときこそ

2016年04月29日 00時35分08秒 | Weblog

うまくいかなくてつらいときは
自分で自分をほめてあげること。

「つらい状況の中で、君はよく頑張ったよ」って
ぎゅっと自分で自分を抱きしめてあげようね。

だって、あなたが今つらいってことを
今、いちばん心から共感できるのは

あなた自身なんだから。

誰かにほめてもらうのを待つより先に、
一番の理解者であるあなたがほめてあげなきゃ、誰がほめてくれるのさ。

誰かに抱きしめてもらうのを待つより先に、
一番身近にいるあなたが抱きしめてあげなきゃ 、誰が抱きしめてくれるのさ。

たまには、それくらいしてあげようよ。

生まれてからずっと一緒に生きてきた自分なんだからさ。

 

参考 幸せは幸せ者に寄ってくる(2015年3月28日記事)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生に向けて

2016年03月23日 19時41分44秒 | Weblog

 3月21日は、卒業証書・学位記授与式でした。そのあと、学科卒業式、卒業パーティと続きました。快晴の中、すばらしい一日でした。初等教育学科32期生は、私が本学に着任して最初にチューターを務めた学年でした。教えた科目はそれほど多くありませんでしたが、思い出深い学年です。

 ゼミ生7名も、ゼミ決め・テーマ設定の最初から担当した初めての学生たちでした。ゼミでは最後の最後まで手のかかる人がいましたが(笑)、何とか全員無事に卒業できました。本当によかった! よくがんばりました。
 白石ゼミの卒業生は、4月から全員保育者になります。いろいろ課題含みの保育士業界ですが、みんなならきっといい先生になれます。息抜きは言わなくてもすると思うので、今後とも努力を続けてほしいと思います。

 「いい先生」になるには、子どもたちが自然にあこがれられるような輝く人になる必要があります。輝く人になる方法を語る、それほど複雑な話ではありません。常に学び続ければいいのです。子どもたちだけでなく、保護者、同僚・先輩・上司たちも、常に学び続けるあなたを見て、自然と尊敬の念を抱き、あこがれを抱くようになるでしょう。
 学びは大学卒業で終わりではありません。常に学び続けてください。そうすれば、常に輝くことができるでしょう。迷ったら大学に戻ってらっしゃい。連絡してきても構いません。
 あなたたちなら、いい先生・社会人になれます。応援してます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐるが止まらない

2016年02月27日 00時47分47秒 | Weblog

 私はなぜ、こんなに苦労をかってでなければすまないのだろう。もっと楽に生きたいはずなのに、あえて火中に入るようなことばかりしている。
 周りから期待されるなら、その期待に応えたい。その人をがっかりさせたくない。むしろ、他人の期待の枠にははまりたくない。ここまでやるのか?、と驚かせたい。
 自分から、常に刺激を欲している気はする。いつもと同じことをしようとしても、何かアレンジを加えようとしている。楽になりたいから止めようとしているのに、止まることはない。
 安定した生活、何も変わらない日常、水のような静かな心。私が欲しているのはこれらのはずなのに、同時に変化を求める私もいる。自分の中のあっちこっちを向いたいろいろな私。平安が欲しい。でも自分の置かれた状況も変えたい。苦しい。でも充実感はある。でも、、、

 ぐるぐるが止まらない。もがき苦しむ中でふと見える光が、幻ではないことを信じたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の卒業研究発表会について

2016年02月05日 21時44分12秒 | Weblog

 連日何んやかんやで忙しく過ごしております。今日は、成績評価や、来年度のシラバスに関する打ち合わせ、学科のカリキュラムマネジメントに関する打ち合わせ、明日の卒業研究発表会の準備などをしておりました。
 発表会の準備といいましても、設営とかではなくて、学生の発表要旨をひたすら読んで質問を考えるという仕事です。今年度は5会場に分かれてそれぞれ学生が発表するのですが、我々教員はそのうちのどこかにずっといて、学生の発表を聞きます。第一義的には成績評価のためなのですが、発表に対して質疑応答する役割も重要です。

 卒論に対する質疑応答はどういう意味で質問すべきか難しいところです。まあ、そもそも論としては、口頭試問として試すというスタンスだけでいいんでしょうが、それだけではつまらないと思うのが研究者の血のなせる業。とはいえ、大学院進学者はめったにいない本学科ですので、のちの研究に続くわけでもないことも多く、そのことを考えると少し複雑な気分になります。現職時の研究テーマになれば最高ですが、そうでなければ明日聞きに来る下の学年たちにも何らかの影響を残してくれるといいなと、淡い期待をしてます。
 とりあえず明日発表を聞く予定の学生たち20名分の発表要旨に、先ほどすべて目を通し終わって、疑問点をメモしておきました。こうしないと明日、質疑応答時間に沈黙することになるので、集中しきれない頭を回転させました。ここまで頑張って考えていますので、ぜひ学生にはしっかり汗をかいて質問に応えてほしいところです('ω')。

 ちなみに、要旨を熟読していて思ったことがあります。
 今年度のはとても充実している!
 現場に出ても、今後も続けてほしい研究がいくつもありました。しっかり指導をすれば、うちの子たちはここまで伸びるんですね。先生方のご指導、学生たちの努力、頭が下がります。
 おかげでA3二枚の要旨×20を熟読しなければならなかったので、時間がたくさんかかりました…( ˘ω˘ )

 明日の4年生たちの健闘を祈る。白石ゼミ生だけでなく、全員のね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うおおお\(゜ロ\)=(/ロ゜)/

2016年01月06日 20時12分02秒 | Weblog

 今年は、というべきか今年もというべきか、1月は多忙です。

 後期9科目の授業・授業準備、1年生のキャリア教育の準備・実施、4年ゼミ生7名の卒論最終指導、3年ゼミ生12名の半年研究成果発表会の題目・レジュメ指導、共同研究論文のマネジメント。
 それに加えて、某試験準備・業務、科研研究会の出席、鳥取県史編さん事業の資料集最終校閲の締切。
 中教審が年末に教師教育・地域連携に関する答申(たぶんチーム学校のも)を出したので、読まなければならない。教員養成改革の先行例からも学ばなければならない。

 時間の空きを埋めていくうちに、本当にこれでできるのか、いつ何をどのくらい予定に入れたらいいのか混乱してきた。\(゜ロ\)=(/ロ゜)/ 今年の目標設定もしなきゃいけないのに、それどころではない。毎日食べずにいられないのに、運動する余裕はなく、体重も増えるばかりで、体の調子も徐々に妙な感じになってきた。

 月後半締切の論文原稿は仕上がっていると思う。できてなければ乗り切ることは不可能。月末にはノート・レポートチェックも待っている。 うおおお、なんかわけがわからなくなってきたぞ!\(゜ロ\)=(/ロ゜)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2016

2016年01月01日 23時55分55秒 | Weblog

 今年は申年。今回の母の作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の振り返り

2015年12月31日 16時16分32秒 | Weblog

 今年はほとんど書き込みをすることができませんでした。忙しさはいつもどおりだったのですが、公にできる話が少なかったので(^^;)

 さて、今年は前半・後半で落差のある年でした。前半は、忙しい上に心のバランスを崩して苦しんでおりました。「他人に愛してもらいたければ、自分で自分を愛することが大事である」ということを改めて再確認したのが前半期でした。そして、後半期は、他人からの愛を素直に受けとめることの大事さを実感しました。与えられる愛情に溺れたり、慢心したりしないように、自分も他者も大事にしていこうと思います。

 今年は、研究面では今までと少し違った形で実績を残すことのできた年でした。まず、教員史・教育団体史研究に関する書評2本。研究書はそこそこ読んでいますが、内容をまとめて評価することを通していろいろなことに気づくことができます。次に、単著『鳥取県教育会と教師ー学び続ける明治期の教師たち』(鳥取県、2015年)を出版できたこと。学位論文より先になってしまいましたが、長年やってきた教育会史研究のノウハウを存分に生かして、なお読みやすく、今を生きる教師を励ますことを目指した教育史研究の書を上梓できたことはとても嬉しいことです。3つ目には、教師の教育研究に関する歴史研究を本格的に開始したことです。3月に活字化した帝国教育会の教員講習の研究はもちろん、これまでの学位論文や鳥取県史研究を含む成果を総まとめしました。その結果を5月・8月に機会をいただいて、学生や初任者研修で報告し、教師教育に役立てられたのは望外の幸せです。また、9月や11月の学会ではそれらに関する研究を発表できました。4つ目は、『日本教育史研究』における教育会史研究の課題と展望を見通す仕事に加われたことです。その前にも、数年前にやった教育情報回路研究の総括の仕事も、ひっそりと評価されたこともうれしいことでした。5つ目は、教育史教育に関する論文をまとめられたことです。活字化はまだですが、これは何としても活字化したいと思っています。

 教育面では、まず、『保育者の専門性とは何か』改訂版を出版できました。教科書に採用してくれた先生にありがとうを言いたいです。私に印税は入りませんが…(笑) 次に、1年生チューター主任の業務を経験しました。自ら学び、ともに励まし合う主体的・協導的な学生集団を形成することを目指し、他のチューターの先生方と協力しながら結果を残すことができました。3つ目には、アクティブラーニング的授業を模索・実践しました。学生を思考停止させず、主体的・協導的学びに導く大学の授業について、少し自分なりのあり方をつかめたように思います。4つ目には、初めて、教職課程担当教員志望の大学院生の教育実習を受け入れました。激務の中でしたので十分考える余地がなかったのですが、状況が変わればまだまだできることがあるなと思いました。5つ目には、新しい授業や教材の研究開発を進めました。教育原理・教師論・保育者論・道徳教育の授業について、少し進化改善できたと思います。6つ目には、卒論指導の改善です。昨年度に初めての4年大ゼミ生を卒業まで導きましたが、最後の一年間だけの指導だったので、いろいろ悔いの残るものがありました。その反省を生かして、2・3年生からの卒論指導を見越した教育課程を組み上げ、ある程度教員集団内で共有し、実施に移しました。

 そのほか、10月末にぎっくり腰をやって、何もかも予定が狂ったこともありました。11月には、中四国保育学生研究大会で、開会式・閉会式の主担当をやりました。実行委員の先生方・職員方、そしてボランティア学生諸君のおかげで、1000人もの参加者相手に満足していただける式を実施することができました。それから、教員養成改革や学習指導要領改定、保育士代用制度、保育者の低待遇、道徳教育、早期教育などの諸問題に関心をもって、少し学内外に情報提供や意見を紹介することができました。

 あと、4月にこのブログ「教育史研究と邦楽作曲の生活」が10周年を達成したり、7月に家のベランダにハチが大きな巣をつくってたので駆除してもらったりしていました。

 こうしてまとめてみますと、意外にたくさんのことを達成していたようです。来年は何を成し遂げられるかな。

 さあ、今から松山に帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする