「教育史研究と邦楽作曲の生活」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
これからの教師・保育者と研究能力―教育・保育をつくるカリキュラム・マネジメントの基礎として
(2022年03月29日 23時55分55秒 | 教育研究メモ)
数年前からゼミ生や周囲の方々と議論... -
沼田良蔵・實文書について―幕末三原の漢学者から明治大正昭和公立学校長への転身
(2022年03月22日 20時08分48秒 | 教育研究メモ)
実は私は日本教育史研究者なのですが... -
2021年度卒業式の日に
(2022年03月20日 19時47分00秒 | Weblog)
卒業式のシーズンですね。私の大学... -
教育の議論の出発点―お互いの「教育」の意味を確認すること
(2022年03月05日 23時01分00秒 | 教育研究メモ)
毎日忙しくしています。 今回は教育... -
「公教育」としての学校改革の意味するところ
(2022年02月22日 21時37分00秒 | 教育研究メモ)
「教育」という言葉は一般的によく使われますが、その意味するところはいろいろです... -
学校教育改革・働き方改革とカリキュラム研究
(2022年02月19日 07時06分00秒 | 教育研究メモ)
一週間お疲れ様です。先週末から、教... -
学校教育改革・教師の働き方改革の第一歩―学校ボランティア・支援員募集とコミュニティスクール制度
(2022年02月13日 22時26分00秒 | 教育研究メモ)
私が思うに、働き方改革・学校改革で... -
学校教育改革・教師の働き方改革のビジョン(粗々の私案) (2)
(2022年02月12日 22時30分00秒 | 教育研究メモ)
昨日の記事が爆発的に反応があったの... -
学校教育改革・教師の働き方改革のビジョン(粗々の私案)
(2022年02月11日 22時35分00秒 | 教育研究メモ)
思い切ったことを言いますとね、今後... -
これからの教師・保育者の在り方―教師・保育者論結章より
(2022年01月24日 19時43分32秒 | 教育研究メモ)
下記は私が「教師・保育者論」および... -
新年のあいさつ、兼2021年の振り返り(オンライン授業のルール作りなど)
(2022年01月03日 22時30分43秒 | 教育研究メモ)
2022年、あけましておめでとうござい... -
これからの教師の研修―教師の研修履歴をどう管理すべきか
(2021年12月20日 23時55分55秒 | 教育研究メモ)
12月10日に中央教育審議会総会で、同... -
社会システム論からみた教育会、それからわかったことを使って教育学する
(2021年12月08日 23時55分55秒 | 教育研究メモ)
毎日忙しすぎて目が回りそう。とはい... -
教育史教育における講義(付・教育史的知識)
(2021年10月13日 23時55分00秒 | 教育研究メモ)
かねてより私は、「教育学としての教... -
明治前期の国民教育制度の創設過程~「教育」とは何かをめぐって
(2021年10月01日 19時00分59秒 | 教育研究メモ)
明治前期の国民教育制度の創設過程は... -
教育学史・教育史は教育学になる
(2021年09月12日 22時06分00秒 | 教育研究メモ)
大澤真幸『社会学史』(講談社現代新... -
私にとっての教育史教育というテーマ
(2021年09月04日 16時47分00秒 | 教育研究メモ)
今月下旬の教育史学会大会では、「教... -
現状報告
(2021年08月30日 23時55分55秒 | Weblog)
ご無沙汰しております。更新できない... -
現代日本の教育問題を解きほぐすには―学校の総合的機能と教師の専門職イメージ
(2021年07月20日 23時55分00秒 | 教育研究メモ)
これまで学校・家庭・地域などで人間... -
学校制度における部活動の異質性と依存性―学校で学びの楽しさ・喜びをいかに追求するか
(2021年06月21日 23時55分55秒 | 教育研究メモ)
部活動は、「わざ」の習得を通して人...