老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

京街道を行く⑨  第4回  枚方(出口町)~御殿山  おまけ

2019年11月05日 21時10分09秒 | 旅行/色々な風景
 出口地区から枚方大橋の南詰を渡った所に、水面(みなも)廻廊という水辺の公園がありました。
 昭和初期に農業用水路として造られた水路(寝屋川市界まで2.8kmの長さがあります)を改修して「水面廻廊」と名付けて水に親しめ安らぎのある水辺空間としたようです・

 非常に整備されている水が綺麗な静かな公園で、人の姿も少なく、小形の三十石舟が浮かんでいる横のあずまやでツレアイ共に持参のオニギリをおやつ代わりに食べながら一休憩しました。

 この日の途中では色々な植物も目にしましたが、光善寺の直ぐ近くの民家の庭に咲いていたコバノセンナ(マメ科)の鮮やかな黄色い花、枚方大橋手前の畑で目にした色付いたカリン(バラ科)の実、そして万年寺山への途中で見かけたシュウメイギクヒヨドリジョウゴ(ナス科)が可愛らしかったです。(まさ)

<水面廻廊>

水の出口付近

水の出口

水路

こんな仕組みもあります

小形の三十石舟

<花など>

コバノセンナ

同上 アップ

カリンの実

シュウメイギク

ヒヨドリジョウゴ(花弁が反り返っているのが特徴です)

枚方市内で見かけマンホールの蓋。菊がデザインされています。