老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

東日本大震災から13年 ~改めて問われる想像力~

2024年03月11日 19時41分52秒 | 原発関係

 ついこの前のような気もするのですが、もう13年も経ったのですね。

 福島第一原発も大きな被害を受け、保管能力を超えてしまった汚染水は、トリチュームの除去はできないままでも一応処理されたということで、漁業関係者や近隣諸国の反対の声を押し切って海洋投棄されていますし、デブリの撤去についてはまだ具体的な方法も確定できていないだけでなく、13年経過してもまだ除染が進まないために元の居住地に帰還できない人が沢山おられます。
その上に使用済み核燃料の処分方法についてはまだ殆ど見通しがついていないというのが実情です。

 また、あの当時は世論としてほぼ定着しかけていた『やはり、原発は危険なものなので、脱原発を目指すべき』という声は、最近のロシアに拠るウクライナ侵攻などに拠るエネルギー源の見直しなどもあり殆ど聞かれなくなり、世界的にも原発回帰の方向に進んでいるように思えまし、この動向に乗って、地元住民の安全は二の次ぎにして、「原発は安全だ!」と主張する政府や関係者の神経は疑わざるを得ません。
今一度、日本に於ける原発の恐ろしさを考えてみるべきではないでしょうか。

(1)原発は産業にはなりえない
他のエネルギー源と比べて発電コスト的が安くて安定している電源とされていますが、

・福島第一だけでなくチェルノブイリ/スリーマイル島原発でも同様ですが、万一の場合には簡単に修復できない事故となる。

・また、その場合の付近住民やなどに与える莫大な被害への対応などを考慮すれば莫大なコストがかかり、発電コストの有利性などは吹っ飛んでしまう。

 とすれば、原発というものが国民に貢献する、ましてや安全な産業だなどとはとても言えないでしょう。

(2)安全性の保障/地震対策
 今年発生した北陸大地震でも、震源地に近い志賀原発では外部から電気を受けるために使われる変圧器の配管が壊れて、絶縁や冷却のための油が漏れ出してまだ復旧の目途が付いていないとのことですし、また万一大地震発生時の避難路断絶問題も大きくクローズアップされるなど地震頻発国の日本に於ける原発の危険性は更に明確になったようにも思えます。

何よりも専門家と称する人たちが安全性の基盤としている大地震の発生可能性については、今回の北陸大地震でも判ったように、地質学者がまだ把握できていない地震の要因となる断層があちこちにあるわけで、既知の断層だけを判断材料とする危険性が明らかになりました。

・専門家や推進を望むたちが良く口にする言葉に「科学的データ」というのがありますが、この場合の「科学的データ」というのは、いわば<過去に起こった事象の内で、現時点で把握できているもの>ということでしょう。

 地球上では最も後輩である人類が、把握できている過去の事象などは本当に極々一部分だけで、原発に及ぼす危険性を把握できているなどとの思い上がりは傲慢そのものでしょう。

・更に、本来安全だという以上は、万一に備えての避難路などは必要ないのでしょうが、辻褄合わせに作成された避難計画なるもののいい加減さが今回の北陸地震でも明らかになりました。
原発に重大事故が起こるような地震災害や自然災害時には、机上で作られた避難経路など全く役立たないことが明らかなのです。


 このように、「科学的データ」に基づく安全性とか、辻褄合わせに机上で作られた避難経路などは、手持ちのデータを超える実際の自然災害発生時には全く役立たないものであり、本当の安全性を論じる場合は、科学的な想像力ではないでしょうか。


(3)人間を尊重する対策を
 もう一つ、原発問題に関しては、私にはどうしても忘れられない場面があります。
少し前に、ドキュメンタリー番組の再放送だったと思うのですが、福島県に住むある若い男性の物語でした。


 彼がまだ小学生のころ、福島は原発立地に湧いていて、この小学生は町が募集していた原発推進の標語に応募し『原子力 明るい未来のエネルギー』という標語を書き、見事に当選しました。

 これは大々的に報じられただけでなく、町のメインストリートの上に横断幕として掲げられ、彼も鼻高々だったようです。

 しかし、その後に起こったのが東日本大震災。
彼はまだ残っているその横断幕を見る度に、まるで自分が加害者のような気持になり、後悔と苦悩に苛まれたようです。

また、原発を推進した町は、その後その横断幕を何事もなかったように(勿論、彼にも相談せずに・・・)撤去。まるで自分たちは関わっていないような様子だったと言います。

 以上のような粗筋でしたが、もし自分がこの青年の立場だったらと思うと本当にゾッとします。

 このような立場になった多くの人が<まだ子供で何も判らなかった>ということで済ますことだと思いますが、彼はそうではなかったのです。

 当時の大人たちの言い分に何の疑問を抱かずにしたことが大きな間違いどころか、或いは他の人も犠牲者に巻き込んでしまうことになったと気付いた時に、自分もそれに加担したと思い悩むのですが、それを相談できる相手がいないどころか、自分は関係ないよと戸を閉めてしまう場面に出会ったら、本当に自分の居場所などないような悔しい気持ちだったでしょう。実に過酷なことだったと思います。

 「賛成」の声を上げる人にも、それぞれの持論があるでしょうが、何か事があった時にこの青年のように自分がしてきたことに正直に向き合えるかが人間としての根本だと思います。

 上記の標語の募集担当をされた担当者の対応は聞いていませんが、一般的には「自分は職責として担当しただけ」ということで、この応募した子供の気持ちなどは全く考慮する余地などなかったのではないかと推測します。(もし、そうでなかったとしたら尊敬をするとともに深くお詫びします)


 今の日本の政治家や公務員にその様に自分が担当して推進したことに対しては、責任を持って向き合うという気概が感じ取れない以上は、危険なことは推進すべきではないというのが私の気持ちですし、万一の場合に原発推進に関わったために受ける心的な影響に対する対策や覚悟などに対する想像力も絶対に必要でしょう。

 要するに原発に関しては現在の科学水準では地震多発国で絶対に安全な原発はないでしょうし、ましてや推進者が最悪の場合に自分の責任を感じて真に向き合う覚悟がないのなら推進すべきでないという気持ちです。(まさ)

※ このドキュメンタリー番組の内容については、当時メモしたものを参考にしましたが、もし大きく違っている所があればお知らせください。





「廃炉ゴミ」の処分について 

2021年10月09日 20時19分26秒 | 原発関係

 先日の毎日新聞に「廃炉ごみ処分場の基準決定」との見出しで、原子力規制委員会が9月29日に処分場の規制基準を決定したとの記事が掲載されていました。

 正直な気持ちとしては“すでに決まっていたと思っていたのに、まだ決まっていなかったの?”ということでしたが、記事をよく読むと、低レベルのL3/L2、並びに一番汚染度が高い「核のゴミ」についても地層処分ということが決まっていて、今回決まったのはL2と核のゴミの中間に位置するL1という汚染度が高い放射性廃棄物の処分方法です。

 それによると、電力会社などは地下70メートルより深い場所に処分場を設けて約10万年間、地中で隔離しなければならなくなるというもので、今回の決定により廃炉ごみの基準が全て整備されたことになります。

◆この決定を受けて、放射性廃棄物の種類と処分方法などを纏めてみますと、下記のようになります。
(毎日新聞の資料を参考にしました)

レベル  廃棄物の種類      処分方法     深さなど   隔離期間
L3   解体コンクリート・金属    穴を掘って埋める   地表近く    約50年

L2   廃液・フィルター・手袋など コンクリート製の箱に 10m程度の深度  約300年

                    入れて埋める

L1    制御棒など         処分場を整備    70m以上の深度  約10万年

核のゴミ               ガラス固体化    300m以上の深度  約10万年

                   地層処分

※ 塗りつぶし部分(L1)が今回決定分です。
※ 事業責任者:L3/L2/L1については、ゴミの発生者(電力会社など)
※ 核のゴミは、国が積極的に関わって候補地を選ぶことになっているようですが、事業責任者に関する規定は判りませんでした。
※ 2018年度の資料によると、その時点では福島第1以外の計9基で廃炉作業が進んでいるが、9基合計では、「L1」から「L3」を併せて計約8万トン発生する見通しで、この内L1廃棄物は2200トンに上るとされています。その後も廃炉決定が進み、現時点ではこれまでに廃炉が決まったのは、11ある原発の計24基にもなっていて、この数字は大幅にふえることになります。


◆この表を見られた方の大部分の人がまず思うのは、50年や300年という長期にわたる管理を、社歴が100年にも満たない今の電力会社に負わせることが妥当かということでしょう。

 ましてや10万年など…???
日本に人類が住み始めたのは、せいぜい4万年前にもならないといわれているのに…

 10万年後に現在の会社や日本という国家が存在するのかというよりも、大規模な地殻変動がないとは誰も保証できないでしょう…

 全くの数字遊びの自己満足のこじつけとしか思えず、その底にあるのは‟将来のことは責任が負えません・・・、今さえよければ・・・”という現在バイアスに基づく無責任な発想以外の何物でもないでしょう。

 頭の良い人はこれが常識だと思っているのかと思うとゾッとします。
これが原発なるものを推進してきた電力会社/産業界/政府の基本的な考えなのでしょう。

 その政府が、片方では地球環境の問題についてまことしやかに語る~~~実に滑稽な冗談というよりは悲劇でしょう。


◆更に気になるのは、「核のゴミ」です。
 素人には、「核のゴミ」といえば、“原子炉内で使用したのちに取り出した核燃料“のことだと思いがちですが、それは「使用済み核燃料」と呼ばれ、上記の「核のゴミ」とは別物なのです。

 これには、超寿命核種である超ウラン核種や大量の核分裂生成物などが含まれており、その危険性と処理の困難さがあるため、日本ではこれを再処理してここから再利用できるプルトニウムなどを取り出して利用するというサイクル方なるものが編み出されています。

 従って、「核のゴミ」というのは使用済みの核燃料そのものではなくて、これを再処理してプルトニウムなどを取り出す際に残った廃液のことを指すようで、これをステンレス製の容器に流し込んでガラス固化体したものを、核のゴミとよんでいるようです。


◆すでに何度も触れたように、この使用済み核燃料のサイクル化を担っていた「もんじゅ」はその管理の難しさからすでに廃炉が決定しましたし、再処理を委託していたフランスの施設なども稼働をやめているようで、この『サイクル』なるものがすでに破綻した有名無実の夢物語になっているにも関わらず、日本の原発行政は未だにこのこじつけた理論に固執しているという噴飯物のお話です。


 更に、この上で300年なり10万年というようなとても常識では考えられない管理をあたかもまじめな話のように持ち出してこなければ成り立たない原発など誰が信用できるでしょうか…

 一刻も早く、検討に値しない原発から離脱し、多大の労力を要する現存の原発の廃炉に向かっていく必要があるでしょう。(まさ)


汚染水処理のALPSは信頼できるの?

2021年09月17日 20時26分40秒 | 原発関係

◆9月11日の毎日新聞で、<汚染水処理設備破損は24カ所で>という見出しの、下記のような小さな記事を目にしました。

・東京電力は9日、「福島第1原発の汚染水を浄化処理する多核種除去設備「ALPS(アルプス)」の排気フィルターに破損が見つかった問題で、全25カ所のうち24カ所で破損を確認した」と発表した。2年前にも同様の破損があり25カ所で交換していたが、原因を調べないまま運転を続け、公表もしていなかった。

・東電担当者は「2年前は通常の点検作業での交換で、トラブルとの認識はなかった。しっかりと原因究明をしておくべきだった」と説明した。
東電によると、8月24日ALPSで発生した汚泥を別の容器に移し替える作業中、放射性物質濃度の上昇を示す警報が鳴り点検すると、ガラスペーパーと呼ばれる材質のフィルターが1カ所で破れているのが見つかり、その後全カ所の点検を進めていた。


◆以上のような内容でしたが、ご存じのようにALPSは福島第1原発の事故に伴う汚染水処理に作られた施設で、この装置で除去が困難なトリチウム以外の放射性汚染物質を除去できるとしており、今回の汚染水の海洋投棄に際しても、政府や東電がその処理水の安全性の拠り所にしているものです。

 しかし色々な情報では、この装置は完全なものではなくて、この装置を通過して貯蔵されている「処理水」の内の2割以上にはトリチウム以外の放射性物質が除去されずに残存している由ですし、この装置の能力や精度には多くの疑問が寄せられています。


◆今回異常が見つかったフィルターは排気中の放射性物質を吸着するもののようですが、東電によると幸いにも「ALPSが入った建屋周辺の放射性物質濃度に異常はなく、作業員の被ばくもない」としていますが、この装置の信頼性や東電の管理能力に対する大きな疑問を持つのは私だけではないでしょう。



 住民や私たちがどれほど反対しようとも、今までの政府の動きからすれば汚染水の海洋投棄は強行されるのでしょうが、先日も書き込んだように東電という会社は少なくとも福島第1原発の事故処理に関する限りは、信頼するに値しない組織だと思われます。

 海洋投棄に先立ち、全貯蔵水のタンクごとの品質チェックと、ALPSでの再処理が必要なものはその実行後の品質も再度チェックするとともに、これらの検査や工程は国際機関の厳しい管理下で行なうことが絶対に必要なことが、改めて浮き彫りになった事例でしょう。(まさ)




福島原発 汚染水の海洋投棄

2021年08月29日 19時12分10秒 | 原発関係

 最近のマスコミ報道によれば、政府は福島第1原発敷地内のタンクに貯蔵中の汚染水を1㎞の海中トンネルを掘った上で、やはり2023年春から海洋投棄すべく準備を進めているようです。

 私としては、4月16日と18日のこのブログに書き込んだように、このような海上投棄を認める側には到底立てませんが、貯蔵能力などの問題でやむを得ずに海上投棄するというのなら、せめて下記の事柄が国際道義や国民を納得させるためにも絶対に必要だと思います。(一部、以前の書き込みと重複していますがご容赦下さい)

◆国際的な説明と理解を得る
 如何に希釈しての投棄といえども、日本における人為的な事故の結果として生じた(自然界に元から存在していたのではない)濾過回収が不可能な物質を、多くの生物を育み人類の共有資産ともいえる公海に投棄しようとしているわけですから、まず下記の点に関して、丁寧な立場説明と国際的な了解を求める行動を起こす。

(1)前首相がオリンピックを誘致するために「福島第1原発の事故は、コントロール下にある」と大見えを切った事が、そもそものウソだった訳ですから、まずこの点を国際社会に詫びて、“完全にコントロールできておらず、どうしても海上投棄をせざるを得ない汚染水があるので、海上投棄を了解してほしい” 

(2)この汚染水投棄の実施に当たっては、国際原子力機関(IAEA)などの承認と監視の下で、海洋環境の汚染に繋がらない基準までの処理と希釈を完全に行い、万一これが守れない場合は直ちに海上投棄を中止する。


◆国内的なけじめ
(1)福島第1原発の汚染水対策に対する今迄の経過を、もっと正確に判り易く説明すべきでしょう。
・ALPSで、完全な汚染物質の除去ができているのか? 出来ていないとすれば、その理由は?
・また、完全に除去されていないものは、今後の再処理では完全に除去できるのか?
(一般的には、トリチウム以外の放射性物質が完全に除去されているのは、貯蔵中の処理水の内で20%程度とか言われていますが・・・)
・莫大な費用を投じたといわれる建て屋周辺の凍土処理の効果は、どの程度なのか?
・国際的に海洋投棄が問題を引き起こすと懸念され、海上投棄できない場合の処理水の処分方法は?

(2)最も風評被害の影響を受けると思われる福島・東北・関東地区の漁業従事者や農業従事者への補償/支援方策の明示。
・更に大切なのは、いまだに避難生活を余儀なくされている住民の帰還計画と、帰還できない(或いは、しない)人たちへの補償/支援方策の明示。
最優先事項は、被害を受けている住民の安定した生活支援策であり、この問題をうやむやにした中での汚染水処理などをすべきではないでしょう。

(3)更に、汚染水だけでなく、今まで発生している汚染土壌/汚染物質の処分方法、今後原子炉解体やアルプスの使用に伴って増えてくる、高濃度汚染物質や放射性物質の処分/処理方法なども併せて提示。


◆汚染水の海上投棄に向けたシステム作り
(1)海上投棄しようとしている汚染水の最終品質と、今後の処理主体/監視体制の明確化。
 この点については、事故の当事者である東電の社内体質や体制には大きな疑問があるので、東電という組織に品質管理や処理などを担当させるべきではなく、政府や国際機関が容認する機関に当たらせるべきでしょう。
 そしてこの組織は、日本政府ではなくIAEAなどの国際組織の管理下に置き、近隣諸国や漁業関係者も含めた透明性あるものとすることが望ましいでしょう。

(2)どうしてもトリチウムが所定の濃度まで下がらない場合や、トリチウム以外の汚染/放射性物質が除去できない場合の処分方法/場所を事前に設定。

(3)敢えて言えば、投棄する処理水の安全性を証明するために、これらの処理水は国内で農産物などにも利用するとともに、福島以外の地域でも放出すること。
できれば、受益者負担の原則に基づき、東電の配電エリア(例えば東京湾とか・・・)全てで分担して処理水を受け持つべきだとも思います。


 こんなことを書き込むと、反日或いは非国民との罵りがあるかも知れませんが、大きな問題がある事項に対しては、関係者(国)の不安を少しでもなくすように、できるだけの心遣いをしておかねばならないでしょう。 


 それが、風評被害を少しでも和らげる道であるとともに、何よりも本当に「美しい国」を目指す国としての信義であり、正に国家の品位だと思います。(まさ)

 


2030年の「発電コスト」試算

2021年08月04日 19時22分18秒 | 原発関係

 昨日(8月3日)、経済産業大臣の諮問機関である「総合資源エネルギー調査会」の会合が開かれ、2030年時点の電源別発電コストの試算結果が示されました。

 その数値は下記のようになっています。(この表の数値は、毎日新聞より引用させていただきました)

           今回の試算  (2015年との比較) 2015年の試算>
  原子力       11.7~               ↑         10.3~
  太陽光(事業用) 8.2~11.8        ↓        12.7~15.6
  太陽光(住宅用) 8.7~14.9        ↓        12.5~16.4a
  陸上風力     9.9~17.2        ↓        13.6~21.5
  海上風力      26.1        ↓        30.3~34.7
  石炭火力     13.6~22.4       ↑         12.9
  LNG
火力       10.7~14.3                13.4

(注)
・数字は1kw/時当たりの円単価です。
また、水力/地熱/潮力発電についてはこの資料には含まれていないようです。

・太陽光や風力は天候で変動するため、電力が足りない場合に火力などで調整したり、需要を超えた場合は電力を蓄えたりするコストが追加でかかりますし、原子力は定期点検などによる発電停止に伴う火力発電などによるバックアップ電力が必要となり、こうした「統合コスト」を加えた場合は、原子力は14.4円、事業用の太陽光が18.9円、陸上風力が18.5円となるとの参考値も示されました。

・いずれも2030年時点で発電施設を新設した場合を想定した試算。発電量が一定ではない電源が増えた場合に変動を送電網全体で吸収するための負担や、発電時に生じた二酸化炭素を取り出して貯留する新技術導入のコストなどは試算に含まれていません。

 これらの試算結果は、近くまとめる予定のエネルギー政策の中長期方針「エネルギー基本計画」など今後の電源別の重点政策決定の資料とされるようです。


 現時点では、政府は“出力が安定し、温室効果ガスを発電時に排出しないし、コストも安い”として、原発依存の姿勢を変えていないようですが、果たしてそうなのでしょうか。

◆上記の試算で見る限りでも、再生エネ発電については発電量が天候/時間帯/季節で変わるなどの変動要因がありますので、水力/地熱/潮力発電なども含めてより良い構成比率を検討していく必要があるでしょうし、まだ具体化していない水素利用なども含めての将来の姿を検討していけるのではないでしょうか。
更に、以前も書き込みましたが、効率的な蓄電設備が開発されれば、再生エネが持つ弱点もある程度カバーされて行くでしょう。

◆一方、原発については
・上記のコスト試算でも「11.7~」となり、上限が記載されていないのは、万一の事故の場合の補償額の予想がつかないだけでなく、放射性廃棄物の処分方法(従って、処分費用も・・・)が決まっていないことなどで、算出できないのでしょう。

・また、単純に発電コストだけを見ても、2004年には他の電源と比べて圧倒的に安かった「5.9円」だったのが、福島原発事故後の2011年には、事故の賠償や除染費用などもコストに算入して上限を示さない「8.9円以上」に増額され、2015年も安全対策費などの増加を踏まえて「10.3円以上」となっていたのが、今回更に「11.7円」と2004年と比較して倍近くになっており、軒並みに大幅下落を示している再生可能エネと比べると、そのマイナスイメージは明らかです。

・何よりも、福島第一原発事故を起こし、多くの住民に計り知れない被害を与えただけでなく、未だに汚染処理/廃炉問題の見通しも立っていないような原発に頼るようなエネルギー政策に対しては、国として明確に決別すべきでしょう。

◆世界的な環境保護の動きから見ても、この再生エネへの移行は避けられないでしょう。

 但し、素人の私でも再生エネが全て問題ないとは思っていません。

 以前にも書き込んだように太陽光には適した土地が少ない日本では土地開発に伴う自然破壊という問題もありますので、ビルや建物の屋上や側壁の利用が必要だと思っています。
また、風力利用についても低周波障害など色々と解決すべき問題があることを承知しています。

 それでも尚、危険要素の塊みたいな原発や、環境汚染の原因となる石炭やLNG発電とも手を切り、再生エネに切り替える方向を目指すのが人間の叡智であり、政府の責任だと思っています。(まさ)