goo blog サービス終了のお知らせ 

老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

goo blogが終了???

2025年04月15日 19時12分14秒 | 全般
 昨日、気が付いたのですがgoo blogが実質的にこの9月末で終了するようですね・・・  全く知らなかったので、突然のアナウンスに驚いています。

 思い返すと、10年以上前にツレアイのホームページ開設に注力している時に、ブログなるものの存在を知り、<高年ながら挑戦してみるか・・・>と始めたものが、もう10年ほど続いています。

 当初は、社会に対する不満や自分の思いを伝えるのに懸命でしたが、最近では私の方からの色々な情報発信だけでなく、大好きな花の各地での開花状況を知ったり、或いは色々な情報交換をしたりと楽しんでいます。

 更に、毎日のお互いのブログ更新を通じて、顔も知らないブログ仲間とまるで長年の知己の様な気安さで接したり、またツレアイの症状が悪化した時には色々とアドバイスを頂いたり、或いはいつも訪問させていただいているブロガーの方が体調を崩されたと知ると、まるで身内のことのように心配したりと、このブログは私の日々の生活の中にすっかり根付いています。

 また、ツレアイが亡くなり一人暮らしになった私の体調を心配してくれている私の妹などは、毎日このブログの更新状況チェックすることで、私の健康状態を確認しているようで、ある意味では私の生存証明の様な存在にもなっています。

 もう高齢なだけに、いつまで続けられるか不安に思いながらも、ボケ防止のためにも何とか体調を維持しつつできるだけブログは続けたいと思っていた時に、このニュース・・・

 この先どうなるのか不安な気持ち一杯ですが、パソコンには弱いので、他の方のご意見なども参考に、何とかブログを続けられる方向を探っていきたいと思います。

 何か良い策がありましたらお知らせください。
尚、このブログに関するコメントは自動的にアップされず、私が選択できるように設定していますので、「アップ不可」の旨記載いただいておればアップは控えますので、ご安心ください。(まさ)

<昨日の夕食>

厚揚げの焼き物/焼肉/シラス釜揚げ/メカブ

焼肉とサラダ
絹厚揚げを炙り、たっぷりのネギ/カツを節/ノリで

シラス釜揚げを大根おろしで



10年目に入ります

2024年11月01日 19時14分34秒 | 全般
 年齢を重ねて行く中で、自分の感じていることや周囲の移ろいを何とか少しでも記しておきたいという気持で始めたこのブログもいつの間にか9年が経過し10年目に入ります。

 思い返せば、旅行などで書き込めない日以外は、つまらないことも含めて、殆ど毎日のように書き込んでいますが、その間入院を要するような大病にも会わずに、我ながら良く続いていると思います。

 その間の一番大きな出来事は2年程前にツレアイを亡くし、予想もしなかった独り住まいの侘しさを余儀なくされたことですが、昔の仕事/ボランティア仲間やテニス仲間などとの繫がりが続いていることや、このブログを続けていたお陰で、色々な好奇心も刺激されているのか、ツレアイに先立たれた高齢男性の多くが陥る「急激に老け込んで衰える」というリスクは何とか免れたようです。

 また、体が動く間に自由にさせてもらおうとの一種の開き直りの気持ちで、好きなテニスもマイペースで無理のない範囲でやらせてもらっていますし、あちこちに旅行に出かけたりしていますので、ブログも旅行記で埋まるような感じになりましたが、7回目のコロナワクチンとインフルエンザアクチンも無事に終え、今しばらくはこの調子で続けてみたいと思っていますので、ヨロシクお付き合いのほどをお願いします。

 11月に入り少し涼しさを感じるようになりましたので、暑い間はドライフラワーなどで済ませていた位牌前のお花も今日は生花を買ってきて入れ替えましたし、昨日は冷奴と紹介した夕食も今日からは湯豆腐に替えました。(まさ)


位牌前のお花

今日の夕食 湯豆腐/酢豚/メカブ  テーブルクロスも先日の旅行で買ってきた少し賑やかなものに替えてみました

湯豆腐 これからは主食代わりにこのメニューが続くでしょう

酢豚というか、残っていた野菜を使った野菜炒めのようです



無事に帰宅 

2024年10月11日 20時20分41秒 | 全般
 昨晩スペインからトルコ経由で帰国し、羽田空港近くで1泊し(勿論、ホテル近くの居酒屋に行きました)、今日昼頃に無事帰宅。

 大阪も2週間前の出発時と同じような暑さで、上着も脱ぎましたが、閉め切っていた家の中も蒸し風呂状態。
先ずは窓を開けて空気を入れ替えてから家の中のチェック。
熱帯魚もベランダや室内の植物たちも無事で、ヤレヤレ。

  一息ついたところで、読経をし、水遣りを済ませてから、近くのスーパーに。
冷蔵庫が空っぽだったので、パン・牛乳を初めに、豆腐・野菜・果物などと共に、仏前のお花も・・・  盛り沢山の買物でした。

 その後、久しぶりにスポーツジムの風呂へ。
顔見知りの仲間と冗談を言いながら、サウナで汗を流し少しスッキリ・・・

 写真を撮るのを忘れましたが、夕食は野菜たっぷりの合鴨の鍋物にして、久しぶりの我が家での夕食を愉しみました。

 羽田から宅配便にした大きなバッグは明日の到着なので、明日から洗濯や写真整理などの仕事が溜まってはいますが、楽しかった旅行をバネに頑張りましょう。(まさ)



また暫くお休みです 

2024年09月28日 19時16分09秒 | 全般
 明日からまた2週間ほど旅行に出ます。写真整理のためにPCは持参予定ですが、ブログ書き込みは時間の余裕のある場合に限り、原則的には休む予定です。

 今回の行先は、1年程前のスペイン旅行に参加した時に同行者となった方に教えて頂いた「銀の道」です。

 銀の道は、ビスケー湾に面するスペイン北部のヒホン(Gijón)と、南部の主要都市セビージャ(Sevilla)の南にあり、地中海に面した港町カディス(Cádiz)を結ぶ道で、現在のポルトガルとの国境に沿っています。

  古代ローマ時代にスペインの北部で採掘された金銀をローマに輸送した交易路として整備されたようですが、やがて金銀の産出量が減った後は、夏草や冬草を求めて群れを追うための、牛追い道の一部として使用されていたようです。

 しかし、9世紀初めにスペイン北西部の現在のガリシア州で、キリスト12使徒の一人であるヤコブ(スペイン語でSantiago(サンチャゴ)の墓所が発見され(スペインで普及活動後、エルサレムで殉教し、弟子たちが遺骸をスペインに運んで埋葬したとの言い伝えがあったようです)、その後この地にサンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)が建立されるとともに、この地はエルサレム・ローマと並ぶキリスト教の三大聖地の一つになり、各地からの巡礼者が殺到するようになりました。

 最も有名な巡礼路はフランスからピレネー山脈を越えて西に向かう「フラン人の道」と呼ばれるルートですが、この「銀の道」も南からサンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう巡礼路として活用されるようになったようです。

 セビージャから北上しアストルガで「フランス人の道」と合流して西に向かうコースや、アストルガの少し南でそのまま北西のサンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう「サナブレスの道」を経由するものなど様々なルートが出来たようです。

 今回のツアーはこの現在の巡礼路のように、「銀の道」を南から北に向かい、アステルガからは「フランス人の道」を経由せずに、昔の銀の道に沿ってそのまま北上しオビエド/ヒホンに向かう800㎞を超すコースです。(勿論歩きではなく、便利なバスでの移動です)


 このように紀元前から存在している道で、紀元前より商人・鉱夫・牛追い・そして軍人・巡礼者というような色々な人たちが重宝した道路であると共に、紀元前にイベリア半島に居住したとされているタルテソス人や、カルタゴ人(フェニキア人)・ローマ人・アラビア人等がスペインを南北に移動する機軸となった縦断ルートで、歴史、芸術、自然、料理、民芸等のバリエーションに富む魅力的な道だと思うとワクワクしてきます。

 更に、歴史的建造物や考古学上重要な様々な歴史的遺産は、正に広大な野外博物館ともいえそうで、その中には歴史重要文化遺産都市や歴史・美術保存指定区域があります。

 スペイン旅行としては珍しく、マドリードもバルセロナにも寄らないコースですが、非常に楽しみです。(まさ)


 参考までに、サンティアゴ・デ・コンポステーラまでの色々な巡礼路です。
左下の方、緑色のルートが「銀の道」です。アストルがからオビエド経由でヒホンに向かいます。

 今日団地で見かけたヒガンバナ科の花とヤブランです。










今日は天神祭

2024年07月25日 21時42分12秒 | 全般
 今日は大阪名物の天神祭り。
相変わらずの汗が吹き出るような高温と湿気にも拘わらず朝から大忙し。

 天満宮の正面直ぐの所に息子が借りている事務所があり、窓から祭の行列が真下に見えます。
昨年に引き続きこの場所で午後から飲み会があるというので、いつもより少し早起きし、天満市場に行き、骨切りをした生きの良いハモを3匹ゲットし、帰宅後これを湯通しして、冷水で冷やして「湯引き」の出来上がり。
併せて、市場で仕入れた黒豆の枝豆を湯掻きました。

 この湯引きハモ/枝豆と冷蔵庫にある色々な酒の肴を持参して参加。
息子の知り合い6人や孫たち2人も参加し、賑やかに飲みながら3時半頃から始まった祭の行列を特別席ともいえる3Fの窓から見させてもらいました。

 19時頃に花火を見ながらユックリ帰宅と思っていたのですが、外は大混雑。
おまけに通行規制などもありいつもなら30分程度の所を1時間半以上掛かってやっと帰宅。

 先ずはシャワーで汗を流して、ホッと一息ついたところです。という所で、今日の写真アップはお休みです。(まさ)