goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

青春は人生の最後に来たほうがいい

2025年04月24日 | 生き方

アンパンマンの生みの親のやなせたかしさん、アンパンパンの

人気が高くなったのは69歳の時だった、富も名誉も手にいれ

て他人の目から見れば幸福、ただ健康には恵まれず70代には

白内障、心臓病、80代にはすい臓炎、ヘルニア、腸閉そく、

腎臓がん、膀胱がんを患っており膀胱がんにいたっては10回

以上再発を繰り返し、人生の後半は病気との闘いだった。

 

100メートル歩くと疲れて倒れてしまう、入退院手術の繰り

返しで全身ボロボロ、気分は青春だが体がついていかない、眼

も耳も性欲もすべて衰弱、無念残念悔しい、やなせたかしさん

88歳時の心境である、そして2013年94歳で亡くなるま

で富と名声は手にいれたが体力的にはつらい日々だったと思わ

れる。

 

総額400億円といわれる莫大な遺産、家族がいなかったので

アンパンマンミュージアム、やなせスタジオに寄付されたと噂

されてる、そんなやなせたかしさんが晩年「青春は人生の最後

のほうに来たほうがいい」という言葉を遺している、まさに人

生後半の心境を語った深い言葉である。


女性にとって理想の老後は十人十色

2025年04月23日 | 老後の生き方

理想の老後は男性と女性で違うかもしれないが共通してるのは

自由気ままで健康でお金の心配のない暮らしができること、そ

こで40代以上の女性を対象にした雑誌のアンケートから見え

る理想の老後、思い描く老いの風景とは?中味は十人十色であ

る。

 

◇絶対ボケない、寝たきりにならない、寂しさなんか負けない

(48歳パート)

 

◇有料老人ホームに入りカラオケ、手芸、軽い運動ができたら

 最高(57歳パート)

 

◇庭にピンクのバラをたくさん植え咲き誇る花と香りの中で暮

 らしたい(65歳無職)

 

◇娘の家族と同居し孫の世話をしながら時々友人とランチを楽

 しみたい(56歳無職)

 

◇お金がなくても心穏やかに過ごせたら幸せ、でもそうはいか

 ないでしょう(67歳主婦)

 

◇夫と思い合って平和に過ごしたい、贅沢かもしれないが、死

 ぬ寸前まで健康でいたい(59歳主婦)

 

こうみると一番大切なのはお金、健康、それとも心の自由か、

人それぞれ置かれた状況で違うかもしれないが自分らしい人生

を前向きに考えてることは確かである。

 

 


年収200万円で豊かに暮らすとは?

2025年04月22日 | 生き方

「年収200万円で豊かに暮らす」という雑誌が発売と同時に

X(旧ツイッター)でトレンド入りするほど話題になった、年

収200万円で豊かに暮らすとはどんな内容だろうか?と思い

購入して読んでみた。

 

ツイートの多くの内容は「年収200万円で暮らせるわけない

だろ」「これを見た時色々と地獄を感じた」と明らかにタイト

ルだけをみての反論だった、しかし本書の内容は節約すること

が楽しくなるというもので、年収200万円という文言はどこ

にも見当たらない。

 

スマホ代は月3000円~5000円、財布にはお金を入れす

ぎない、買った食材はすべて使いこなす、外食を減らす、気が

進まない職場の飲み会は回避、ポイントカードを年に一度の見

直し、家計簿で有意義なお金の使い方を見る、1週間分の作り

置きで食費3万円に削減等「年収200万円で豊かに暮らす」

はタイトルと違い、よくある節約術の本だった。

 

 

 


人間関係で私が気をつけてること

2025年04月21日 | 人間関係

人は生きてくうえで心の中に葛藤、不安、とまどい、自己嫌悪を

抱えている、日常は楽しいことばかりでなく誰もが難題を抱えな

がら今日を明日へつないで生きている。

 

人間はひとりひとり違う、それぞれ別の人生を歩んでる、似てる

ようで育ちも環境も違う、同じことをしても楽しいという人もい

ればつまらないという人もいる、いわゆる価値観は似てるようで

違う、だから人に誤解されても褒められてもけなされても、私は

あまり一喜一憂しないようにしてる、そもそも人に正確に理解さ

れることなど、なかなかないと思っている。

 

人に対して期待しすぎない、他人をあてにしない、他人を変えよ

うとしない、人から受けた恩は忘れない、そして自分がされてい

やなことは人にしない、人間関係で私が気をつけてることである。


年金生活70代夫婦の経済事情

2025年04月20日 | 年金生活

「年金生活いくらで暮らす」というテーマでの71歳女性の投

稿記事に注目した、自営業者だったご夫婦はリタイヤして年金

生活、二人暮らしで夫婦の年金は13万円(夫6万円、妻7万

円)毎月の生活費は税金、社会保険料こみで約20万円、不足

の7万円は貯金から充当してるという。

 

家賃が月額5万円と支出のなかで大きい、ただ車、携帯電話、

クレジットカードを持ってない、ご主人は病気がちだが年2回

の旅行が夫婦の楽しみ、ただこの数年はコロナ禍で自粛してる

ので楽しみは先送り。

 

このご夫婦の場合、夫婦とも国民年金なので二人で13万円は

正直厳しい、それでも老後資金としての蓄えがあったことで生

活できてる、そう考えると年金生活はどのくらい赤字ががでる

のか、いくらで暮らせるのか、たとえ赤字が毎月7万円でも貯

金で賄えるならそれでOKと言える、そして収入の範囲内で身

の丈にあった楽しみ方をすればいいのではないかというのが

記事を読んでの感想である。

 


年金世代が抱える「こどものリスク」

2025年04月19日 | 老後の生き方

今や労働者の約4割が非正規雇用、非正規雇用の場合不安定なう

え生涯賃金も低く自分だけでは生活が成り立たない、その分親世

代が支えているのが今の社会の構造である。

 

 

実際年収200万円以下のワーキングプアの若者がどこに生活の

拠点を置いてるか調査したところ約8割が実家という結果が出て

る、また実家を出ることが出来ず結局親が助けなくてはいけない

状態だと当然お互いにストレスがかかってしまい中には家庭内で

傷害事件に至ってしまうなど不幸な事例も増えてる。

 

 

一方で20代、30代の人が病院に行く場合、どの診療科にかか

るのかを調査したところ、なんと5割が精神科や診療内科を受診

してるという、その結果総合失調症や不安神経症、うつ病などを

発症して30代で働けなくなるケースが増えている、そのため親

世代も老後に困窮化せざるを得ない状況に陥ってる、年金世代に

とっては頭の痛い問題である。

 

 


ある女性ブロガー最後の投稿記事

2025年04月18日 | ブログ

gooブログが11月18日をもって終了するニュースは衝撃的だ

った、すでに他社のブログに乗り換えた人、続けるか迷ってる人、

辞めることを決断した人、人それぞれ違うが皆さん困惑してるこ

とは確かである。

 

そんな状況の中、あるシニア女性ブロガーの記事に注目した、「

繭玉cafeより」さん、3年前から始めたブログは私同様早朝にほ

ぼ毎日投稿しており昨日が最後の投稿「ありがとうございました」

という表題でgooブログへの感謝の言葉が綴られてる。

 

ブログは世代によって見る景色は違うかもしれない、それでも心の

琴線にふれる言葉に出会い、生きにくい日々を何とかもちこたえる、

そんな力がブログにはあると私は思ってる、「繭玉cafe」さんの3年

間の思いが詰まった記事、ぜひ読んでもらいたい。

 

 

 

ありがとうございました - 繭玉cafeより

gooblogサービスが11月で終了するというお知らせを受け「そういうこともあり・・・!?」かと驚きましたコロナ禍の真っ只中三密を避けて自粛自粛と叫ばれ街にも人の姿が消え...

goo blog

 

 

 


老いの途中77歳の実感

2025年04月17日 | 老後の生き方

人生には思うようにいかなかったこと、つらかったこと、悲しか

ったこと、羨ましく思ったこと、やり残したことなど数えあげた

らきりがないほどあるものだが、そういうことは誰にでもあるこ

とで人生とはそういうものかもしれない。

 

大切なのはたとえ失敗や悔しい思いがあったとしても自分なりに

精一杯やってきた、だからよかったことも悪かったことも、これ

が自分の人生なのだと納得すること、自分の運命を受け入れるこ

とだと思っている。

 

そして自分の過去を冷静に検証することで、これからの自分に何

が必要で何を支えにどう生きていけばいいかという現実が見えて

くるような気がする、そしてここまで生きて来た、これからも生

きていこう、この先何があるかわからないけれど、そんな気持ち

で老いを生きていきたいというのが77歳の実感である。

 


ひとり暮らしシニア女性の貧困は深刻

2025年04月16日 | シニア女性の悩み

困窮した若年層女性の問題がクローズアップされる一方でさら

に深刻といわれるのが死別や離別によって単身になったシニア

女性の貧困である。

 

2025年3月現在、生活保護を受けている世帯は約165万

世帯、そのなかで65歳以上の高齢世帯が90万世帯と半分以

上を占めている、特に問題なのは単身女性の困窮と言われてい

る。

 

経済的に追い詰められる背景としては収入が少ない、資産がな

い、家族や友人などの援助が期待できない、生活保護に抵抗が

ある、そして配偶者との死別、離別、特に夫が自営業者の場合、

国民年金のみ加入のため遺族年金が出ない、また本人も年金未

加入のため老後の年金収入をあてにできないケースがあること

が困窮の原因で深刻な問題である。

 

 

 


結婚生活で思う夫婦のありかた

2025年04月15日 | 老後の生き方

結婚生活は決して綺麗ごとだけではすまない、生い立ち、育ち、

環境が違った二人の人間が一緒に暮らすわけだから、いいこと

ばかりがあるわけではない、ただお互いの欠点やアラがわかっ

てきた頃から夫婦愛が始まるような気がする。

 

また夫婦とは奇妙なもので感情がまたたく間に伝染する、どち

らかが機嫌が悪いと相手も理屈抜きで気分を害してしまう、同

様に夫婦だから、言わなくてもわかるというのは違う、言わな

きゃわからない。

 

そして結婚の基本は相手を尊重すること、相手の気持ち、立場

などを尊重して適度な距離感を保ち必要以上に立ち入らない、

老後は特にお互い思いやりを持って日々愉しみを見つけ過ごす

ことが大切だと結婚生活49年を迎えて痛感している。