ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

《ビワ・琵琶》

2023-12-05 | 花 木 草
散歩道で、見かけた 「ビワの花」です。  今頃 咲くのですね。

《ビワ・琵琶》 バラ科   
     名前の由来:実の形が 楽器の琵琶に似ている為 


平安時代 以前から 日本にあった「琵琶」は 小粒で酸味が強く 果実としては利用されなかった。
現在の「ビワ」は 江戸時代末期に 中国から渡来した「唐ビワ」が原種、日本で改良されたそうです。


 

6月頃の 「ビワの実」 アップ済み

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ナンテン・南天≫

2023-12-04 | 花 木 草
散歩道で見かけた「南天」の実、
「難を転じる」に通じるため、縁起木として玄関脇 等で よく見かけます。
赤い実が たくさんついていました。

以前、お祝いの時 お赤飯を炊き 庭の 赤い実が ついた 「南天の実」を 
一枝 折って   飾ったことがありました。
 
≪ナンテン・南天≫ メギ科 中国、東アジア、日本に分布。


      
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ ツメレンゲ・爪蓮華 ≫ 

2023-12-03 | 花 木 草
散歩道で見かけた、Kさん宅の「ツメレンゲ」です。  
   小さな花が集まって 下から咲いてきます。
   花は 獣の爪のよう、葉っぱは 蓮を連想させますね。
≪ ツメレンゲ・爪蓮華 ≫  ベンケイソウ科 
        山地の岩や屋根の上などに生える多年草。
名前の由来:葉の先がとがっていて 獣の爪のようであるから。





アップ済み「ツメレンゲ」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の「大師様」のイチョウ 黄葉 綺麗ですね。

2023-12-02 | 花 木 草
近所の「大師様」の イチョウの樹  見事に 黄葉しました。
少しの風で 散り初めています。
左側の木は 銀杏が たくさん付いていて、
強い風が吹くと 「パラパラ」と落ちてきます。





去年の大師様の 景色ですが、
「モミジの紅葉」とコラボして 絵のようでしたが、
今年は 「モミジ」が まだですね~。

去年の「大師様のイチョウ」です。





この時期まだ、黄色い「ダンゴギク」 畑で 咲いていました。
≪ダンゴギク ・ 団子菊≫ キク科  
北アメリカ原産 別名:マルバ ハルシャギク
花の真ん中が 盛り上がり、団子のように 見えますね。
アップ済み「ダンゴギク」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ピラカンサ≫  ≪お多福南天≫

2023-12-01 | 花 木 草
近所の Kiさん宅、生け垣の「ピラカンサ」赤い実。(ちらは、去年の画像です。)


≪ピラカンサ≫  バラ科  
  別名:橘擬(たちばなもどき)、常盤山査子(ときわさんざし)
 

今年の「ピラカンサ」Kiさん宅の生け垣には ほとんど 実がありません。
今季の猛暑のためでしょうか?
庭先の いくらか実をつけた「ピラカンサ」と 生け垣の実です。





≪お多福南天≫ メギ科   別名:おかめ南天
 寒くなってくると葉っぱが紅葉します。
そこからこの名がついたのでしょうか。

     
     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柊・ヒイラギ」 

2023-11-30 | 花 木 草
いつもの 散歩道で 見かけた「柊・ヒイラギ」 去年の花。

≪ヒイラギ≫  モクセイ科 別名:オニオドシ 
本州と四国の暖帯林に多くみられる常緑樹。
若木では、葉縁に 大型の鋸歯(きょし)があり、その先端に鋭いトゲがあるが、
老木の葉は全縁(ぜんえん)で 先が丸く トゲもない。
花の下では、微かに 甘い香りがしています。 

木犀の仲間で 雌雄異株。 金木犀より 香りは薄い。





枝が  剪定されて、今年は  花が 少ないように思います。





「トゲトゲ」の 葉っぱの間から  優しい花が みられ 微かに 香ります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫ 

2023-11-29 | 花 木 草
≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫  ノボタン科 
         ブラジル原産 別名:スパイダー・フラワー

花の  ‘ 雄しべ ’  は、クモの足の様、英名でクモ(spider)とは、なるほど納得ですね。





因みに、とても 良く似ている花で  区別が難しく思われます。  
「シコンノボタン」長短の雄しべ 共に紫色。

「ノボタン」 短い雄しべは、黄色。長い雄しべが紫色。(無料画像から)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イチョウの木」黄葉

2023-11-28 | 花 木 草
ここ数日、冷え込んできましたね。
散歩道で みられる「イチョウの木」黄葉が進んできました。
一番近い 町内の公園の 数本のイチョウの木です。




アップ済み、更に黄葉が進んだ 同じ「公園のイチョウ」です。



そして、少し離れた となりの町「公民館」のイチョウ 、年数を重ねていますね。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲・九州場所 優勝は「霧島」

2023-11-27 | 大相撲
大相撲・九州場所は昨日千秋楽を迎えました。
熱海富士が琴乃若に敗れ、この時点で霧島の優勝が決まった。
結びの取り組みでは、貴景勝;霧島 となり、霧島の勝ち!(13勝2敗)


                         尚、敢闘賞は  琴乃若:一山本:熱海富士


お祭りで買った花、《ネリネ》咲いてきました。
≪ネリネ≫ ヒガンバナ科  南アフリカ原産 別名:ダイヤモンドリリー
       お彼岸頃 咲く 「ヒガンバナ」と 同じ仲間。 
       

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男子・フリー」 そして「大相撲 九州場所」

2023-11-26 | 話題 TV
昨夜、TV中継があった。
大阪で NHK杯「フィギュアスケート・グランプリ」開催。
男子ショートプログラムでは、 日本人・首位の鍵山優真選手が優勝、宇野昌磨選手が2位となった。
どちらも 1位では?   素晴らしいスケート! でした。

12月に、北京で開催されるファイナル進出に 2人が決まった。

今朝、読売新聞から




昨夜、TVで もう一つ  楽しみにしていた「大相撲 九州場所」で、
2敗同士の対決 「霧島:熱海富士」  大関の「霧島」の勝ち!
今日の 結果で 優勝が 決まり、こちらも 楽しみですね。
      
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする