老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

コンはコンでも…   その②

2017年06月30日 19時53分16秒 | その他
 昨日の“コン”16例の正確な言葉と意味です。
① Personal Computer(コンピューター)  電子計算機 
② Air Conditioner(コンディショナー〉  (空気)調節器
③ Convenience Store(コンビニエンス)  便利な(店)
④ ◆Remote Control (コントロール)   (遠隔)操作
  ◆Radio Control(コントロール)    (無線)操縦
⑤ Mother Complex (コンプレックス)  (母親に対する)強迫観念
⑥ Concrete(コンクリート)        コンパネも同じ語源です
⑦ 仲間たちCompany(カンパニー)との親睦を深めるための飲み会を指す日本の学生や若者が使っていたコンパという俗語が語源の様ですが、最近では男女合同での飲み会を指してこの言葉が使われています
⑧ General Constructor(コンストラクター) (総合)建築業者
⑨ Body Conscious(コンシャス)     (体を)意識しているという意味でしょうが、一般的には胸や腰のボディラインを強調した服装を指します。
⑩ Tour Conductor(コンダクター)    (旅行の)添乗員
⑪ Miss Contest(コンテスト)    セクハラともいわれているミス〇〇を選ぶ競争
※ Robot Contest(ロボコン)と言うのもあります 
⑫ Container(コンテナー)    容器を意味するが、通常は貨物輸送用の大型容器
⑬ ◆Icon(アイコン)          
キリスト教の宗教芸術イコンの英語読みだが、物事を絵で簡単に表すものを意味し、もっぱらパソコン用語として使われています
  ◆Eye Contact(アイコン)        (スポーツ等で)味方同志の目配せ
⑭ Concert Master(コンサートマスター)  
アメリカのオーケストラで多用されるアメリカ英語の呼称で、オーケストラなどの大きな演奏では、指揮者が置かれても実際の細かな音の出だしや切る位置、微妙なニュアンスは、指揮では示しきれないことも多い。このような場合、ほかの団員は指揮を見るのと同時にコンサートマスターを見て演奏し、コンサートマスターは必要に応じて指示を出す
⑮ 失礼、これは英語でなく「糸蒟蒻」の略でした。
⑯ スミマセンこれも日本語の擬音語ですが、咳なのか、雪なのか、又は狐の鳴き声なのか?
  大阪弁でも、「来ない」を断定的に強調する場合に“(絶対に)こんこん”などと言うこともあります。

 とにかくConあり、Comあり、はたまた日本語も入り混じった“コン“ですが、これが日本語の機能性の象徴でしょう。(まさ)

コンはコンでも…   その①

2017年06月29日 20時06分43秒 | その他
 安倍首相の国語力を云々(デンデンではありません、ウンヌンです)したことの影響か、最近私も日本語に非常に気を遣うことが多いです。

 歳を重ねると、英語を縮めたカタカナ用語(一種の和製英語でしょう)の氾濫に付いていけないケースもあり戸惑います。

 私が特に多いと思うのは“コン”で表される言葉が多いことで、下記の“コン“は読みは同じでも全て意味は異なります。正式な語源と意味が判りますか?
答えは明日のブログで紹介します。(まさ)

①パソコン ②エアコン ③コンビニ ④リモコン、ラヂコン ⑤マザコン ⑥生コン ⑦合コン
⑧ゼネコン ⑨ボディコン ⑩ツアコン ⑪ミスコン ⑫5tコン ⑬アイコン ⑭コンマス
⑮イトコン ⑯コンコン 


安居神社

2017年06月28日 19時53分33秒 | 旅行/色々な風景
 先日、天王寺の一心寺にジャカランダを見に行ったついでに、安居神社(別名:安居天満宮)にも寄ってきました。

 ここは天王寺七坂の一番南に位置する逢坂に面し、一心寺の北側のR25を隔てた場所にある神社です。
元々は、少彦名神(すくなひこなのかみ)、と菅原道真を祀る古社ですが、真田幸村が戦死した場所として有名です。

 逢坂から少し入っただけですが、非常に静かな佇まいで、某TV局の長編ドラマは終ったものの、幸村ファンが多い様で、静かにお参りされている方々も見受けました。



逢坂に面した、入口

幸村像と石碑

本殿

同上

安倍首相の「印象操作」

2017年06月27日 20時01分45秒 | 政治・経済・環境・核兵器など
 先日このブログで、安倍首相の国語力についてふれました。
 その時には触れていませんでしたが、首相が被害者のような立場で良く使われる言葉に「印象操作」というのがあります

 6月25日の毎日新聞の「時代の嵐」というコラムで、作家の中島京子さんが“傲慢さにじむ安倍政権”というテーマで、印象操作という言葉にふれられました。非常に面白く読ませていただきましたので、その一部を紹介させていただきます。


◆「印象操作」という言葉について、「広辞苑」によれば「他者に与える自分の印象を、言葉や服装などによって操作すること」とある。 普通に読めば、他者の印象を操作する主体は自分であるように受け取れる。
しかし、首相は「他者(国民)に与える自分(首相)の印象を、(野党が)言葉などによって操作すること」と解釈して使っていたようだ。

◆首相や野党にとっても他者である一国民である私(筆者)が、誰によってどのような印象を操作されたかを考えてみると、首相の印象を決定的に悪くしたのは、首相自身の言葉や態度であった。

・私の印象に残っているのは、「印象操作だ」「民主党もやっていた」「ヤジをやめて下さいよ」というような答弁の本質から離れた言葉の連呼であり、質問に真面目に答えている姿はほとんど印象にない。

・それ以上に印象に刻まれたのは、「早く質問しろよ」とか「くだらない質問で終っちゃったね、また」というような首相自身のヤジだった。

・もう一つ、非常に印象的だったのは、金田法相が野党の質問に答えようと手を挙げた時に、横から大慌てで肩を押さえて止める首相の姿だった。法相に答えて貰っては困るという首相の切実な思いが印象付けられた。

◆このように、どう考えても、私の印象を操作したのは野党ではなく、首相自身だった。
印象がそれ程に大切なら、これは首相が国民に対する本来の意味での印象操作(自分自身を他人に芳しく印象付ける)に失敗したと言えるでしょう。

◆傲慢さや横柄さ、不遜さは内面からにじみ出てくる。表面的に態度を変えて見ても、人に植え付けた印象までは変るものではない。


 正に中島氏が書かれている通りだと思います。(まさ)

(追記)私にも余り馴染みがなかった言葉で、今まで余り気に留めていませんでしたが、これを機に少し調べてみると、「印象操作」はマスコミ関係者などで使われる文章表現上の一つの技術だそうで、断定的な口調で自己の判断を提示し、それがあたかも「一般的」であるかのような印象を読み手に与える手法だそうです。
ピクシブ百科事典では“第三者に対し、任意の人や物事に関して自分の都合のいい印象を与えようとする事”とありました。上記の広辞苑の内容と大きな違いはないようで、あくまで“自分の印象を良くしよう”ということのようです。

大阪市内のジャカランダ

2017年06月26日 19時54分35秒 | 旅行/色々な風景
 私の大好きな花・ジャカランダの開花時期で、毎日ベランダの鉢植えの小さな木に咲いた花を観賞していますが(昨日のブログ参照)、最近は大阪市内でも結構ジャカランダがあちこちで見られるようになっており、24日(土)と今日の2回に分けて5ヶ所でジャカランダの写真を撮ってきました。

 それぞれ立派な木になっていますが、開花時期が少しずつ異なる様で、今が見頃なのは森の宮と一心寺で、その他の場所は1週間後位が見頃になりそうです。(まさ)


鶴見緑地(咲くやこの花館の庭)

同上

森の宮(UR都市機構森の宮団地)大阪では一番大きな木です

同上

八幡屋公園(港区)株数はここが一番多いです

同上

妙光寺(谷町7丁目)谷町通りの東側です

一心寺(天王寺区 逢坂) 結構大きな木です

同上

同上