老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

藤田邸跡公園と近くの風景

2021年05月31日 19時29分00秒 | 散歩中に見かけた風景

 いよいよ5月も今日でお終い。
 早目に梅雨入りしたとはいえ、絶好の季節なのに外出もままならない、ストレスのたまる5月でした。

 久しぶりに藤田邸跡公園に足を延ばしました。
この時期は、余り色々な花には出会えませんが、近くで見かけた花たちと一緒にお知らせします。(まさ)

<藤田邸跡公園> 


モモの実が大きくなっています

黒竹の筍も出ています

ジューンベリー(バラ科) 今まで見かけませんでしたが、美術館の庭に植えられたようです。

同上

まだマユミの花も見えます

マユミの実も段々と大きくなっています

<近場にて>

タイサンボク(モクレン科)

同上

ナンテン(メギ科)も開花

同上


ジャカランダとコウボネ

2021年05月30日 19時10分16秒 | 旅行/色々な風景

 お袋の命日が近くなりましたので、昨日は四天王寺にお参りしてきました。

 人出も少なく、ゆっくりとお参りできましたが、境内には特別変わったこともなく、帰路へ…

 途中、近くにある一心寺に立ち寄りました。

 我が家ベランダのジャカランダ(ノウゼンカズラ科)は今年は蕾を付けていないので、残念ながら大好きな花が見られないと思っていたのですが、お参りの最中に一心寺に大きなジャカランダがあったのを思い出した次第です。

 丁度開花を始めた所で満開とは言えませんが、薄紫の花が開いており少し遠回りした甲斐がいました。


 その後、いつもの様に天王寺公園を通って天王寺に向かいましたが、園内の河底池では早くもコウボネ(スイレン科)が花を開いており、やはり今年は植物界も少し異常なのでしょう。

 また、昼食をと思っていた天王寺の地下街は全ての店が閉まって閑散としていました。この状況では、天六あたりまで戻って食事してもビールも飲めないだろうと諦めて自宅に直行し、自宅で随分と遅い食事となりました。(まさ)


ジャカランダ

同上

同上

同上

コウボネ

同上

同上


ハチクの筍もそろそろ終盤

2021年05月29日 19時48分52秒 | 食べ物

 昨日は久しぶりに淀川河川敷への散歩に出かけて、ハチクの群生地を覗いて見ました。
 雨続きで来れない間に筍はすっかり伸びていて、食べごろのものを探すのに一苦労。何とか、そこそこの量を採って、知り合いにも分けてあげることができました。

 我が家では皮を剥いて、湯掻いた後に冷蔵庫で保管していますが、お陰で最近は筍がたっぷりと使えています。

 今晩は、筍を使った中華風料理が2種出来ました。
先ずは、我が家の夏の定番である麻婆ナスですが、ナス/ピーマンは少なめにして、厚揚げ豆腐や椎茸を加え、更にハチクの筍も入りました。
もう一品は、ニンニクのたっぷり効いたガーリックシュリンプですが、ここにもハチクの筍とグリーンアスパラを加えて色とりどりでした。

 尚、今朝ベランダを覗くと、隅っこの方に置いていたアマリリス(ヒガンバナ科)が存在を主張するかのように賑やかな花を咲かせていたので、ベランダの中央に移動しました。(まさ)


収穫のハチク筍

今晩の料理

賑やかな麻婆ナス

ガーリックシュリンプ


アマリリス

トベラ 黄色い可愛い花です


ニワゼキショウの仲間たち

2021年05月28日 19時49分57秒 | 散歩中に見かけた風景

 ニワゼキショウは初夏の芝生や河川敷などで良く目にするアヤメ科の植物で、形や色彩も可愛らしくて大好きなの花です。
先日、今年はヒナギキョウ(キキョウ科)が目につく旨を書き込みましたが、ニワゼキショウも驚くほど多いです。
共に、早目の入梅という気候が合ったのでしょうか。

 ニワゼキショウには「庭石菖」というそれらしい漢字名があることから、てっきり日本由来の植物だと思っていたのですが、何とこれは北米からの外来植物だそうです。


 所で、先日紹介したキバナニワゼキショウがいつも見るニワゼキショウと比べてあまりにも小さいので、果たして同じ仲間か心配になっていろいろと調べてみました。

 すると、キバナニワゼキショウはニワゼキショウの仲間だということは判ったのですが、実はこの過程で大きな思い違いに気づきました。

 即ち、普段目にするニワゼキショウは、花弁の形などに違いがあることは判っていたものの、全て同じ種類だとばかり思っていたのですが、良く目にする中にもオオニワゼキショウセッカ(雪花)ニワゼキショウというような区別があることを知りました。

 改めて注意してみると、なるほど少しづつ違っているようで、色々なホームページに当たって調べた限りでの相違点を下記纏めてみます。


:   ニワゼキショウ
ON: オオニワゼキショウ
SN:  セッカニワゼキショウ

             (N)    (ON)    (SN) 
背丈(約㎝)       10~20     20~50     10          
花の色         白花系と赤紫系  淡青色     白色
花の大きさ(約㎝)       1.5     1      1(先が尖がっている)
花弁・ガク(共に3+3)  離れている  重なっている  離れている 
花弁/ガクのスジ模様    3/5     3/3      1
果実(㎜)          3      5       3

※ ONはNよりも背丈が高く、花は小さいが、果実は大きいと言われています。
 (但し、淀川河川敷で見かけたONと思われるものは、成長が悪いのかNより低いように見えます。しかし城北公園内で見かけたONは30㎝以上の背丈でした)

※ ニワゼキショウの仲間は150種ほどもあり、分類はまだ確立しておらず、学名も定かではないようですし、生育環境によっても異なるようですので、上記は大まかな外観上の区分ということになりそうです。

※ セキショウ(石菖)という名の植物がありますが、アヤメ科ではなくショウブ科の植物です。

以下、私の手元にある写真で紹介します。(まさ)

 
NとSN  同じところに群生しています

同上 
  
同上   Nの花の方が大きいです

N  アップ

同上

ON

SN

SN

NとON 花弁/ガクの大きさ、重なりやスジ模様を上の表と比べてみてください
  但し、この写真ではONの方が背が低くなっています。

ON 城北公園で見かけた少し背の高いもの

Nとキバナニワゼキショウ

キバナニワゼキショウ

セキショウ(ショウブ科)


近くや河川敷の初夏の花など 

2021年05月27日 19時25分47秒 | 散歩中に見かけた風景

 昨夜は結局大阪では皆既月食は見られませんでしたが、今日も朝から激しい雨。
昼過ぎにやっと上がりましたが、今年は久しぶりに梅雨らしい雨模様が続きます。

 雨の合間をぬって散歩に励んでしますが、植物の入れ替わりが激しくて、出るたびに新しい風景に出会えます。

 ここ数日の、近場や河川敷での様子をお知らせします。(まさ)


デュランタライム(クマツヅラ科)

同上 アップ 落ち着いた感じの花です

ヒペリカム・カリシナム(オトギリソウ科)

同上

ヒペリカム・アンドロサエマム(オトギリソウ科) カリシナムより小さな花です

同上

同上 この赤い実が生け花に使われます

アスチルベ(ユキノシタ科)  小さな蕾も可愛いです

同上 アップ

シモツケ 白花 (バラ科) まだ少し残っていました


オルレア(セリ科)

同上 アップ

イモカタバミ(カタバミ科) 同じ株からピンクと白系のミックスです

同上

ギシギシ(タデ科)

アレチハナガサ(クマツヅラ科) 河川敷の夏の主役です

同上 バーベナの仲間なのでチョウチョウも良く来ます

ニラ(ユリ科)

同上 アップ
雨上がりにはキノコも出てきます

早くもイトトンボを見ました。