老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

原発関係3題

2016年08月31日 20時15分03秒 | 原発関係
 「カウントダウン・メルトダウン」(船橋洋一著、上/下巻、文藝春秋)よりの引用を主にして、福島原発事故に関わる原子力ムラや政府の対応などについて5回にわたって触れさせていただきました。
 原発推進に否定的な立場の私としては、原発関係のニュースには非常に敏感ですが、ここ1週間程の間にも色々な原発関連のニュースが報じられていましたので、少し長くなりますが纏めてご紹介します。(毎日新聞ほか地方紙などを参照しました)

◆鹿児島県知事が川内原発の一時停止を申し入れ
先般の知事選で当選した三反園知事が、8月26日に九州電力に対して川内原発の一時停止を申し入れされたようです。
この要請の背景は、“熊本地震を受け、県民から原発の安全性に不安の声が多く、一旦止めて再点検・再検証をしてほしい”とのことで、併せて施設・設備の安全性、周辺の活断層の調査、自治体の避難計画への支援体制強化、更に万一の場合の情報公開などを求められたようです。
九電側は検討を約束したものの、停止要請には応じない方針のようですが、1/2号機は、それぞは10月初旬/12月中旬から定期検査に入る予定で、その後の運転再開が大きな焦点になりそうです。

◆原発基準地震動に対して地震調査委員会が異議
 7月29日のこのブログでも、関電の大飯原発の安全性に関して、
“原子力規制委員会の前委員長代理の島崎氏が、同原発での想定される地震の揺れ(基準地震動というようです)について、「計算結果が過小評価されている」と指摘したが、原子力規制委員会の事務局が再計算の結果「過小評価ではない」として7月13日に了解された”旨をお伝えしました。

 これに対して、政府の地震調査委員会は“基準地震動に関しては、従来の計算方式では「地震の規模や揺れを小さく見積もる恐れがある」として2009年に新方式を採用したが、原子力規制委員会や電力会社は依然として旧方式を採用している”として、疑問を突き付けたようです。
そもそも、国民の立場に立って原発の安全基準を審査すべき、原子力規制委員には地震動研究の専門家がいないようで、専門家の厳しい意見をもっと素直に受け入れるべきでないでしょうか。

◆高浜原発で避難訓練
 以前にもお知らせしたように、関電の高浜3・4号機は大津地裁の仮処分決定で運転を停止していますが、昨年12月に政府が了承した広域避難計画の実効性を検証するために、国と福井・京都・滋賀の三府県などは8月27日に広域防災訓練を実施しました。(また翌28日には、関電大飯原発での過酷事故を想定した福井県の原子力防災総合訓練を行われたようです)

 若狭湾沖で震度6弱以上の地震が発生し、同原発から放射性物質が外部に放出されたとの想定で、原発30km圏内にある12市町の住民ら約9,000人が参加する大規模な訓練で、屋内退避や、自家用車・バスや福祉車両、自衛隊車両などを使った避難、更に熊本地震を教訓に崖崩れで県道が通行できなくなったと想定した復旧訓練もしました。
また、県外避難も想定し、230人が高速道路を使って兵庫県宝塚市や三田市へ移動しましたが、舞鶴若狭自動車道を使い、県などが手配したバスや公用車などで最大130kmを移動し、途中の京都府綾部市では車に放射性物質が付着していないかを調べるスクリーニング検査も実施した。

 大きな混乱やトラブルはなく、福井県知事は「訓練として意味があった」と述べたようですが、マスコミ報道では、色々な問題点も指摘されておりました。
悪天候のため、船による避難は全て中止すると共に、ヘリコプターによる避難の一部も見合わせ、バスに切り替えた。
各自治体が、この訓練を何とか成功させたいとの意向で、色々な準備対策が取られていたようで、一時避難場所には訓練開始前から並んでいた住民がいたとか、小浜市では国の住民避難に関する指示事項にない「避難準備指示」を発令したとかいうような記事もありました。
万一の事故時には、マイカーでの避難が基本となるが、参加者の多くが用意されたバスに乗り、マイカーでの参加は約30台にとどまり、事故時に大勢の住民が自家用車で避難した場合の渋滞の検証にはならなかった。

 実際に地震や津波などにより、突然に原発の過酷事故が起こるとすれば、天候などの保証はないし、道路状況などは最悪の状況になるでしょうし、原発以外にも色々な災害が併発する恐れもあり、このような事前に周知された訓練通りになるとは全く考えられません。
一般的には“万一に備えて訓練する”というのはベターな策だと思われるでしょうが、上記の様な訓練の裏側を知ると、この訓練の効果は文字どおりには評価できません。


 以上、3件の原発に関係したニュースですが、国民が安心・納得できるような情報は全くなく、如何に規制基準を厳密にしたといいながらも、完全に安全性が確保されたのではなく、立地県の首長が一時停止を要請したり、或いは万一に備えて避難訓練もせざるを得ないような原発の存続そのものを見直す時期のように思えます。
まさに、高浜原発の避難訓練時に原発反対派の人が掲げていたプラカードの“防災とは訓練をすることではなく、原発をなくすことだ”という言葉が、非常に浸みてきました。(まさ)

病院へのアクセス

2016年08月30日 20時14分12秒 | 福祉・障がい 関係
 昨日は大荒れの天気で、朝から激しい雨が降っていましたが、身内のお見舞いで神戸市立医療センター中央市民病院に出向きました。
この病院は数年前に新設された病院で、埋め立て地である神戸市のポートアイランドにあります。三の宮からポートライナーに乗り「医療センー駅」で下車すると、すぐ近くにあるのですが、駅の改札口を出るとすぐ近くに空港などにある長いムービングウオークがあり、これで約200m進むと、渡り廊下で病院の2階入り口に簡単に行けるのです。

 最近はあちこちに新しい総合病院や市民病院などが出来ていますが、いずれも内部は素晴らしいものの病院へのアクセツが不便で、病気の重い人や車椅子利用者などは大変だと思っていたのですが、雨の日でも濡れる心配をせずに、簡単に駅から病院へ行けるアクセスには驚きました。
このような病院が多く出来ればうれしいですね。(まさ)

ムービングウオーク。屋根もあり濡れずに済みます

福島第一原発の事故 ~「カウントダウン・メルトダウン」より  その5 ~

2016年08月29日 19時32分19秒 | 原発関係
 この本の中でも紹介されていますが、7年前に亡くなったロックミュージシャンの忌野清志郎に下記の様な反原発の歌があるようなので、紹介しておきます。

【サマータイム・ブルース】
   RCサクセション サマータイム・ブルース
   オリジナル歌詞: E. Cochran & J. Capehart
   替え歌詩: 忌野清志郎

暑い夏がそこまで来てる
みんなが海へくり出していく
人気のない所で泳いだら
原子力発電所が建っていた
さっぱりわかんねえ、何のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

熱い炎が先っちょまで出てる
東海地震もそこまで来てる
だけどもまだまだ増えていく
原子力発電所が建っていく
さっぱりわかんねえ、誰のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

あくせく稼いで税金取られ
たまのバカンス田舎へ行けば
37個も建っている
原子力発電所がまだ増える
知らねえ内に漏れていた
あきれたもんだなサマータイム・ブルース

(原発という言い方も改めましょう。
何でも縮めるのは日本人の悪い癖です
正確に原子力発電所と呼ぼうではありませんか。
心配は要りません)

寒い冬がそこまで来てる
あんたもこのごろ抜け毛が多い (悪かったな、何だよ)
それでもテレビは言っている
「日本の原発は安全です」
さっぱりわかんねえ、根拠がねえ
これが最後のサマータイム・ブルース

電力は余ってる、
要らねえ、もう要らねえ

電力は余ってる、
要らねえ、欲しくない

原子力は要らねえ、
危ねえ、欲しくない

要らねえ、要らねえ、欲しくない
要らねえ、要らねえ、

福島第一原発の事故 ~「カウントダウン・メルトダウン」より  その4 ~

2016年08月28日 20時23分53秒 | 原発関係
 今まで、この事故の背景や事故発生後などの対応に対する問題点として、原子力ムラの体質や、原子力の安全神話、更に住民避難計画の不備などについて触れましたが、この事故で明らかになったのは官庁の縦割り制度の弊害でもありました。

縦割り行政
原子力行政については、窓口が一本化されず、各官庁ごとに管轄がバラバラになっていました。
・例えば、内閣府の下には原子力安全委員会/原子力委員会、経済産業省の下には原子力安全・保安院/原子力安全基盤機構があり、更に文部科学省が管轄する日本原子力研究開発機構/原子力安全技術センター/放射線医学総合研究所があり、これらを統合して調整を図る組織にはなっていなかったことです。

・原子力発電を推進する「資源エネルギー庁」と規制する「原子力安全・保安院」が同じ経済産業省の中にあるため、同じ人間が省内の異動によって推進と規制を往復する人事交流が漫然と行われ、また規制対象である電力会社に天下りした退職者が規制行政に干渉するなど、規制機関がその機能役割を果たしていませんでした。

・この反省に基づき、この事故の後、環境省に新たに外局として原子力規制委員会を設け、原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会等、原子炉施設等の規制・監視に関わる部署をまとめて移管することになりましたが、このブログでも再三お伝えしている様に、原子力規制委員会が国民の安全と安心を最重点にするよりは、原発推進の政府方針に沿った立場で言動を繰り返しているように思えることが大きな不安です。

消極的権限争い
これらの縦割り行政の弊害と相俟って見られたのが、このような非常事態に当っても、各官庁の消極的権限争いです。これは何も原子力行政に限らず、霞が関の伝統なのでしょうが、
要約すると、
・政治的にプラスにならないこと
・役所の権限にプラスにならないこと
・天下りポストを減らすこと
・面倒な仕事を押し付けられること
・幹部の出世の妨げになるようなこと
については、“手を上げない、飛び出さない、目立たないようにする”という思考のようです。(まさ)

やはり、もう秋です

2016年08月27日 21時01分27秒 | 旅行/色々な風景
 連日の残暑のお陰で、体はまだまだ夏だと思っているのですが、今年は8月7日が立秋だったので、暦の上ではすでに秋です。
台風の影響もあるのか、昨夜は涼しさを感じる風で、本当に久しぶりにクーラーのお世話にならずに寝られましたが、今日の日中も大阪では猛暑日にもならず汗も余りかかずに済みました。

 もう秋かと思いながら、見上げるとイチョウの木にはいつの間にかギンナンがびっしりと付いており、目でも秋を感じることが出来ました。
また、窓を開けている自宅ベランダでは、夜になるとゲッキツの甘い香りが漂ってくるようになり、鮮やかな白い花と香りでも秋を感じます。
やはり、周りはもう秋の気配になっていました。(まさ)

重いくらいに実ったギンナン

同上

ベランダのゲッキツ

同上