この時期は、大好きな紅葉狩りの他、好天気が多いのでテニスに、そして家での干し柿作りと忙しいのですが、更に今年は京街道歩きが加わり大変です。
洛北の紅葉狩りの後も、京都寺院への紅葉狩りツアーに行ったり、京街道歩きもついに京都府から滋賀県の大津市に入ったりしていますが、いずれも写真の整理が出来ておらず、とりあえず今日は我が家の様子をお知らせします。
最近の厳しい冷え込みと好天気で、11月15日に仕込んだ初回の干し柿は無事に出来上がりました。
干した後も、鳥よけのカバーをしたり、柔らかくなるように時々手で揉んだりしていましたが、昨日一つを試食してみると、甘くて美味しい出来上がりだったので、今日取り込むと共に昨日購入していた追加の渋柿12個を新たに仕込みました。
また、団地の中に1本だけあるハナノキ(カエデ科)が赤く紅葉しました。
紅葉はモミジ類に比べて少し遅く、これが紅葉すると、秋もそろそろお終いです
しかし、やはり温暖化の影響か、団地の花壇の一角で早くもホトケノザ(シソ科)が特徴ある赤い花を開いているのに気付きました。
(まさ)
<干し柿>

取り込んだ完成品

少し黒っぽいですが、飴色に輝いています。

タッパ―に入れて、冷蔵庫で保管です。

出来上がった品と、これから皮を剥くもの。これだけ大きさが違います。

新しく仕込んだものは、例によって洗濯干しに吊り下げます。(少し色が付いているのは、先日仕込んだ2回目の6個です)

鳥よけの網も被せています。
<ハナノキ>

団地内にあるハナノキ

同上

同上
<ホトケノザ>

開花していました

同上
洛北の紅葉狩りの後も、京都寺院への紅葉狩りツアーに行ったり、京街道歩きもついに京都府から滋賀県の大津市に入ったりしていますが、いずれも写真の整理が出来ておらず、とりあえず今日は我が家の様子をお知らせします。
最近の厳しい冷え込みと好天気で、11月15日に仕込んだ初回の干し柿は無事に出来上がりました。
干した後も、鳥よけのカバーをしたり、柔らかくなるように時々手で揉んだりしていましたが、昨日一つを試食してみると、甘くて美味しい出来上がりだったので、今日取り込むと共に昨日購入していた追加の渋柿12個を新たに仕込みました。
また、団地の中に1本だけあるハナノキ(カエデ科)が赤く紅葉しました。
紅葉はモミジ類に比べて少し遅く、これが紅葉すると、秋もそろそろお終いです
しかし、やはり温暖化の影響か、団地の花壇の一角で早くもホトケノザ(シソ科)が特徴ある赤い花を開いているのに気付きました。
(まさ)
<干し柿>

取り込んだ完成品

少し黒っぽいですが、飴色に輝いています。

タッパ―に入れて、冷蔵庫で保管です。

出来上がった品と、これから皮を剥くもの。これだけ大きさが違います。

新しく仕込んだものは、例によって洗濯干しに吊り下げます。(少し色が付いているのは、先日仕込んだ2回目の6個です)

鳥よけの網も被せています。
<ハナノキ>

団地内にあるハナノキ

同上

同上
<ホトケノザ>

開花していました

同上