老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

「障害者差別解消法」について

2016年04月30日 21時43分30秒 | 福祉・障がい 関係
 この4月から、障害者差別解消法が施行されました。
この法律は、正式名は「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」という長い名前ですが、国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、“全ての国民が、障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障がいを理由とする差別の解消を推進する”ことを目的として、平成25年6月に制定されたものです。

 この法律の大きな特徴は合理的配慮という聞き慣れないことをほぼ義務化していることです。
障がい者への差別撤廃や自立支援のために今までも数多くの法律が制定されてきました。この結果、建て前や一般的な意識として、就職や就学にあたり障がい者に対する不当な差別的取扱いはかなり少なくなったとように思われますが、実際に仕事や勉強を障がいのない人と同じように対応するにはまだまだいろいろな障壁があるのが事実です。
そのため、いろいろな職場・教育現場・公共交通機関・役所の窓口などあらゆる場面で、対象者一人ひとりの障がいの種類や程度、ニーズに合わせて、可能な範囲で配慮を行うこと(これを「合理的配慮」と言います)が必要とされ、この合理的配慮の不提供を法律で禁止したのが、今回の法律です。

  私は、公共施設や色々な障がい者施設などでの花壇作りや園芸管理に当っていますので、この法律の趣旨は良く理解できるのですが、今各地の公務員や公共事業に関連する人たちは、この法律の勉強と具体的な対応策の検討に大変なようです。

  また、障がい者問題にあまり関心のない方も多いかと思いますが、実は非常に身近なものです。少し例を挙げて見ますと、
・障がいのない人も、その人自身が持つ心身の機能や個人的能力だけで日常生活や社会生活を送っているわけではなく、日常生活や社会生活を営むにあたり、様々な場面で人的サービス、社会的インフラの供与、権利の付与等による支援を伴う待遇や機会が与えられています。
しかし、こうした支援は、障がいのない者を基準にして制度設計されており、障がい者の存在が想定されていないことが多く、障がい者はこれを利用する、或いはその支援の恩恵を受けられないといった事態が発生することになり、社会的障壁が発生します。
障がい者が利用できるように合理的配慮を提供しないことは、実質的には、障がいのない者との比較において障がい者に対して区別、排除又は制限といった異なる取扱いをしているのと同様ではないでしょうか。

・大きなホールなどでの講演において、聴衆に対するサービスとしてマイクが使用されますが、聴衆はこのサービスがないと講演内容を聞くことができません。即ち、障がいがない人々に対しても、人的サービス、社会的インフラの付与などの支援(配慮)があり、障がいのない人々はこれらの支援(配慮)を受けて日常生活・社会生活を送ることができます。しかし耳の聞こえない人々にはこの支援を利用することができない状況が発生し、これが社会的障壁となるのです。

・また、視力の弱い子には眼鏡やコンタクトレンズ、食物アレルギーのある子には特別食が認められるように、見た目で障がいがわかりにくい子にも合理的配慮は必要なのです。

・更に、入学試験の制度が改善されて、車椅子を使用する学生が一般の学生と分け隔てなく入学を認められても、校舎にエレベーターがなければ、2階以上の教室から閉め出されているのと同じだし、市役所の窓口で目や耳の不自由な人が手話通訳や点訳の資料なしで説明されても、十分に理解できないことが多いでしょう。
また、これらの事例は、現在は障がいのない人でも、加齢に伴う身体機能(歩行、視力、聴力など)の衰えにより、いずれこれらの支援を必要になるかも知れないのです。

  要するに、表面上障がい者を一般の人と区別して不利に扱わないというだけでは、真の差別の解消にはならない場合が多く、一番大切なことは、「どんな配慮が必要か」を当事者の同意を得ることです。
「聴覚障がいだから◯◯」「知的障がいだから◯◯」というように杓子定規に配慮を決めてしまわないことで、同じ名前の障がいでも一人ひとり、障がいの状況や必要な配慮が違います。
「どんな配慮が必要か」を確認し、これへの対応を考え続けることが合理的配慮でしょう。(まさ)

※この項はWIKIPEDIAや各自治体の関連ホームページなどを参照しました。
※「障がい者」について。私は障がいを持っておられる方の多くが、「障害者」の“害”という文字のイメージが嫌いだということを聞いて、「障がい者」という表現を使いますが、法律などについてはその法律名をそのまま使用しました。

大阪のイメージ 補足 ~大阪市内の難しい地名~

2016年04月29日 21時22分19秒 | その他
大阪のイメージと大阪弁について4回にわたりお伝えしましたが、この大阪には難しい地名が多く、長く住んでいる人でも戸惑うことがあります。
大阪市内の難読地名を並べて見ます。(太文字の地名は、大阪の住民でも読めない人が多いです)

1)立売堀(西区) 2)野江内代(都島区) 3)天満(北区) 4)十三(淀川区)
5)柴島(東淀川区) 6)放出(鶴見区・城東区) 7)杭全(東住吉) 8)靭本町(西区)
9)道修町(東区) 10)松屋町(中央区) 11)丼池(中央区) 12)喜連瓜破(平野区)
13)住道矢田(東住吉区) 14)茨田(鶴見区)  15)此花(此花区) 16)河堀口(阿倍野区)
17)馬場町(中央区)  18)御幣島((西淀川区) 19)我孫子(住吉区) 20)南恩加島(大正区) 
21)小橋町(天王寺区) 22)帝塚山(住吉区)  23)波除(港区)    


【読み方】
1)いたちぼり  2)のえうちんだい  2)てんま  4)じゅうそう
5)くにじま  6)はなてん  7)くまた  8)うつぼほんまち
9)どしょうまち  10)まっちゃまち  11)どぶいけ  12)きれうりわり
13)すんじやた  14)まった  15)このはな 16)こぼれぐち
17)ばんばちょう  18)みてじま  19)あびこ  20)みなみおかじま
21)おばせちょう  22)てづかやま  23)なみよけ

(まさ) ※CHAKUWIKIを参考にさせて頂きました

地震国日本における原発

2016年04月28日 20時09分33秒 | 原発関係
 福島原発の事故以降、この国のおける原発の推進政策はおかしいのではないかと思い、このブログでも再三にわたり原発推進反対の立場で私見をお伝えしておりますが、本日(4月28日)付け毎日新聞の社説に「地震国と原発」というタイトルで、少し控え目ながらも本質を押さえた意見が載せられていましたので、その一部を要約紹介させていただきます。

◆今回の熊本地震の付きつける現実
・いつ、どこで大きな地震が起きてもおかしくない。しかも、その予測はできない。
今までも未知の活断層でM7を超える地震が起きたケースはあるし、地震のパターンは一定ではない。
・全ての地震が、電力会社や規制委員会の想定に収まるとは考えられない。

◆地震に限らず、規制委員会の基準をクリアしたからといって原発の安全が確保されたわけではない。このことは、規制委員会自身も認めている。
それなのに、原発は運転40年で廃炉にするという自ら定めた原則の安易な踏みにじりは、原発の安全神話の再来と思える。

◆災害と原発が同時に起きた場合は、住民避難が計画通りに行える保証はないし、原発事故収拾のための活動にも支障が起こるし、更に余震が続けば事故対応そのものが妨げられる。

◆今なお福島で故郷に戻れない避難生活者が約10万人もいるし、チェルノブイリや福島の原発事故で体験している様に原発事故は、長期間にわたり未来を奪ってしまう。
例え起きる確率は低くても、他の事故とは根本的に性格が異なるものであり。地震国としてまた原発の過酷事故を体験した国として、もっと用心深くあるべきではないのか。
(まさ)

大阪のイメージ④  大阪弁のシャレ言葉

2016年04月27日 20時10分32秒 | その他
  とに角大阪人は、会話の時には何かオチを付けないと気が済まないのですが、色々な会話でシャレ言葉が飛び交います。シャレ言葉は、ダジャレとは少し違い、大阪人が大阪弁を非常に大事にして誇りを持っているからこそ生まれた言葉でしょう。
この大阪のシャレ言葉を紹介します。いくつ判るでしょうか?
正解は、下に紹介しています。(WIKIPEDIAなどを参照しました)

※おいど(お尻)や雪隠(せっちん=便所)がやたらと出てきますが、庶民が生み出したシャレ言葉だからでしょうか。
※初級~最上級の分類は、私の独断です。(まさ)

(初級)
(1)白犬のおいど   (2)黒犬のおいど  
(3)うどん屋の釜   (4)雪隠場の火事    
(5)夜明けの行灯   (6)兎の逆立ち     
(7)金槌の川流れ   (8)紀州の西瓜    
(9)死んだネコの仔  (10)寿司屋の粗(アラ)    
(11)砂地の小便    (12)安物のお稲荷さん    

(中級)
(13)雨降りの太鼓  
(14)牛のおいど     
(15)五合とっくり  
(16)蟻が十匹、猿が五匹 
(17)赤児(あかご)の行水
(18)空き家の雪隠    
(19)蚕の小便     (20)唐人のおいど    
(21)鼠六匹      (22)無地の羽織     

(上級)
(23)子供の手水鉢(チョウズバチ) 
(24)小便する      
(25)太鼓のおいど    (26)焼き豆腐の心底    

(最上級)
(27)狸の睾丸      
(28)夏の蛤         
(29)10日の菊     
 

正解は次の通りです。
(1)面白い(← 尾も白い)    (2)面白うない(← 尾も白うない)
(3)言うばかり(← 湯ぅばかり) (4)やけくそ(← 焼け糞)
(5)薄ぼんやり          (6)耳が痛い
(7)一生浮かばれない       (8)厚かましい(← 皮が厚い)
(9)何にも云わない(← ニャンとも云わず)(10)内容不足(← 身が無い)
(11)溜まらない          (12)とりえが無い(← 鳥居が無い)

(13)どんならん=どうしょうも無い(← ドンと鳴らん) 
(14)物知り (← モーの尻)
(15)一生つまらん(← 一升詰まらぬ) 
(16)ありがとうござる (←蟻が十、五猿)
(17)(お金が)足らいで泣いている 資金不足 (← 盥(たらい)で泣いている)
(18)声が無い 意見などが無い ぐの声も出ない(← 肥え(肥料)が無い)
(19)詳しい(← 桑の葉にシー)  (20)カラケツ(← 唐の尻(ケツ)
(21)夢中(← 六チュー)     (22)一文無し  全く金を持っていない (← 紋なし)  

(23)しゃくにさわる(← 子供はすぐに杓に触れる)
(24)買わず(← 蛙〈カワズ〉は小便しながら逃げる)
(25)最後(← ドンけつ)     (26)たとえ火の中水の中 

(27)又一杯(おかわり)(← 股いっぱい)
(28)冷やかしの客(観くっさってばかりで買いくさらん ← 身腐って貝腐らん)
(29)間に合わない(← 菊は重陽の節句(9月9日)の飾り物 10日では間に合わない)

大阪のイメージ③   大阪弁・河内弁について ~その2~

2016年04月26日 20時39分32秒 | その他
 そもそも「河内弁」は大阪府東部の河内地方(旧河内国)で用いられた方言ですが、地域ごとの違いも存在するようです。事実、私の耳には同じ言葉に聞こえるのですが、その地に生まれた人には北河内/中河内/南河内それぞれに少しずつ違いがある様で、それぞれに“自分の所が本流”と、まるで“目くそ・鼻くその争い”を良く目にします。

 因みに一般的な各地区の区分は、下記の様になっています。
(北河内)枚方市・交野市・四條畷市・門真市・寝屋川市・守口市・大東市・大阪市鶴見区
(中河内)東大阪市・八尾市・柏原市
(南河内)藤井寺市・松原市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・太子町・河南町・千早赤阪村・堺市美原区

 それでは、私が独断と偏見で選んだ河内弁の代表を並べて見ます。
われ: 二人称としてかなり高い頻度で用いられる。
河内弁を代表する語であり、派生形として、「われは」の転「わりゃ」や「わら」などが存在する。
(注)本来「われ」は一人称の言葉ですが、同じように一人称の「自分」が二人称として使われます。
(例)「自分、何考えとん?」 (あんたは、何を考えているのか?)
これは、河内弁独特ではなく関西では広く使われているとのことですが、少なくとも神戸や播州言葉にはこのような使用例はなく、当初はかなり戸惑いました。

おのれ: 「お前」や「君」など二人称を広く包括して使用される。
「おどれ」や「おんどれ」と転訛するほか、「おのれは」の転「おのりゃ」「おどら」、「おんどりゃ」などの派生も存在する

◆疑問の終助詞として「
大阪市内では男性のぞんざいな表現とされるが、南河内では柔らかく優しい表現とされ、高齢女性も用いる。「…ではないか」を表す「やんか」も「やんけ」となる。
また、同意を求めたい時の断定言葉として使用されることもある「そうやんけ!」

◆良く使われる河内弁
よす: 「寄せる」からか。仲間に入れる。 (例)よしてえ(仲間に入れて)
えらい: 大変、しんどいの意。 (例)仕事がえらいのう(仕事がしんどいなあ)
※ 中・南河内では、紀州弁ほどではないものの、「うどん→ウロン」、「蓮根→デンコン」、「(柔道の)乱取り→ダンドリ」、「座敷→ダシキ」、「百足→ムカゼ」、「人力車→リンリキシャ」、「両方→ジョーホー」のような[d]・[r]・[z]・[ʒ]の混同もあります。

◆その他、男性が良く使う言葉
・強調の終助詞として「ぞ」の転「ど」。
(例)「誰にぬかしとんど、われ?」 (誰に言っているんだ、お前は?)
  ・間投助詞に「な(あ)」とともに「のう」を用いる。
(例)「今日は暑いのう」  (今日は暑いねえ)
 ・全体の強調として、罵倒語「けつかる」を特に意味なく文用いる。
(例)「われ、何さらしてけつかるんじゃ!」(お前、何をしているのか!)
いきなりこのような言葉を聞いた人は、汚い/怖い言葉と感じるでしょうが、使い慣れた人にとっては暖かく親しみのある言葉なのです。(まさ)

(※ WIKIPEDIAなどを参考にさせていただきました)