老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

言葉の語源など その(54) ~刀に由来する言葉~  その①

2020年11月30日 19時22分18秒 | 面白い言葉や語源など

 世間では「鬼滅の刃」ブームとかいう事ですが、高齢者二人暮らしの世帯ではまったく関係なく、遠い世界のことのようです。

 しかし、先日の「切羽詰まる」の語源を調べている時に、刀に由来する言葉が沢山あることを知りました。
 日本では武士社会が長く続きましたので、精神面での教訓と共に、武士の魂である刀に由来する色々な言葉が生まれてきたのも当然でしょう。

 その内の一部をご紹介しましょう。
この項は、Livedoor News(https://news.livedoor.com/article/detail/15536070/)、語源由来辞典、「雑学ネタ帳」などを参考にさせて頂きました。


<折紙付き>
 信頼性を保証された人やモノなどについて表す言葉ですが、これは江戸時代、刀剣鑑定の大御所であった本阿弥家が二つに折った奉書紙(上等な和紙)を鑑定書に用いたことに由来します。


<鍔迫合い(つばぜりあい)>
 鍔(つば)は柄と刃の間にはさんで手を防護する部分。
互いの刀が激しく打ち合われ、鍔同士がガチャガチャ言う(迫り合う)ほど肉薄した状態。転じて、互いに一歩も譲らないギリギリの状況で戦うことを言います。


<鎬を削る(しのぎをけずる)>
 鎬(しのぎ)とは刀身の側面で、ここが削れるほど刀を打ち合う激闘の様子を表しています。


<目抜き通り>
 「目抜き通り」の「目抜き」はもともと刀に由来する言葉で、刀の「目貫」(めぬき)が語源である。
 「目貫」とは刀身と柄(つか:握る部分)の両方の穴を通して固定するための金具である。刀身にある穴は目釘穴と呼ばれ、目を貫いて固定することから「目貫」と呼ばれた。

 刀の中でも特に目立って中心的だということから、江戸時代には「目立つもの」や「目立つこと」を「目貫」と言うようになった。そして、街の中心にあり、華やかで目立つ大通りや賑やかな大通りのことを「目抜き通り」と呼ぶようになった。

 「目抜き通り」という言葉は、明治時代以降、遅くとも大正時代には使われるようになったが、語源である刀の「目貫」の意味とは少し違う形で使われるようになったことから、漢字も「目貫」から「目抜き」へと変わったとされる。

 「目抜き通り」という言葉に関連して、2017年(平成29年)にリリースされた椎名林檎とトータス松本の楽曲に『目抜き通り』(The Main Street)があるようですが、これは同日に銀座にオープンした大型商業施設「GINZA SIX」のテーマ曲として椎名が書き下ろした曲で、日本有数の繁華街である銀座の魅力を表現したもののようです。


<抜き打ち>
 刀を抜いて構え、敵と対峙する「立合い」に対し、どんな状態からでもいきなり刀を抜いて打ち(斬り)かかる「居合い」。
 転じて、いきなり何かすることを抜き打ちと言い、昔は学校でも「抜き打ちテスト」なんて言いましたが、最近はどうでしょうか。


<急刃凌ぎ(きゅうばしのぎ)>
 最近では「急場」とも書きますが、戦場で刀が刃こぼれしてしまった時、とりあえず斬れるよう急いで研いだ(刃をつけた)ことに由来します。


<付け焼刃(つけやきば)>
 先ほどの「急刃凌ぎ」よりは少し時間があるものの、しっかりと刀を鍛えて刃を研ぎ上げるまでの余裕はない場合、とりあえず地金(じがね)に刃金(はがね)をつけて、それらしく打った状態
 それなりには斬れるものの、ここ一番で役に立たないことから、にわか仕込みの浅知恵などを言うようになりました。


<おっとり刀>
 「おっとり刀で駆けつける」と聞くと、ノンビリした性格を表す「おっとり」と言う言葉が入っているので“のんびり現場にでかけていく様子”を想像しがちですが、これは大きな間違い。

 逆に、“急な出来事で、刀を腰に差す暇もなく、手に持ったままで急いで駆けつける”様子をいいます。
 漢字で書くと、「押っ取り刀」となり、この「押っ取り」は急いでつかみ取るという意味の「押っ取る」の連用形です。

 また、「押っ(おっ)」は「おっぱじめる」「おっためげる」の「おっ」と一緒で、動詞につけて意味を強める言葉です。

 更に、「押っ取り刀」は、使命に燃えたり、仕事熱心な人の行動についていう表現であり、朝寝坊して電話でたたき起こされ、あわてて家を飛び出すような場面では用いられないようです。


<鞘当て(さやあて)>
 刀は武士の魂と言われ、その身を包む鞘(さや)にも気を配ったことから、鞘が何かに当たることを「鞘当て」と呼び、マナー違反とされました。
 それを悪用して、気に入らない相手の鞘にわざと自分の鞘を当て、言いがかりをつけた者もいたそうで、「恋の鞘当て」なんて言葉もあります。


<反りが合わない(そりがあわない)>
 刀が一振りごとの手作りであるように、納める鞘も刀の形状(反り・刃渡りなど)に合わせたオーダーメイドなので、その辺に転がっている刀と鞘をテキトーに合わせても、上手く納まりません。
 そうした事から、相性の悪い二人を「(刀と鞘の)反りが合わない(から納まらない)」と言います。


<元の鞘に納まる(もとのさやにおさまる)>
 先ほども紹介した通り、刀と鞘は互いの形状に合わせてオーダーメイドされるため、他のものと合わせても上手く行きません
そこでやはり、元の相手が一番だと納まる様子を、男女の復縁に喩えた言葉です

 尚、刀の各部の名前は昨日のブログを参照下さい。(まさ)


言葉の語源など その(53) ~切羽詰まる・尻に火が付く・焦眉の急~

2020年11月29日 19時57分58秒 | 面白い言葉や語源など

 “物事がさしせまって、どうにも切り抜けられなくなる。追いつめられて全く窮する”状態を「切羽詰まる(せっぱつまる)」と言いますが、切羽が詰まるとはどういう状況なのでしょうか。

 また、これと同じような状態を表す言葉に、体の一部を使った「尻に火が付く」とか「焦眉の急」とかいうような言葉もありますので、その語源も併せて調べてみました。

◆切羽詰まる
 語源由来辞典によれば、
・「切羽」とは、日本刀の鍔(柄や鞘に接する部分)の両面に添える薄い楕円形の金物のことで(※ 下図参照)、これが詰まると刀が抜けなくなる

・この為、窮地に追い詰められた時に切羽が詰まると、逃げることも刀を抜くことも出来なくなるため、為す術が無くなる意味となった。
また、切羽の語源は、「狭鍔(せつば)」または「副鍔(そえつば)」の転といわれる。
とあります。


◆尻に火が付く
 Goo辞書によれば、“事態が差し迫って、追いつめられた状態になる”とありますが、
この語源については、「YAHOO知恵袋」に下記のような説が紹介されていましたが???です。

 何事にものんびり対処するので、人から「のろま」と あだ名を付けられていた男がいた。 ある時、この男が腰掛けと間違えて「火鉢(ひばち)」 に座ってしまい、着物の尻の部分が燃え始めた。 びっくりして、飛び上がり「尻の火」を消そうと 「慌(あわ)てふためく」様子が面白かったので、 その後、「事態が差し迫って、じっとしていられない」 状態を、「尻に火がついたよう」と言うようになった


◆焦眉の急
 Goo辞書では、“危険がひどく迫っていること。状況が切迫していること”とありますが、この語源については「故事ことわざ辞典」に拠ると、下記の説明がありました。

 中国の禅問答故事による言葉で、「切迫する事態とはどんな事だ?」との問いに対して、「火が眉をやく時だ」と答えたということに由来し、眉毛が焦げるほど近くまで火が迫っていて、きわめて危険な状態である意味から。
とありました。(まさ)


※ 刀の部分の名称 (「慈成」のホームページから引用)






少し変化があった昨夜の夕食

2020年11月28日 19時10分24秒 | 食べ物

 私が食事担当になってからは、出来るだけ野菜を摂ることを心がけていますが、ツレアイが肉類を食べなくったのに、私は相変わらず肉類大好きとあって、メインの献立に苦心しています。

 週に4回ほどは両方が食べられるものにしていますが、それ以外はメイン料理としては、少し手間が掛かりますがツレアイ用に魚を、そして私用に肉類を準備すると共にしています。

 野菜についても炒め物や、煮物など出来るだけ変化するようには心がけてはいますが、どうしてもマンネリ化しがちなことは仕方ないと思っています。

 昨日は、天満市場に行ったところ、カナダ産のジョナクラブ(イチョウガニ)という爪肉の美味しそうな珍しいカニがあり、ボイル済みなのでそのままOKということで買い求めました。

 また折角作った干し柿が何んとか料理に使えないかと思っていると、随分前にどこで食べたのかは忘れてしまいましたが、ナマスに干し柿が入っていて美味しかったのを思い出して、初挑戦してみました。

 勿論二人ともが良く食べる我が家の食卓には、これだけでおさまるはずがなく、野菜炒めと干物を準備すると共に、私用には定番の湯豆腐となりました。

 ジョナクラブは結構美味しかったですし、干し柿入りのナマスもいけました。
ただ、干し柿が少し黒くなっていたので、色彩的には生柿でも良かったのかなと思いますが、歯あたりとしてはやはり干し柿の方がマッチするでしょう。(まさ)


ジョナクラブ・干し柿入りのナマスと野菜炒め

ジョナクラブ アップ

干し柿入りナマス アップ


叔父の遺産分割調停問題

2020年11月27日 19時34分28秒 | 高齢化社会での生活・終括・社会保障など

 以前にも書き込んだ2015年に亡くなった叔父の遺産分割に関わる家裁の調停の為に、昨日は神戸家庭裁判所まで出かけてきました。

 少子高齢化社会を象徴するような経過となりましたので、少しまとめておきます。

◆叔父は2015年春に亡くなったのですが、子供はいなくて奥さんとの二人暮らしでした。
 その後、2017年秋に奥さんが亡くなり、奥さんの親族の方が中心になり、私たち叔父方の親族も協力しながら家の片付けなどを行ってきました。

◆しかし、相続問題で大きな問題が起こりました。
 相続問題というとで大きな遺産があるような聞えますが、実は住まいにされていた僅か20坪ほどの土地家屋が、叔父の死亡後も奥さんの名義になっておらず、叔父の名義のままだったのです。
そうなれば、法律的には奥さんの親族が3/4、叔父の親族が1/4を相続ということになります。

◆奥さん側との親族の方とも極めて好関係にありましたし、本来なら奥さんの名義になっていてもおかしくない不動産のことなので、叔父の親族の方も全面的に協力することで奥さんの弟さんが窓口になり司法書士などと手続きを進めていました。

◆叔父の世代は多人数家族ですが、その例の漏れず叔父方の相続関係者は、兄弟姉妹の内で生存しているのは妹一人のみで、それ以外の6名の兄弟姉妹は無くなっていていますが、その子供たち(叔父さんの甥姪)16名、計17名と多数になります。

・しかし、甥の内の一人が認知症になっており、面談いただいた司法書士の判断では「正常な判断が出来るとは思えず、後見人が必要」とのことになりましたが、その子息の方が後見人になるのを拒否されましたので、この相続問題が進まなくなりました。

◆2019年に司法書士が弁護士に相談し、この認知症になっている甥に特別後見人を立てることで、家裁と検討を重ねてくれていましたが、この度やっと調停という段階に進んだ次第で、昨日は叔父さんの甥姪の内8名が家裁に集まって、調停案に賛意を表明しました。

 これで、一応法律的な手続きは終わりましたが、この間に叔父さんの妹だけでなく、甥の内の2名が死亡し、それぞれ相続人が代わることになり、調停実行までにはそれぞれの方の意思確認が必要なようで、まだ少し時間が掛るようです。


以上、最近の少子高齢化の進行に伴い、遺産相続は非常に複雑化する傾向があるようなので、例え資産が少ないとしても後のトラブルを防ぐためにも、下記が必要なことが改めて認識しました。

①予め、遺書を作成しておくことの必要性。
②配偶者が亡くなった時には、亡くなった人の名義の資産を速やかに名義変更しておくことの大事さ。
(この名義変更の為にも、遺書があればスムーズに対応できます)
③相続関係者間の意思疎通を保っておくことの大事さ。
・小家族化に伴って、兄弟姉妹や甥姪(従兄弟・従姉妹)の繋がりが薄くなっているケースが多い。
・できれば配偶者相互の親族の日常的な交流を目指すことができれば理想的でしょう。

今回の調停に関して日程などを家裁に確認した時に、職員さんから「控室を一部屋だけ用意しているが、それで問題ないか?」ということを聞かれましたが、相続というのは利害関係が伴うだけに特に③に関して関係者がいがみあうケースが他発しているようで、同室では色々なトラブルが起きているようです。


まあ、我々小市民は大きな財産もないわけですが、少しでも揉め事を避けるためには、普段から周囲の親族との好関係を保つことが非常に大切なのかも知れませんね。(まさ)


吊るし柿完成と、2回目の仕込み

2020年11月26日 19時15分18秒 | 食べ物

 11月10日に仕込んだ第1回目の吊るし柿は、昨日取り込みました。

 先週の異常高温の為か、先日チェックすると干してあるカキに一部青カビが発生しているのが判り、アルコールで丁寧に拭き取りましたが、昨日のチェックでは異状なく、試食した分も上手く出来上がっていましたので取り入れました。

 但し、気候の関係か、途中での揉み方が足りなかったのか、通常と比べて少し硬めの仕上がりでした。

 午後から買い物に行った時に、追加で9個買い求め、2回目の仕込み作業に入りました。

 今回も、ツレアイが自分の出番が来たとばかりに喜んで皮を剥いてくれたのを.私が熱湯を潜らせて紐で吊るすという共同作業でしたが、果たして来年はこのような共同作業が出来るのでしょうか??(まさ)


出来上がり品。タッパーにいれて、冷蔵庫で保管

今回は9個の仕込みでしたが、カキの大きさは前回と比べて少し小ぶりでした。

ツレアイが皮剥き

洗濯干しに吊るす

鳥除けのネットを被せる